知る×つながる=動きだす カナロコ 神奈川発コミュニティーサイト

ログイン

新規登録

  • お問い合わせ
  • たびたびある質問
  • サイトマップ

「防災の日」9都県市合同で訓練、自助・公助のあり方探る/横浜

2012年9月2日

 ソーシャルブックマーク  (ソーシャルブックマークとは)

この記事のコメントを見る

文字サイズ:

津波を想定し、山下公園からフランス山へ避難する参加者ら=横浜市中区

津波を想定し、山下公園からフランス山へ避難する参加者ら=横浜市中区

 「防災の日」の9月1日、「第33回9都県市合同防災訓練」がみなとみらい21(MM21)地区や山下公園など横浜市内5会場で行われ、103機関から約3800人が参加した。 

 昨年は台風の影響で中止されており、9都県市の大規模な合同訓練は東日本大震災後初めて。救出・救助や一斉放水のほか、津波避難や帰宅困難者の誘導など震災の課題も検証した。


◆住民や自治会、災害への備え確認

 横浜市内で1日に行われた9都県市合同防災訓練には、国や自治体、企業、自衛隊など幅広い機関が参加し、「いざ」への備えを検証した。公助を担う自治体などが連携を確かめ、住民や自治会は自助や共助のあり方を探った。

 訓練が実施されたのは、西区・みなとみらい21(MM21)地区の耐震バース、20街区、みなとみらい駅、中区の山下公園、鶴見区の地域防災拠点の5会場。

 山下公園では、大津波警報が発表されたとの想定で避難訓練が行われ、付近の住民ら約千人が避難先や経路などを確認した。

 7月に同公園などに設置された「津波警報伝達システム」から高台への避難を促すアナウンスが流れ、参加者は近くの津波避難ビル2カ所や1キロほど離れた高台の「フランス山」へ向かった。

 2人の子どもを連れて参加した廣瀬文彦さん、麻衣子さん夫妻は「避難経路などを具体的に確認できてよかった。子どもには言葉で説明しても伝わらない部分があるので、体感させることは重要だと思う」と感想を話した。

 また、みなとみらい駅では、帰宅困難者を一時滞在施設のパシフィコ横浜に誘導。参加機関は役割に応じて、救出・救助や緊急輸送路の確保、物資の輸送などの訓練を行った。市水道局による水道管の復旧訓練などを視察した野田佳彦首相は「関係機関の連携を密にする重要性を感じた。震災の教訓を生かし、防災対策に万全を期したい」と気を引き締めていた。 


神奈川新聞の関連記事


この記事へのコメント

この記事へコメントする

コメントを投稿するにはログインが必要です。

神奈川新聞購読のお申し込み

神奈川新聞 1週間無料お試し

企画特集【PR】

  • 商店街特集(神奈川新聞紙面で掲載したお店紹介)
  • 広告のご案内
  • 神奈川新聞の本のご購入とご紹介
  • フォトサービス
  • 「おはようパズル」へ応募
  • 神奈川新聞への情報提供と取材依頼
  • 「自由の声:への投稿
  • 会社概要
  • 採用情報
  • Happy News
  • 2011年 第3回かながわ新聞感想文コンクール