吹田市の新町について

ツイートツイート

P.N. 勃起少年隊さんからお便りを頂きました。

大阪府の地区一覧で「機械的にマーキングしている」との記載は糾弾に値する。吹田市新町→吹田市役所になっている。図書館に都道府県ごとの地名大辞典(角川)がある筈じゃ。そこには吹田市高浜町の一部と書いてある。(昔の日本灯火用硝子工業があった辺りに浄土真宗本願寺派の寺があったぞ。)よく調べなさい。ここに書いてあることが確認できたら、速やかにホームページを訂正し謝辞を掲載しなさい。

確かに、角川地名大辞典で吹田市高浜を調べると、かつての旧吹田町の字新町から改名したことが書かれています。というか、よく見つけますね。

情報提供ありがとうございました。早速マークを移しておきました。

6/9 追記

さらに情報をいただきまして。米軍が作成した日本地図を調べていくと、吹田の地図の市街地に SHIMMACHI という表記が見られます。

鳥取県倉吉市の同和地区の成り立ち

ツイートツイート

最近、倉吉市役所人権政策課に電話したら、「部落出身で差別を受けてきた」という職員から「市役所まで謝罪に来なさい」というようなエセ同和顔負けの対応をされて延々と2時間ほど絡まれました。

同部署には部落解放同盟の役員が2人おりまして、以前から人権文化センターなどの人権・同和問題関係の部署に配属されています。同和地区マップの削除要請の取り組みは部落解放同盟としても、倉吉市役所としても行なっているということで、解放同盟の活動と市役所の業務の境目がありません。人権政策課が解放同盟の事務所と化しているような状態で、2人の団体役員が強い利害関係のある部署に配属され続けるという、ちょっと今まで聞いたことがないような実態が倉吉市役所にはあるようです。

詳しくは「月刊同和と在日」2月号「匿名で企業に圧力 大阪芸大「人権問題論」講師・北口学の「エセ同和行為」」の中でレポートしています。2月14日発売予定の書籍版「同和と在日3 ―直撃! 部落解放研究全国集会」にも、この2人が誰なのかということを加筆して掲載しています。

さて、鳥取県の部落史研究者の間では非常に有名な宇田川宏先生の論文に「鳥取縣における新部落の形成」というのがありまして、これは倉吉の部落の成り立ちを知る上では貴重な資料です。まず、以下の地図の中央辺りが倉吉市の被差別部落の分布です。

より大きな地図で 鳥取県内の同和地区(被差別部落) を表示
注目すべきは、天神川沿いに部落が多いことです。前述の論文にはこうあります。

次の述べようとするのは明治を中心とする倉吉周辺開田部落の成立についてである。その心軸をなしたものは天神野開田部落でありその中に天神野、西鴨、中田、生竹、安歩、紀穏、志津の七部落を含んでおり、ひとしく開田の名で呼ばれている。

そして、これらの部落は明治から大正にかけて鳥取市や八頭郡の部落から開拓のために移住してきた人により形成されたと説明されています。逆に倉吉市に古くからある部落は勝負谷で、その近くにある妻ノ神は勝負谷の富裕農家が大正時代に土地を買って移転してきたということです。

ちなみに以前、同和地区の企業が加入している部落解放鳥取県企業連合会の加点研修に参加した企業の一覧を鳥取県が黒塗りして公開した時に、鳥取県が消し忘れていた会員企業の秋山組がある「みどり町」も同和地区ですが、この地区は国土地理院の航空写真を見ると昭和になってから新しく整備されて宅地造成されています。

倉吉市役所の人(解放同盟役員)は、なぜか「同和地区」が判明することを異常に嫌いますが、実際は説明した通り倉吉市の同和地区のほとんどは明治以降に荒地を開拓してできたため、いわゆる「穢多地」であった経歴すらありません。倉吉市における「同和」というのは、ほとんどの場合いわゆる「属地」ではなく「属人」なわけです。

また、勝負谷は辺鄙な場所にある小戸数の集落ですが、「富裕農家」が移転してできた「妻ノ神」がなぜ同和対策対象地区とされたのかよく分かりません。妻ノ神も小戸数の集落で、戦後間もないころの航空写真を見ても、鳥取市の部落にありがちな住宅が密集しているということもありません。

鳥取県内の同和地区施設の一覧

ツイートツイート

これが話題になっている「鳥取県内の同和地区(被差別部落)」です。地図はどこにあるのか?という問い合わせが時々あるので、あらためてこちらに掲載しておきます。

普通、自治会館は地元の共同所有で町内会費などで維持されるのですが、それがなぜか行政の所有で光熱費も税金から出ている施設がありまして、それを地図上に示したのがこれです。地元なら知る人ぞ知ることで、何を今更なことなのですが、その施設がことごとく同和地区に存在することから、「同和」というものを後ろめたく感じている人は激烈な反応を示すようです。


より大きな地図で 鳥取県内の同和地区(被差別部落) を表示

大阪府の同和地区一覧

ツイートツイート

去る16、大阪府部落差別事象に係る調査等の規制等に関する条例で、土地に関係する事業者が同和地区の場所を調査することを禁止する改正案が大阪府議会で成立しました。今後、法律上の余計なトラブルを回避するためにも、大阪府内の同和地区の場所を知りたい、という要求が増えることが予想されますので、大阪府の同和地区一覧を掲載します。

以下の表は、1977年5月10日に解放出版社から発売された「大阪の同和事業と解放運動」に掲載されていたものです。奥付によれば、この本は財団法人大阪府同和事業促進協議会(現在の財団法人大阪府人権協会)が編纂したもので、発行所は社団法人部落解放研究所(現在の社団法人部落解放・人権研究所)とあります。

本の冒頭では、当時の大阪府知事であった故・黒田了一氏により「この図書が、関係者はもとより、広く府民各位に読まれ、同和問題の理解と同和事業の推進にとって大いに役立てられんことを期待しています」と書かれているので、大阪府民であれば、ぜひ読むべき資料と言えるでしょう。

ちなみに、黒田了一氏と言えば、共産党の単独支持で当選した初の知事でした。

大阪府下部落概況

分かりやすいように、グーグルマイマップに掲載したので、ご利用ください。

より大きな地図で 大阪府の同和地区一覧 を表示

大阪市の同和地区の区域図

ツイートツイート

以前から公開している大阪市の同和地区マップですが、詳細な区域が分かるようにしました。大きく表示するにはこちらをご覧ください。

同和対策事業により、公営住宅などの大きな建物が立ち並んでいることがよく分かります。西成地区の南部は下町風情が残っていますが、新しい住民が多く流入しており、混住化していたことが関係しています。

同和対策事業が行われなかった、中津と舟場は参考のために掲載しています。事業が行われた場所とそうでない場所を比較すると、非常に興味深いことが分かると思います。


より大きな地図で 大阪市同和地区(被差別部落)ツアー を表示

ところで、これを削除要請した大阪法務局の関連文書を開示請求しています。「事件記録」として次の文書が法務局にあるそうです。

直方市 同和施設所在地 HPに 条例に番地 全文を削除 九州21自治体も

ツイートツイート

西日本新聞に、このような記事が掲載されていました。

福岡県直方市が、市内の同和地区内にある公共施設に関する条例を、施設の詳細な所在地を記載したままホームページ(HP)で公開していたため、部落解放同盟から「被差別部落が特定される恐れがある」と指摘を受け、HPから条例全文を削除していたことが29日分かった。西日本新聞の取材では、少なくとも九州の21の自治体が所在地を含めて同様の条例をHPで公開していた。識者は、1970年代に同和地区の地名を記載して差別を助長したと批判された書籍「部落地名総鑑」問題を挙げ、「第2の地名総鑑になる危険性がある」と指摘している。

直方市によると、問題の条例は72年施行の同和対策施設等改善条例。集会所など41カ所の施設について、設置目的と小字(こあざ)や番地まで記載。情報公開の一環で、他の条例と一緒に2003年からHPに公開していた。

向野敏昭市長は、「条例制定時と違い、不特定多数がインターネットで自由に検索できるようになり、人権上の配慮が必要と判断した」ということで名称を含めて条例改正も検討しているとのことですが、条例を「公布する」ということの意味がよく分かっていないものと思われます。

公開することが問題なのではなくて、隠すという行為と、隠す理由が問題だという発想がないのでしょうか。条例は便所の落書きではないのですから、消すことができるわけではなく、改正したところで、過去に公布された内容は永久に残ります。そのことは、東近江市に対する裁判で証明したことです。

解放同盟直方市協議会が「施設の周辺が被差別部落だと特定される可能性がある」、直方市が「人権上問題がある」、部落解放同盟福岡県連合会の吉岡正博書記長が「HPに掲載する条例に被差別部落の施設所在地を載せる必要は全くない。差別を助長する恐れがある」、福岡県人権研究所理事長の森山沾一・福岡県立大教授が「『部落地名総鑑』と同じだ。人権侵害を再び繰り返す危険がある」と言っている条例の全文は以下のとおりです。

○直方市同和地区等改善施設条例
(昭和47年3月29日直方市条例第3号)
改正
昭和47年7月1日条例第13号
昭和48年7月16日条例第18号
昭和49年3月16日条例第3号
昭和49年6月25日条例第20号
昭和50年8月18日条例第17号
昭和51年1月5日条例第1号
昭和51年5月24日条例第21号
昭和51年10月8日条例第34号
昭和52年3月31日条例第4号
昭和52年6月30日条例第19号
昭和53年4月1日条例第2号
昭和54年3月31日条例第3号
昭和55年7月15日条例第17号
昭和56年10月1日条例第21号
昭和57年3月15日条例第2号
昭和58年12月17日条例第18号
平成17年3月18日条例第9号

集会所
名称 位置
直方市中泉集会所 直方市大字中泉1040番地1
直方市貴船集会所 直方市大字下新入566番地3
直方市二字町集会所 直方市大字山部1405番地
直方市山部教育集会所 直方市大字山部911番地4
直方市下境集会所 直方市大字下境3234番地
直方市中泉牟田集会所 直方市大字中泉1120番地
直方市川北集会所 直方市大字上頓野4846番地3
直方市下境三区集会所 直方市大字下境3910番地3
直方市植木光田集会所 直方市大字植木2107番地2
直方市江口集会所 直方市大字知古1281番地9
直方市天神山教育集会所 直方市大字植木171番地17
直方市赤地集会所 直方市大字赤地61番地1
直方市行定教育集会所 直方市大字下新入507番地6
直方市本洞集会所 直方市大字下境4078番地6
直方市日焼集会所 直方市大字下境3910番地28
直方市中泉八反田集会所 直方市大字中泉1264番地15
直方市中泉教育集会所 直方市大字中泉1028番地6
直方市感田中牟田集会所 直方市大字感田1472番地4
直方市感田若柳集会所 直方市大字感田2167番地2
直方市中泉犬田教育集会所 直方市大字中泉1018番地45
直方市日焼教育集会所 直方市大字下境3910番地401
直方市山部二区集会所 直方市大字山部835番地1
生活館
名称 位置
直方市感田生活館 直方市大字感田2194番地1
直方市本洞生活館 直方市大字下境3825番地1
直方市赤地生活館 直方市大字赤地16番地3
納骨堂
名称 位置
直方市下境納骨堂 直方市大字下境3227番地
直方市植木光田納骨堂 直方市大字植木2298番地1
直方市山部納骨堂 直方市大字山部1438番地3
直方市感田納骨堂 直方市大字感田1899番地6
直方市中泉納骨堂 直方市大字中泉1144番地2
直方市貴船納骨堂 直方市大字下新入559番地
直方市中泉今林納骨堂 直方市大字中泉848番地2
直方市中泉牟田納骨堂 直方市大字中泉1027番地3
直方市行定納骨堂 直方市大字下新入500番地1
直方市北打向納骨堂 直方市大字山部879番地6
直方市植木天神山納骨堂 直方市大字植木744番地4
直方市新感田納骨堂 直方市大字感田1902番地10
直方市江口納骨堂 直方市大字感田3229番地1
直方市本洞納骨堂 直方市大字下境3978番地265
直方市日焼納骨堂 直方市大字下境3909番地43
研修センター
名称 位置
直方市人権研修センター 直方市殿町7番45号

大阪市内の同和地区一覧

ツイートツイート

大阪法務局からブログ運営会社経由で削除要請が来ました。

下記記載の情報を掲載することは,同和地区住民に対する差別を助長する行為に該当するものですので削除願います。
1 URL:/?p=291.html
「大阪府部落差別事象に係る調査等の規制等に関する条例」は「ざる法」に掲載された地図「大阪市内同和地区の概況」,地図「大阪市内の同和地区(被差別落)」及び「50年のあゆみ」(pdf)。
2 URL:/?p= 292.html
「大阪市の消滅した同和地区(中津・舟場)」に掲載された地図「地区の所在地」及び「10年のあゆみ」(pdf)。

大阪法務局に連絡して事情を聞いてみたのですが、法務局によれば「これは「お願い」であって行政指導ではない、従う義務はない」「記事の削除はブログ運営会社の責任で行うことであって、法務局に責任はない」そうです。
「ネットに同和地区の場所を書いても、削除要請には従わなくてもよい」と、大阪法務局のお墨付きが得られましたので、Twitterに大阪市の同和地区の場所をつぶやくボットを設置しました。こんなつぶやきでも、米議会図書館に収蔵されるそうです。
私は常々、この種の要請に従わないことは、国民の権利ではなく、義務だと思っていますので、削除を要請された情報を以下に再掲載します。
大阪市内同和地区の概況
引用元50年のあゆみ.pdf


より大きな地図で 大阪市同和地区(被差別部落)ツアー を表示
10年の歩み
引用元10年の歩み.pdf
詳しい地番が書かれた資料はこちらです

滋賀の部落(同和地区)一覧

ツイートツイート

まるで禅問答のような滋賀県情報公開審査会答申第45号により、住民や出身者が差別を受け、当該個人の権利利益を害するおそれがあると認定された同和地区です。実際にそのような事が起こるか検証したいので、なるべく最低最悪な形で掲載したいと思います。

国立国会図書館が所蔵する「滋賀の部落」(国立国会図書館請求記号:EF96-181)に掲載された情報をもとに、自治体のサイト等で公開されている地域総合センター、教育集会所、部落解放同盟の支部の所在地を参考に、現在地名を特定しました。完璧なリストなので、逆に言えば滋賀県内で掲載されていない地域は同和地区ではないということになります。ほぼ間違いないとは思いますが、なにぶん数が多いので、ここが間違っているという指摘は大歓迎です。

滋賀県によれば、例えば履歴書に書かれている住所が同和地区かどうか判断が出来、就職差別に繋がるそうです。実際にこのリストを使って部落差別をした、あるいはこのリストにより部落差別を受けた方はご連絡ください。

法務省人権擁護局によれば「あの人は同和地区出身だから…。」などと言われて,結婚を妨げられたり,就職で不公平に扱われたりするなどの事案があとを絶たないそうです。

使われないと思いますが、リンク用バナーを用意しました。

滋賀の部落

無駄に英語版ページも用意しました。文字通り世界デビューです。

Burakus in Shiga

Twitterでも配信します。

番号 旧名 現在名 部落解放同盟支部 主な地域総合センター
1 北山村 近江八幡市安土町宮津 宮津支部 さつき会館(廃止)
2 王林村 大林村 大津市昭和町 膳所支部 昭和会館
3 木の川新田 草津市木川町 ”新田” 木川支部 新田会館
新田教育集会所
4 籔の内村 湖南市石部西 薮の内 石部支部 松籟会館
5 久保村 南野村 近江八幡市末広町 末広支部 末広会館(廃止)
第1末広教育集会所(廃止)
第2末広教育集会所(廃止)
東近江市平田町
(末広からの派生地域)
平田駅前支部 平田駅前教育集会所
6 吉茶市村 野洲市北比江 北比江支部 有隣館
7 木原村 西村 近江八幡市池田本町 ”住吉” 住吉支部 住吉教育集会所(廃止)
8 横井村 薗畑村 東近江市御園町
(同和対策事業対象外)
御園支部 御園会館(同和対策開始前に廃止)
高屋集会所(東近江市独自施設)
9 稲津村 大津市稲津 稲津支部 田上会館
10 中小森村枝郷 細工村 近江八幡市大森町 大森支部 桐原会館(廃止)
中小森村枝郷 十座村 近江八幡市若宮町
(同和対策事業対象外)
若宮支部
中小森村枝郷 ヤケヤ村 近江八幡市堀上町 堀上支部 堀上教育集会所(廃止)
11 一色村 米原市一色 一色支部 米原市人権総合センター
ソーシャル・キャピタルプラザ
(旧一色教育集会所)
12 里根村(山本) 彦根市里根町 里根支部 地域総合センター東山会館
13 大谷村 大津市伊香立下龍華町 龍華支部 下龍華会館
14 長塚村 愛知郡愛荘町長塚 長塚支部 長塚会館
長塚教育集会所
15 梅本村 彦根市甲田町
16 梅林村 東近江市梅林町 梅林支部 教育集会所梅林会館
17 垣内村 掛落村 草津市芦浦町 芦浦支部 芦浦会館
芦浦教育集会所
18 糠田井村 川田村 栗東市小柿 小柿支部
19 八木沢村 米原市三吉 三吉支部 息郷地域総合センター三吉会館
(旧三吉会館)
20 北村 草津市橋岡町 橋岡支部 橋岡会館
橋岡教育集会所
21 八木山村 大津市坂本 坂本支部 坂本市民会館
坂本教育集会所
22 小脇郷枝郷 野口村 東近江市野口町 野口支部 アミティーあかね
(旧野口会館・野口教育集会所)
小脇郷枝郷 鳥居前村 東近江市小脇町 宮 宮支部 小脇町宮会館
小脇町宮教育集会所
23 田中村 甲賀市土山町北土山 田中 清和会館
和草野村 甲賀市土山町北土山 和草野 和草野支部 清和会館
大野村寺前 甲賀市土山町大野 寺前 寺前支部 梅田会館
今宿村末田 甲賀市土山町大野 末田 末田支部 梅田会館
24 中野村 犬上郡甲良町長寺 長寺西 長寺支部 長寺地域総合センター
25 大久保村前外垣 甲賀市甲賀町大久保 甲賀町支部 大久保教育集会所
相模村 甲賀市甲賀町相模 甲賀町支部 相模教育集会所
大原中村 甲賀市甲賀町大原中 甲賀町支部 大原中教育集会所
上野村西外垣、須山 甲賀市甲賀町上野 甲賀町支部 上野教育集会所
26 今井野 湖南市柑子袋 甲西支部 柑子袋会館
あら川 湖南市三雲 甲西支部 三雲会館
三雲教育集会所
藪の下 湖南市夏見 甲西支部 夏見会館
谷ヶ間 湖南市岩根東 甲西支部 岩根会館
27 川久保村 愛知郡愛荘町川久保 川久保支部 川久保保愛館
川久保教育集会所
28 田井中村 栗東市十里 下十里 十里支部 ひだまりの家(旧十里会館)
29 作立村 小桜 長浜市桜町 虎姫支部 虎姫コミュニティセンター
30 苅又村 長浜市千草町 長浜支部 長浜地域総合センターなつめ会館
長浜教育集会所
31 川尻村 高島市今津町浜分 ”川尻” 川尻支部 今津町社会教育会館(廃止)
32 草谷村 東近江市石塔町 石塔支部 石塔会館
33 大町村 犬上郡豊郷町大町 大町支部 豊郷町役場隣保館
大町教育集会所
34 広瀬村 長浜市木之本町広瀬 広瀬支部 木之本総合センター木之本文化センター
木之本教育集会所
35 宝の木村 甲賀市甲南町宝木 宝木支部 かえで会館
36 石橋村 門前、石橋組 高島市安曇川町三尾里 ”北出” 三尾里支部 安曇川文化会館(廃止)
石橋村 伏原 高島市安曇川町田中 伏原 伏原教育集会所(廃止)
37 大野村 普賢寺村 彦根市広野町 広野支部 地域総合センター人権・福祉交流会館
広野教育集会所
38 馳出村 高島市音羽 音羽上 音羽上教育集会所(廃止)
39 中野 甲賀市水口町泉 泉教育集会所
栗林 甲賀市水口町新城 新城支部 新城教育集会所
城川、三本柳 甲賀市水口町牛飼 牛飼教育集会所
宇川 甲賀市水口町宇川 宇川支部 宇川会館
40 竹内村 犬上郡甲良町呉竹 呉竹支部 呉竹地域総合センター
41 和田 野洲市小篠原 ”和田” 和田支部 野洲地域総合センター
和田集会所
茶屋の前 守山市矢島町 矢島支部 守山市同和対策集会所
42 口中山村 川田 蒲生郡日野町豊田 豊田支部 地域総合センター日野文化会館(廃止)
日野町教育集会所(廃止)
43 留守川村 新町 草津市西草津 ”西一丁目” 西一支部 西一会館
西一教育集会所
44 西村 甲賀市信楽町西 信楽支部 西教育集会所
45 野良田村 愛知郡愛荘町山川原 山川原支部 山川原会館
山川原教育集会所
46 林村 大林 近江八幡市八幡町 八幡支部 八幡会館(廃止)
八幡教育集会所別館(廃止)
47 他楽村 米原市朝妻筑摩 和(なごみ)ふれあいセンター
(旧上多良文化センター)
48 安食南村枝郷 三ツ池 犬上郡豊郷町三ツ池 三ツ池支部 豊郷町役場隣保館
三ツ池教育集会所
49 林村 漣 大津市皇子が丘 皇子が丘支部 皇子が丘市民会館

一目で分布が分かるように、グーグルマップに配置しました。ストリートビューが滋賀県内の一部をカバーするようになったので、本当に差別される可哀想な地域なのかどうか、確認してみてください。もっと詳しく調べたい場合は、ゼンリン住宅地図プリントサービスが便利です。お近くのセブンイレブンで1枚300円で買えます。


より大きな地図で 滋賀の部落(同和地区)一覧 を表示

CSV, KMLファイルを用意しました。KMLはグーグルアースで読み込んでください。

続きを読む

A complete list of burakus in Shiga Prefecture, Japan.

ツイートツイート

Assimilation Projects for Burakumins were the worst failure of affirmative action. It is the biggest taboo in Japan.

The Human Rights Bureau of the Ministry of Justice denies making remark about location of Burakus. In fact it is a violation of 21st article of the Constitution of Japan.

Following list is based on documents of collections of the National Diet Library. Everyone can know location of Burakus in public library but local governments of Shiga Prefecture give labored explanation “they are confidential information”. In addition, the residents are no longer concerned with petty people of early modern ages, but governments make disparaging comments about the residents that they are still discriminated.

Because there are political pressures of BLL, they never want to stop benefit of affirmative action. Recently, a citizen was slammed. He just asked the official the location of the buraku!

Fortunately, now we can explore some burakus by Google Street View. Please make sure burakus are really discriminated.

より大きな地図で Burakus in Shiga を表示

No. Location BLL affiliate
1 Azuchicho-Miyazu, Omihachiman-shi Miyazu
2 Showacho, Otsu-shi Zeze
3 Kinokawacho “Shinden”, Kusatsu-shi Kinokawa
4 Ishibenishi “Yabunouchi”, Konan-shi Ishibe
5 Suehirocho, Omihachiman-shi Suehiro
Hiratacho, Higashiomi-shi Hirataekimae
6 Kitahie, Yasu-shi, Shiga Kitahie
7 Ikedahonmachi “Sumiyoshi”, Omihachiman-shi Sumiyoshi
8 Misonocho, Higashiomi-shi Misono
9 Inazu, Otsu-shi Inazu
10 Omoricho, Omihachiman-shi Omori
Wakamiyacho, Omihachiman-shi Wakamiya
Horikamicho, Omihashiman-shi Horikami
11 Isshiki, Maibara-shi Isshiki
12 Satonecho, Hikone-shi Satone
13 Ikadachi-Shimoryugecho “Dragon Flower”, Otsu-shi Ryuge
14 Nagatsuka, Aisho-cho, Echi-gun Nagatsuka
15 Koutacho, Hikone-shi
16 Umebayashicho, Higashiomi-sho Umebayashi
17 Ashiuracho, Kusatsu-shi Ashiura
18 Ogaki, Ritto-shi Ogaki
19 Miyoshi, Maibara-shi Miyoshi
20 Hashiokacho, Kusatsu-shi Hashioka
21 Sakamoto, Otsu-shi Sakamoto
22 Noguchicho, Higashiomi-shi Noguchi
Owakicho “Miya”, Higashiomi-shi Miya
23 Tsuchiyamacho-Kitatsuchiyama “Tanaka”, Koka-shi
Tsuchiyamacho-Kitatsuchiyama “Wasano”, Koka-shi Wasano
Tsuchiyamacho-Ono “Teramae” Teramae
Tsuchiyamacho-Ono “Sueda” Sueda
24 Osadera “Osaderanishi”. Kora-cho, Inugami-gun Osadera
25 Kokacho-Okubo, Koka-shi Kokacho
Kokacho-Sagami, Koka-shi Kokacho
Kokacho-Oharanaka, Koka-shi Kokacho
Kokacho-Ueno, Koka-shi Kokacho
26 Kojibukuro, Konan-shi Kosai
Mikumo, Konan-shi Kosai
Natsumi, Konan-shi Kosai
Iwanehigashi, Konan-shi Kosai
27 Kawakubo, Aisho-cho, Echi-gun Kawakubo
28 Juri “Shimojuri”, Ritto-shi Juri
29 Sakuracho “Tiger Princess”, Nagahama-shi Torahime
30 Chikusacho, Nagahama-shi Nagahama
31 Imazucho-Hamabun “Kawajiri”, Takashima-shi Kawajiri
32 Ishidocho, Higashiomi-shi Ishido
33 Omachi, Toyosato-cho, Inugami-gun Omachi
34 Kinomotocho-Hirose, Nagahama-shi Hirose
35 Kounancho-Honoki, Koka-shi Honoki
36 Adogawacho-Miozato “Kitade”, Takashima-shi Miozato
Adogawacho-Tanaka “Fushiwara”, Takashima-shi
37 Konocho, Hikone-shi Kono
38 Otowa “Otowakami”, Takashima-shi
39 Minakuchicho-Izumi, Koka-shi
Minakuchicho-Shinjo, Koka-shi Shinjo
Minakuchicho-Ushikai, Koka-shi
Minakuchicho-Ukawa, Koka-shi Ukawa
40 Kuretake, Kora-cho, Inugami-gun Kuretake
41 Koshinohara “Wada”, Yasu-shi Wada
Yajimacho, Moriyama-shi Yajima
42 Toyota, Hino-cho, Gamo-gun Toyota
43 Nishikusatsu “Nishi-Icchome”, Kusatsu-shi Nishiichi
44 Shigarakicho-Nishi, Koka-shi Shigaraki
45 Yamagawara, Aisho-cho, Echi-gun Yamagawara
46 Hachiman-cho, Omihachiman-shi Hachiman
47 Kamidara, Maibara-shi
48 Mitsuike, Toyosato-cho, Inugami-gun Mitsuike
49 Ojigaoka, Otsu-shi Ojigaoka

Burakus in Shiga