[ホーム]

家電@ふたば

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF, JPG, PNG. 500KBまで. 250x250以上は縮小.
  • 現在3人くらいが見てます.カタログ 新順 古順 多順 少順 履歴
  • IPアドレスが表示されます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内に限ってアク禁にできます.
  • 管理人への連絡は準備板へ. 削除依頼は記事番号の右のdelを押して下さい.
  • 携帯ふたば入口 この板の保存数は2000件です. 規約

Getchu.com 美少女ゲーム・アニメの情報&通販サイト

広告:::figma TVアニメ「ペルソナ4」 里中千枝
画像ファイル名:1346913633016.jpg-(7266 B)サムネ表示
7266 Bapple1200万台分、個人情報流出 Name 名無し 12/09/06(木)15:40:33 IP:111.188.*(e-mobile.ne.jp) No.125604 del 03日23:48頃消えます
アップル1200万台分、個人情報流出

アップル「ハッカー集団アノニマスの仕業ニダ」

FBI「ハックされた証拠、形跡ない」と発表
削除された記事が3件あります.見る
無題 Name 名無し 12/09/06(木)17:22:48 IP:222.14.*(dion.ne.jp) No.125607 del 
政治好きのe-mobileさん
この画像はなんですか
無題 Name 名無し 12/09/06(木)17:39:19 IP:180.44.*(ocn.ne.jp) No.125608 del 
企業からの個人情報流出てよく有るけど流出された当人たちに連絡とか来るのかね
こういうの
無題 Name 名無し 12/09/06(木)18:00:16 IP:124.241.*(mitene.or.jp) No.125609 del 
    1346922016372.jpg-(19822 B) サムネ表示
19822 B
今使ってる地元プロバイダ(mitene)が昔、個人情報とやらが流出してから、サービスに含まれてるメアドに大量のスパムが来るようになった。
mitene側でフィルタリングしてるけど、別な理由で新しいプロバイダのメアド使うようになってからは、そっちしか使ってない。

久々に受信してみたら凄い事に・・・
無題 Name 名無し 12/09/06(木)18:01:24 IP:111.89.*(nttpc.ne.jp) No.125610 del 
やあイーモバ君はこういうニュースだと俄然、元気になるね。
三寸から情報流出してもおなじように元気にして欲しいね。
オレが読んだニュースだとFBIから流出したってなってたけど。
まあ、FBIがなんでアポーの顧客情報を持ってるんだよ?ってなるけど。
政府関係に情報提出しろと言われたら断れないんだよね。
無題 Name 名無し 12/09/06(木)21:18:47 IP:122.132.*(mesh.ad.jp) No.125625 del 
>政府関係に情報提出しろと言われたら断れないんだよね。

火の無いところに煙は立たない
無題 Name 名無し 12/09/06(木)21:20:25 IP:61.86.*(kcn.ne.jp) No.125626 del 
クラッキングは誰にも止められない
無題 Name 名無し 12/09/06(木)21:36:39 IP:182.164.*(eonet.ne.jp) No.125627 del 
アメリカじゃ政府機関が通話やメールの内容を傍受する事も合法だからな
無題 Name 名無し 12/09/06(木)23:05:59 IP:124.84.*(ocn.ne.jp) No.125636 del 
ほんとアイチョン使いはみんな馬鹿なんだw
無題 Name 名無し 12/09/06(木)23:08:45 IP:111.89.*(nttpc.ne.jp) No.125637 del 
三寸工作員が必死で同化政策。
「iPhoneはサムスンのデザインを参考」アップルの内部文書、裁判所が公開 Name 名無し 12/09/07(金)05:04:14 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.125647 del 
    1346961854317.jpg-(24683 B) サムネ表示
24683 B
 米アップルが2007年1月にスマートフォン「iPhone」を発表する以前、韓国のサムスン電子とLG電子の携帯電話端末のデザインを
参考にしていた事実が米裁判所が公開したアップルの内部文書で明らかになった。
米裁判所はこの文書が存在しているにもかかわらず、サムスンがアップルのiPhoneを模倣したと判決している。
今後欧州や他の国々での訴訟にどんな影響を与えるか注目される。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/09/05/2012090500604.html
無題 Name 名無し 12/09/07(金)06:02:06 IP:111.89.*(nttpc.ne.jp) No.125650 del 
>http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/09/05/2012090500604.html

>http://www.chosunonline.com

>chosunonline.com
無題 Name 名無し 12/09/07(金)12:58:57 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.125668 del 
>米裁判所が公開したアップルの内部文書
無題 Name 名無し 12/09/07(金)13:19:30 IP:122.29.*(ocn.ne.jp) No.125672 del 
サムスン側が提出した「Appleのメール情報」なる出所の胡散臭い資料もあったし、裁判所のものだからといって本物の社内情報とも言い切れんよな
無題 Name 名無し 12/09/07(金)13:32:13 IP:1.33.*(nttpc.ne.jp) No.125675 del 
>米裁判所はこの文書が存在しているにもかかわらず、サムスンがアップルのiPhoneを模倣したと判決している。
まあ、新証拠ならともかく、これがあった上での判断なんだからこの証拠とやらの影響はないと裁判所で判断されたってことですよね。
無題 Name 名無し 12/09/07(金)13:37:40 IP:219.177.*(bbtec.net) No.125676 del 
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 12/09/07(金)13:40:50 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.125677 del 
アップルの内部資料でないなら、アップル自身が即座に否定するだろうに
裁判はまだまだアメリカでも他国でも続くのだから
ま、サムスン側が提供したなら同時にとっくに自分達でも公表してるだろうから、これはアップル側が経緯説明の証拠として裁判所に提供したのを今回裁判所が公表したんだろうね
だから今後の裁判ではサムスン側の証拠として使わせてもらいますよと
そんな訳でアメリカの裁判所の公表なのに記事発表元に難癖付けようとか、ヤツは相変わらずバカだなw
無題 Name 名無し 12/09/07(金)13:52:00 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.125680 del 
>まあ、新証拠ならともかく、これがあった上での判断なんだからこの証拠とやらの影響はないと裁判所で判断されたってことですよね。
アメリカの裁判は素人の陪審員の評決だけどなw
こういうデザインや特許の問題は、普通は相応の専門知識を持った者が判断するべきなのに、その場のプレゼンや表面的な類似性に気を取られて、そこに至る時系列を軽視したんでしょ
実際、専門家が事に当たったであろう英国、オランダ、ドイツ、韓国の裁判所は、サムスンはアップルのデザインを模倣しなかったと判決してるしね
無題 Name 名無し 12/09/07(金)14:10:15 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.125682 del 
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 12/09/07(金)14:10:56 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.125683 del 
書き込みをした人によって削除されました
アップルが主張する「Appleのデザイン特許を侵害したくないならこうしろ」 Name 名無し 12/09/07(金)14:15:52 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.125684 del 
スマホ
・前面は黒または透明でない
・前面は長方形ではなく、平らではなく、角がカーブしていない
・ディスプレイ画面は長方形よりも正方形に近い、あるいは、長方形とはまったく異なる形である
・ディスプレイ画面はデバイス前面の中央にはなく、外縁部が広い
・レシーバーは、水平で端が丸い細いスロットではなく、ディスプレイ画面の上部の中央にはない
・前面に大きな装飾が付いている
・ベゼルがまったくないか、あるいは、見た目がまったく違うベゼル(薄くなく、均一でなく、内側にスロープがない)を採用している
無題 Name 名無し 12/09/07(金)14:22:29 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.125685 del 
タブレット
・全体の形は、4つの側面が平らな長方形ではなく、角がカーブしていない
・前面は完全に平らまたは透明ではなく、大きな装飾が付いている
・前面の周囲は薄いリムではなく、厚いフレームである
・断面は薄くない
・外観は雑然としている

逆に言えばこれらを守らないと侵害だとアップルは主張してる訳だが、それではアイホン登場以前にはこれらに該当する機器は存在しなかったのかといえば、裁判所が公表した上のを見るとアップルが独自と主張するデザイン要素のいくつかは先にサムスンの端末で実現している訳で、にも関わらずアップルの独自性だ、サムスンが一方的にパクッたと主張するのはムリありすぎじゃね?
そういう流れを専門家は丹念に調べるのだけれど、素人陪審員にはムリだわな
無題 Name 名無し 12/09/07(金)14:43:27 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.125688 del 
    1346996607494.jpg-(40289 B) サムネ表示
40289 B
参考までに、初代アイホン開発時に参考にしたとされるサムスン電子「F700」、LG電子「プラダ・KE850」と初代アイホンの比較(大きさは不正確)
上に書いたアップルの独自性と主張するものが、比較した二台のどちらかにはすでに採用されてるね
・ディスプレイ画面はデバイス前面の中央にはなく、外縁部が広い
ってのも、画面の大きさと本体の大きさのバランスで決まるもんだしね
全くのオリジナルデザインと主張するのは苦しいわなw
無題 Name 名無し 12/09/07(金)17:26:12 IP:220.98.*(ocn.ne.jp) No.125699 del 
アップルが証拠提出した際の、アップルのデザイナーがデザインしたソニーの端末が本当にソニーっぽくて笑った
無題 Name 名無し 12/09/07(金)17:49:49 IP:60.47.*(plala.or.jp) No.125700 del 
韓国では言うまでもないけど、
正直米国もアップル贔屓の判決っぽいしな

第三国での判決の方が色々と
無題 Name 名無し 12/09/07(金)19:10:26 IP:1.33.*(nttpc.ne.jp) No.125702 del 
ふーん。
三寸、まあ磁石でくっ付くアレとかパクリじゃないとかキツイわな。
ぎゃは。
無題 Name 名無し 12/09/07(金)22:03:27 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.125713 del 
>No.125700
うん、他国の裁判では素人の陪審員が出したアメリカの判例はさほど重視されてないってさ
http://japanese.joins.com/article/855/158855.html?servcode=300&sectcode=300
まあ、「角の丸い長方形の端末を独占できるのか」って事だわな
しかもアイホン以前からそういう端末は存在するのにさ
ま、アメリカが素人の陪審員の判決に従ってサムスン製端末の国内販売を禁止したりすれば、損をするのは結局アメリカ人なんだけどね
無題 Name 名無し 12/09/07(金)22:18:16 IP:1.33.*(nttpc.ne.jp) No.125714 del 
はあ?
三寸擁護しても南チョン以外に利益無いだろ?
無題 Name 名無し 12/09/07(金)22:46:09 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.125717 del 
擁護とか利益とかバカじゃないのw
素人陪審員とか使わずちゃんと相応の知識を持った専門家による公正な裁判で白黒つけろってだけのハナシ
上にも紹介したが、アップルのパクリ基準は頭がおかしいのは明らかだし、だからアメリカ以外の国では裁判に負けてるケースもあるしね
無題 Name 名無し 12/09/07(金)23:04:03 IP:1.33.*(nttpc.ne.jp) No.125718 del 
>損をするのは結局アメリカ人なんだけどね
>擁護とか利益とかバカじゃないのw
無題 Name 名無し 12/09/07(金)23:20:16 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.125720 del 
>No.125718
オレはアメリカ人とは関係なく公正な裁判をしたら?と言ってるんだけど?
公正な判断でアップルの勝ちになるならそれはそれで結構
でも素人陪審員の印象判定でサムスン敗訴では、アメリカ人自身が損するよってね

で、オマエはオレが貼った三つの端末の比較画像とアップルのパクリ認定基準についてなにか言う事はないのかね?
無題 Name 名無し 12/09/07(金)23:22:45 IP:1.33.*(nttpc.ne.jp) No.125721 del 
>損をするのは結局アメリカ人なんだけどね
>オレはアメリカ人とは関係なく公正な裁判をしたら?と言ってるんだけど?
なんでこう言ってる事が毎回変わるのかね?
無題 Name 名無し 12/09/07(金)23:25:50 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.125723 del 
>No.125721
そうやって逃げるなよw
オマエはオレが貼った三つの端末の比較画像とアップルのパクリ認定基準について、なにか言う事はないのかね?
無題 Name 名無し 12/09/07(金)23:29:40 IP:1.33.*(nttpc.ne.jp) No.125724 del 
三寸がアポーのデザイン、機能、パッケージ、広告その他全てをパクッたってだけだろ?
皆知ってることだが、キミは違うようだね。
無題 Name 名無し 12/09/07(金)23:29:41 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.125725 del 
ちなみに、アップルが裁判で示したパクリ認定基準のハナシはコレな
http://www.computerworld.jp/topics/581/%EF%BC%BB%E7%89%B9%E9%9B%86%EF%BC%BDiPhone%EF%BC%8FiPad/201258/%E8%96%84%E5%9E%8B%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E9%95%B7%E6%96%B9%E5%BD%A2%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%84%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AF%E4%BD%9C%E3%82%8B%E3%81%AA%EF%BC%81%E2%80%95%E2%80%95%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%B3%E3%81%B8%E3%81%AE%E8%A8%80%E3%81%84%E5%88%86
無題 Name 名無し 12/09/07(金)23:36:54 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.125727 del 
>No.125724
アップルはパッケージや広告なんて大して問題にしてないが?
それらがどうであれ、端末のオリジナリティを証明できなければ無意味だからな
そしてサムスンはアイホン登場以前からアイホンが意匠としてるデザインはサムスン他の端末ですでに実現しているし、むしろそれらをアップルがパクッたのだと主張している
そして自分達はそれら以前からあるデザインを昇華してるにすぎないとね
だからこそアップルもサムスンも初期デザインやその時期を争点としている
オマエの認識はあまりに浅いなw
無題 Name 名無し 12/09/07(金)23:44:50 IP:1.33.*(nttpc.ne.jp) No.125728 del 
>アップルはパッケージや広告なんて大して問題にしてないが?
オマエの大好きな「カード」として残してるだけだろうな。
無題 Name 名無し 12/09/07(金)23:48:38 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.125729 del 
>No.125728
負け惜しみ乙
そんなもの、端末そのもののパクリ裁判でなんのカードにもなるかよw
無題 Name 名無し 12/09/07(金)23:57:02 IP:1.33.*(nttpc.ne.jp) No.125731 del 
    1347029822565.jpg-(112986 B) サムネ表示
112986 B
まあ〜陪審員がどう判断するか見物だね〜(笑)
無題 Name 名無し 12/09/08(土)00:03:57 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.125734 del 
>まあ〜陪審員がどう判断するか見物だね〜(笑)
アップルは「そっくりな外観の為に消費者が間違って買っちゃうかも知れんだろ?」と主張してる訳で、買った製品がどんなパッケージで梱包されてるかなんて、消費者の選択間違いとは関係ないしw

ホントにオマエは理解が浅いなw
無題 Name 名無し 12/09/08(土)00:09:22 IP:220.99.*(ocn.ne.jp) No.125735 del 
>でも素人陪審員の印象判定
なんかすげえ陪審員制を勘違いしてるんだがw
無題 Name 名無し 12/09/08(土)00:14:46 IP:182.164.*(eonet.ne.jp) No.125736 del 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%AA%E5%AF%A9%E5%88%B6
無題 Name 名無し 12/09/08(土)00:14:48 IP:210.193.*(plala.or.jp) No.125737 del 
明らかに間違ったものや極端なものなら、陪審の判断は却下されて裁判官が判決を出すか、裁判自体を最初からやり直すって知ってる?
浅いのはどっちだよ、クズw
無題 Name 名無し 12/09/08(土)00:17:28 IP:220.99.*(ocn.ne.jp) No.125739 del 
>No.125737
その通り
裁判官のフィルターは通っている
裁判官があらかじめ方向を決めて量刑を決めさせる日本の裁判員制度とは違う方法だけどな
無題 Name 名無し 12/09/08(土)00:20:51 IP:1.113.*(e-mobile.ne.jp) No.125740 del 
>ホントにオマエは理解が浅いなw

恥かきすぎて自転車板とカメラ板に書き込めなくなってるオマエが言うの?w
いい加減にアルミが弾性変形するソース出せよw
無題 Name 名無し 12/09/08(土)00:20:54 IP:1.33.*(nttpc.ne.jp) No.125741 del 
>ホントにオマエは理解が浅いなw
ここまで言い放つイーモバはもちろんiPhoneか三寸のどちらかの機種は使ってるんだろうね〜。
無題 Name 名無し 12/09/08(土)00:22:55 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.125742 del 
いくら陪審員を擁護しようが、事に当たるだけの専門知識がないのは明らか
せいぜい付け焼刃
だから自分の知識に照らし合わせての判断ではなく、双方の主張のどちらにリアリティを感じたかで決まる
だから「印象判定」と書いたし、それでは法的論拠が不足しているという理由で、陪審員たちの評決を米国以外の地域の裁判所では無視する傾向がある訳
実際、陪審員が関係ない販売差し止め訴訟ではアップルの主張は却下されてるしね
無題 Name 名無し 12/09/08(土)00:25:42 IP:210.193.*(plala.or.jp) No.125744 del 
キチガイが使ってるのはHuaweiのポケットWIFIだよw
カメラも自転車も店頭で触った程度や試乗程度で判断してるからw
無題 Name 名無し 12/09/08(土)00:28:36 IP:220.99.*(ocn.ne.jp) No.125746 del 
>いくら陪審員を擁護しようが、事に当たるだけの専門知識がないのは明らか
>せいぜい付け焼刃

この手の判断は誰がやっても、たとえ裁判官でも同じなんだけどねw
結局はデザインや開発のプロではないからだ
オマエ、本当に常識無いなw
無題 Name 名無し 12/09/08(土)00:33:31 IP:220.98.*(ocn.ne.jp) No.125749 del 
>ホントにオマエは理解が浅いなw
よう、アルミフレームスレの機械屋だ
覚えているかな?w
高校レベルの物理すら判らない中卒がデカいクチ叩いてんなよ?wwwww
無題 Name 名無し 12/09/08(土)00:34:21 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.125750 del 
>No.125740
自転車板、カメラ板も今は興味あるスレもないしオレもネタがないから静観してるだけよんw
アルミの弾性変形は構造力学を知らないヤツに語っても時間の無駄だとわかったから、キミらは信じなくてもいいよ
無題 Name 名無し 12/09/08(土)00:36:51 IP:220.98.*(ocn.ne.jp) No.125752 del 
>アルミの弾性変形は構造力学を知らないヤツに語っても時間の無駄だとわかったから、キミらは信じなくてもいいよ

ブフッw
構造力学だっておwwww
追突と正面衝突の単純な衝撃力の比較ですら、一つも計算式書けなかったくせにw
無題 Name 名無し 12/09/08(土)00:37:31 IP:1.33.*(nttpc.ne.jp) No.125753 del 
イーモバ、フルボッコでカワイソウになってきた。
みんな、イジメるなよ〜(棒)
無題 Name 名無し 12/09/08(土)00:37:43 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.125754 del 
>No.125744
残念、端末換えたよw

>No.125746
一緒じゃないから国によって判決に違いがある訳でw

>No.125749
無知な機械屋だw
無題 Name 名無し 12/09/08(土)00:40:47 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.125755 del 
>No.125752
あの時、スレ主が言ったように衝撃が増える訳じゃないと最初に主張したのはオレだし、それは別の人の計算でも証明されたがねw

>No.125753
オマエがへタレだから応援のつもりなんだろうけど、どれも考え浅杉w
無題 Name 名無し 12/09/08(土)00:45:29 IP:1.33.*(nttpc.ne.jp) No.125758 del 
イジメられてる子を助けに行ったら「ヘタレ」とかいわれちゃったよ〜。
無題 Name 名無し 12/09/08(土)00:47:43 IP:119.239.*(mesh.ad.jp) No.125760 del 
    1347032863287.png-(10995 B) サムネ表示
10995 B
>アルミの弾性変形
まーだ言ってるよ
フックの法則が当てはまらない、って何回書かれりゃ気が済むんだろうね
ちなみに上司の方のブログを通じてLINEでやりとりさせてもらってる、キミの大好きなエンジニアの○井徳明氏も、キミの書き込みを見て「そんな設計できませんよ???」と言ってたよw
どこのエンジニアもアルミは弾性変形なんてしないと知ってるんだよw
無題 Name 名無し 12/09/08(土)00:49:25 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.125761 del 
オレの問いから必死に逃げてるヤツがなに言ってるんだ?w
三つの端末の比較画像とアップルのパクリ認定基準について早く答えろよ
無題 Name 名無し 12/09/08(土)00:51:29 IP:220.98.*(ocn.ne.jp) No.125762 del 
おーい、藤井氏の言うことなら何でも丸呑みしてたクソがシカトしてんじゃねーぞw
無題 Name 名無し 12/09/08(土)00:53:21 IP:119.239.*(mesh.ad.jp) No.125763 del 
ハッキリと「アルミで変形させちゃうと戻らないんで、バネ効果なんてありえません」と言ってましたがねw
無題 Name 名無し 12/09/08(土)00:55:39 IP:220.98.*(ocn.ne.jp) No.125765 del 
>ハッキリと「アルミで変形させちゃうと戻らないんで、バネ効果なんてありえません」と言ってましたがねw

大手の自転車メーカーも同じこと書いてたよなw
それでもまだデタラメ書き続けるキチガイw
無題 Name 名無し 12/09/08(土)01:05:20 IP:119.239.*(mesh.ad.jp) No.125767 del 
「ロードの高級なフルアルミは衝撃を逃がす代わりに歪んで壊れていくので、買うときに丁寧に乗るように注意があると思いますけど?今は自転車屋さんで注意がないのですか?」みたいなことも書いてたね
「そんなことないですよ、コイツが勝手にウソを書いてるだけです」と返答しておいたけどなw
コラテックみたいなガチガチフレームのホムセンチャリに乗ってて、乗り心地がいいとかほざいてる貧乏人には縁が無いだろうけどなwwwww
無題 Name 名無し 12/09/08(土)01:06:33 IP:220.98.*(ocn.ne.jp) No.125768 del 
この話になると、すぐ逃げるキチガイw
無題 Name 名無し 12/09/08(土)01:14:31 IP:61.209.*(odn.ad.jp) No.125769 del 
http://megalodon.jp/2012-0813-2156-45/dat.2chan.net/48/res/123640.htm

山なりのトップチューブのようにフレームのパイプは両端が固定されているのに、弓形にすることで反発力を生むなどと述べたバカ
両端が固定されるとアーチとなり、弓と違って反発ではなく両端に力を伝導する構造だと言うのに、どこが構造力学を知ってんだよ
無題 Name 名無し 12/09/08(土)01:16:12 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.125770 del 
>No.125760
ホントにバカだなw
トヨタ自動車の「カシメ方法および装置」という特許より
【0026】
〜工具の前進移動に伴って、カシメ部22aを押圧する押圧力(カシメ荷重)が徐々に増加する。
この押圧力の増加に伴って、アルミハウジング22の変形は、弾性変形から塑性変形に転じていく。
そして、アルミハウジング22の一部は、塑性変形し、電磁弁24の溝部に押し込まれていく。
しかし、一方で、一部は、塑性変形に至らず、弾性変形により一時的な変形をしている。
【0027】
工具16が第1目標位置bまで到達したら、次は、工具を徐々に後退(上昇)させ、押圧力を解除する(図2のS36、図3のL36a)。
〜工具の後退によりカシメ部22aへの押圧力が解除されていき、弾性変形していた部分が元の形状に戻っていく。
http://www.patentjp.com/17/F/F100001/DA10100.html

この装置及びアルミハウジングの図は見当たらなかったが、まあアルミでできたなにかに力を加える加工なんだろう
トヨタにアルミは弾性変形しないからこの特許はおかしいと意見してこいよw
無題 Name 名無し 12/09/08(土)01:19:28 IP:220.98.*(ocn.ne.jp) No.125771 del 
>両端が固定されるとアーチとなり、弓と違って反発ではなく両端に力を伝導する構造だと言うのに、どこが構造力学を知ってんだよ
固定されてアーチ構造になると曲げモーメントが発生せずに、余計に撓れなくなることも知らないわけだよなw
ホントにキチガイは理解が浅いなw
無題 Name 名無し 12/09/08(土)01:24:15 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.125772 del 
ゲラゲラ、トヨタの特許というカード切ったったw
世界のトヨタのエンジニアがアルミの弾性変形も踏まえた方法を考えてるのに、お前らってなに?w
無題 Name 名無し 12/09/08(土)01:24:15 IP:119.239.*(mesh.ad.jp) No.125773 del 
>ホントにバカだなw
バカはオマエだよw

>トヨタにアルミは弾性変形しないからこの特許はおかしいと意見してこいよw
できるよw
書き方が間違っているとね
所詮は塑性変形内で起きている戻りなので弾性変形とは呼ばないw
無題 Name 名無し 12/09/08(土)01:25:46 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.125774 del 
>No.125773
苦しい言い訳w
戻ったら弾性変形だろ?
なんだよ「塑性変形内で起きている戻り」ってw
無題 Name 名無し 12/09/08(土)01:26:21 IP:220.98.*(ocn.ne.jp) No.125775 del 
>ゲラゲラ、トヨタの特許というカード切ったったw
>世界のトヨタのエンジニアがアルミの弾性変形も踏まえた方法を考えてるのに、お前らってなに?w

前にも書いたがアルミに弾性があることは否定していないが、弾性変形はしないんだよねw
だから非弾性変形の素材としてモデル化される
オマエはトヨタの恥を見つけてきただけだw
無題 Name 名無し 12/09/08(土)01:28:26 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.125776 del 
弾性があれば弾性変形するだろ?
言ってる事デタラメ杉
自分はトヨタのエンジニアより知ってるとか、どんだけ厚顔無恥なんだよw
無題 Name 名無し 12/09/08(土)01:30:38 IP:220.98.*(ocn.ne.jp) No.125777 del 
>戻ったら弾性変形だろ?
バカだw
弾性の無い金属素材など、この世にはない
荷重を取り除いたときに変形が残らないことが弾性変形だ
が、アルミにはそれが無い
除荷して戻っても戻りきらないから塑性変形と言うんだよ、バーカ
歪み線図を見ての通りでなw
こいつはまだ理解できないようだw
説明してもいいとか言ってたけど、ふじいさんもこんなバカと話すの嫌だろうなw
無題 Name 名無し 12/09/08(土)01:31:57 IP:220.98.*(ocn.ne.jp) No.125778 del 
>弾性があれば弾性変形するだろ?
曲がったままで若干戻ることと、完全に戻るじゃ全然違うんだよw
オマエ、ホントに物理の常識ねえなw
無題 Name 名無し 12/09/08(土)01:34:35 IP:210.193.*(plala.or.jp) No.125779 del 
>なんだよ「塑性変形内で起きている戻り」ってw

塑性変形が曲げた分で完全にピタッと止まる現象だと思ってるくさいw
弾性と弾性変形が一緒になってるバカw
トヨタの特許の文章書いたやつも推敲できない同じレベルのバカだけどw
無題 Name 名無し 12/09/08(土)01:38:18 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.125780 del 
>No.125777
だからトヨタのそれは変形が残らないんだろ?
当然そうなるようにカシメやブラケットの設計をしている
それをどうして認められないんだい?
アホは必死にゆがみ線図とか言ってるが、それではもし引っ張り試験のサンプルの太さが変われば、グラフはどうなるかな?
曲げ応力ならサンプルの長さが変化すれば、曲がりやすさはどう変化するかな?
荷重に対する変形量(ゆがみ)は違ってくるだろ?
当然、塑性変形が始まる荷重も変化するよな?
こういう構造力学の基本がわかってないから、オレにバカと言われるw
無題 Name 名無し 12/09/08(土)01:40:03 IP:220.98.*(ocn.ne.jp) No.125781 del 
>アホは必死にゆがみ線図とか言ってるが、それではもし引っ張り試験のサンプルの太さが変われば、グラフはどうなるかな?
太くなって荷重が同じなら伸びない
荷重が太さと比例すれば同様に伸びる
バカだろw
オマエ、それが何か判ってんのか?w
無題 Name 名無し 12/09/08(土)01:42:43 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.125783 del 
>No.125781
それが理解できるなら、アルミでも塑性変形までは突入しない変形を前提にした設計も可能だと理解できると思うが?
無題 Name 名無し 12/09/08(土)01:43:39 IP:220.98.*(ocn.ne.jp) No.125784 del 
>だからトヨタのそれは変形が残らないんだろ?
厳密に言えば、鋼ですら塑性変形してんだよw
一度曲げたら完全に元に戻る素材なんかねえんだよw
こんなの戻りの程度で弾性変形と表現されてんだよアホ
実際に変形してないわけねえだろw
無題 Name 名無し 12/09/08(土)01:46:03 IP:220.98.*(ocn.ne.jp) No.125785 del 
>アルミでも塑性変形までは突入しない変形を前提にした設計も可能
アルミは変形=塑性変形で、変形しない荷重ならしない
ただそれだけのことなので、前提もクソも無い
オマエ、本当に頭悪いなw
無題 Name 名無し 12/09/08(土)01:48:41 IP:119.239.*(mesh.ad.jp) No.125786 del 
>厳密に言えば、鋼ですら塑性変形してんだよw
まあ、普通は知ってるだろw
キチガイはこれも否定しそうだがwwwww
無題 Name 名無し 12/09/08(土)01:55:14 IP:220.98.*(ocn.ne.jp) No.125787 del 
まあいいや
寝る時間だから相手してらんねえやw
明日トヨタの技術に聞いてやるよw
どうせ弾性変形と表現してるのなんて、加工時のスプリングバックの類だろうけどなw
無題 Name 名無し 12/09/08(土)02:04:53 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.125788 del 
>No.125784
今更何言ってんだよw

>No.125785
へえ、金属バットってほぼアルミ製だけど、あれで硬球打ってもインパクトの瞬間も一切変形してないとか言っちゃう?
芯を外して打つと手がしびれるのは、バットが振動、つまり弾性変形してるからだよ
芯で打つとバットの弾性変形が小さくて打力が全てボールに伝わるから手はしびれないし、打球も遠く飛ぶ
無題 Name 名無し 12/09/08(土)08:55:24 IP:114.147.*(ocn.ne.jp) No.125799 del 
>しかし、一方で、一部は、塑性変形に至らず、弾性変形により一時的な変形をしている。
精密板金をやっているものですけど、そこで言う弾性変形は0.2%耐力の言葉の置き換えで、本来の弾性変形ではありませんよ。
許容範囲に収まっている、計測単位的に検出されない(10分台で計測され100分台は無視されるなど、「されていない」事になっている)ものは変形していないとみなされます。
みなされているだけで、塑性変形は起こっています。
IP:117.55.*(emobile.ad.jp) さんは、アルミに関する基本的な知識の欠如が見られますが、金属系のお仕事をされたことが無いですか?
高校物理でもフックの法則(ばね定数)を習う際にアルミは例外と習うはずです。
無題 Name 名無し 12/09/08(土)08:55:55 IP:114.147.*(ocn.ne.jp) No.125800 del 
>へえ、金属バットってほぼアルミ製だけど、あれで硬球打ってもインパクトの瞬間も一切変形してないとか言っちゃう?
変形は0.2%耐力の範囲を超えてはしていませんし、その変形もしないだけの厚みがありますが、一たび0.2%耐力を超えた変形を起こせば戻りません。
そこらへんの硬いものを叩いたときに変形したら戻らないのぐらいはご存知かと思いますが。
見た目に変形しにくいかわりに目に見えにくい経年劣化をしますので、バットが折れる、割れる事故も起きています。

>芯を外して打つと手がしびれるのは、バットが振動、つまり弾性変形してるからだよ
痺れるのは衝撃で感覚が麻痺するからで、実際にバットがそのものが感覚どおりに振動をしているわけではありません。
ヤング率の範囲で変形していますが、それは弾性変形とはされません。
アルミは鉄材などと違って振動を反発力によって吸収する事ができませんので(する場合は熱として)、内部損失により音がすぐに減衰します。
無題 Name 名無し 12/09/08(土)10:25:33 IP:119.239.*(mesh.ad.jp) No.125801 del 
衝撃による振動や音=弾性変形はなんの素材にでも当てはまる訳じゃないよね
銅合金のシンバルも曲がるし、内部損失の結果割れる
展延性がなく、弾性変形、塑性変型しにくく、内部損失の大きいねずみ鋳鉄も叩くと簡単に割れる
弾性変形ではなく、ぜい性破壊が起きていることもある
そういう素材は総じて弾性の値が小さく、振動しにくい
逆に言うとあまり響かない金属は弾性変形しないと言える
常識でしょ
無題 Name 名無し 12/09/08(土)12:52:01 IP:113.61.*(j-cnet.jp) No.125803 del 
精度的に無視できる変形量だから弾性変形の語を使う、と言う場合もありますね
0.2%耐力の辺りだと、まだ弾性による復元力も大きくありますし、それ故に用いられる値ですから
しかし内部損失の大きい金属の例えばなしに振動が弾性変形とはね・・・
どこで聞き齧ったのか知りませんが、大間違いですよ
無題 Name 名無し 12/09/08(土)20:10:09 IP:220.98.*(ocn.ne.jp) No.125825 del 
技術のほうに投げておいたメールに電話で返答があったぞ
ここまで書かれてる内容とほぼ一致w
無視できる僅かな変形を伴うが戻り量が大きく、便宜上、弾性変形と呼称しているに過ぎない
アルミの性質上、弾性変形が本来ならば無いことを否定するものではない
と言うことだから、キチガイの恥の上塗りだったなw
無題 Name 名無し 12/09/08(土)20:12:01 IP:220.98.*(ocn.ne.jp) No.125826 del 
>だからトヨタのそれは変形が残らないんだろ?
>当然そうなるようにカシメやブラケットの設計をしている
>それをどうして認められないんだい?
特許はカシメのスプリングバックをコントローラブルにすることがメイン
圧入時のハウジングケースの変形云々は出来るところと、出来ないところがありました、と言うだけのこと
効果の項目は結果的に起きたことの羅列であって、目的や本題とは直接関係なく、設計や目的で意図しなかったことも書かれる
つーか、ブラケットってなに?w
オマエ、何を理解できてるんだ?w
無題 Name 名無し 12/09/08(土)20:52:17 IP:119.239.*(mesh.ad.jp) No.125831 del 
また魚拓だなw
無題 Name 名無し 12/09/08(土)21:11:10 IP:60.239.*(mesh.ad.jp) No.125832 del 
>効果の項目は結果的に起きたことの羅列であって、目的や本題とは直接関係なく、設計や目的で意図しなかったことも書かれる

特許のレジンの型取りの気泡低減とかでも、バリが出るとか、レジンが漏れたとか、直接特許の請求と関係ない事が効果として書いてあるし
文脈の読めないバカには難しいみたいだねw
無題 Name 名無し 12/09/08(土)21:45:36 IP:61.44.*(yournet.ne.jp) No.125839 del 
>なんだよ「塑性変形内で起きている戻り」ってw

お前が示した特許の装置が発明された理由だよ、バーカw
無題 Name 名無し 12/09/09(日)00:35:49 IP:122.24.*(ocn.ne.jp) No.125859 del 
    1347118549959.jpg-(24246 B) サムネ表示
24246 B
カン!カン!カン!
これ以上やったらイーモバ君大変なことになる!
試合終了!このあと失踪してしまうぞ

うむ、レスの書き込みはいっさいよく解らんが、
アルミはスプリングみたいな部品には不向きという
ことですな?
無題 Name 名無し 12/09/09(日)02:01:49 IP:1.33.*(nttpc.ne.jp) No.125868 del 
イーモバの肩を持つことは決して無いが、アルミ合金製の旅客機の主翼は地上にあるときは重量で垂れ下がってるが、飛んでるときは揚力で結構上のほうに反ってるのはご存知の通り。あれは材料の使い方としてどういう意味があるのかな?
無題 Name 名無し 12/09/09(日)02:20:31 IP:219.198.*(bbtec.net) No.125870 del 
>お前が示した特許の装置が発明された理由だよ、バーカw
キチガイは自分で出したソースの内容を全く理解できずに出しているだけだからw
必死でググってようやくトヨタの特許を見つけたんだろうけど、当のトヨタの技術に否定されてる
どれだけ検索したってアルミの弾性変形は出てこないよ
どの専門書やデータシートにも、鋼材との比較の便宜上のものだと書かれている通りでね
実際、塑性変型なのは常識だから、キチガイ以外に否定してるバカはいないw
無題 Name 名無し 12/09/09(日)02:24:42 IP:219.198.*(bbtec.net) No.125871 del 
>125868
翼は一塊じゃなく、桁や梁など複合の構造で、それぞれに遊びがあるんだから、垂れるのも反るのも当然なんだけど
構造ググれば判るだろ
無題 Name 名無し 12/09/09(日)02:30:06 IP:180.53.*(ocn.ne.jp) No.125872 del 
翼の曲がりを例に出す人が多いねえ
弾性があることと、弾性変形と別に考えられない人って、そんなに多いのかな?
スプリングバックの話が出てるが、塑性変型だって戻るんだぞ?
無題 Name 名無し 12/09/09(日)02:46:42 IP:118.152.*(dion.ne.jp) No.125873 del 
0.2%耐力までの戻り量を弾性変形と称する事は、ままあるけどね
その記述を本気で弾性変形と勘違いする人って、相当恥ずかしいよねw
無題 Name 名無し 12/09/09(日)02:52:58 IP:49.105.*(m-zone.jp) No.125875 del 
比較のための便宜上の数字だと念押しされててだからなぁ
池沼以外に何と呼べば良いのやら
無題 Name 名無し 12/09/09(日)10:18:29 IP:124.241.*(mitene.or.jp) No.125891 del 
ちょっとお前ら何言ってるかわかんねえぞ
それゆけ宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコに例えて教えてくれ
無題 Name 名無し 12/09/09(日)14:22:05 IP:61.209.*(odn.ad.jp) No.125914 del 
>自分はトヨタのエンジニアより知ってるとか、どんだけ厚顔無恥なんだよw

そんなもんは応用であって、別にトヨタのエンジニア様だからできたって技術じゃないんだがなw
アルミ合金みたいにスプリングバック量の多い素材は町場のプレス屋や金型屋だって経験上の見込みを盛り込んでクリアしてきて今がある
積んだ経験と圧力センサを駆使して、数値化してギリギリまで追い込めるようになりましたってだけだろw
今は支援ソフトにプレス成型シミュレーションがあってスプリングバック量の予測は簡単なものになってきているし、公差100分台のプレス加工品すら町場の工場で普通に作られてる
と言うのに、トヨタが特別だと思ってるのか?w

>ゲラゲラ、トヨタの特許というカード切ったったw
フタを開けてしまえばオマエの単なる勘違い
本当に恥ずかしいよなw
無題 Name 名無し 12/09/09(日)16:05:20 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.125917 del 
    1347174320619.jpg-(103711 B) サムネ表示
103711 B
>No.125799
0.2%耐力の事は当然知ってますよ
そしてあなたならそれより低い荷重域に弾性限というのが存在するのもご存知ですよね
つまりそこまでの荷重に対してなら弾性変形するとみなしてよいというのは常識な訳です
勿論、アルミというのは弾性変形が元に戻ったように見えても内部にダメージは蓄積しますから、弾性限ギリギリまで使う設計は問題ありますが、
応力が一点に集中せず全体で吸収するような形ならば、一点に掛かる荷重を減らして弾性限より余裕を持って安全に弾性変形をアルミでも利用できるという事です

>No.125800
勿論構造材として使うなら、0.2%耐力を超えないように設計するのは常識というか、当たり前の事ですね
>痺れるのは衝撃で感覚が麻痺するからで、実際にバットがそのものが感覚どおりに振動をしているわけではありません。
野球をした事がありますか?
バットへの当たり所で手に伝わる振動(衝撃でもいいですけど)は明確に違いますよ
あなたの理屈では当たり所で手ごたえが変化する理由にはなりませんね
無題 Name 名無し 12/09/09(日)16:16:34 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.125919 del 
>No.125801
>展延性がなく、弾性変形、塑性変型しにくく、内部損失の大きいねずみ鋳鉄も叩くと簡単に割れる
そうですね、鉄だって割れるのです
そしてアルミはアルミ箔のように展延性に優れるのもご存知ですよね?

>No.125803
金属バットを持ち出したのは振動よりもっとダイナミックなバット自体の変形を引き合いに出したかったんですけどね
ミートする場所で手応えが違うという事は当たる場所で振動の発生の仕方、つまり変形の仕方が違うという事です
無題 Name 名無し 12/09/09(日)16:23:32 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.125921 del 
>No.125825
いやいやw
キミらは「無視できる僅かな変形を伴うが戻り量が大きく、便宜上、弾性変形と呼称している」のすら否定して、絶対に元に戻らないと断言してたんじゃんw
キミ自身、 No.125785で変形イコール塑性変形と断言してるだろ?
弾性限を知らなかったんだろ?w

>No.125826
>圧入時のハウジングケースの変形云々は出来るところと、出来ないところがありました、と言うだけのこと
うん、そうだよ、キミらの理屈じゃありえない事なんだろ?w
無題 Name 名無し 12/09/09(日)16:39:15 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.125923 del 
>No.125832
直接特許の請求と関係なかったとして、それがどうかしたのかい?
現実に起きる現象を説明してるんだろ?
ならこのスレには関係あるだろ?w

>No.125839
>お前が示した特許の装置が発明された理由だよ、バーカw
説明になってませんよw

>No.125870
上に貼ったグラフの下のは、どっかの大学の入門用の教材ですよw
弾性限って言葉知ってる?
無題 Name 名無し 12/09/09(日)16:39:48 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.125924 del 
>No.125914
関係ない事並べて得意げw
オマエラはアルミは弾性変形しない、戻らないと断言した事実を忘れてるんじゃね?
それは少しでも変形しだしたら抜重してももう元には戻らずそのままという事だろ(抜重直後のほんのわずかな戻りを別にしてだろ?w)
だがトヨタのエンジニアは元に戻ると特許で説明し、金属の入門書にも弾性限という形でここまでなら弾性変形とみなしていいとある
そんな基礎の基礎も知らずに戻らない戻らないって、本当にバカですね
無題 Name 名無し 12/09/09(日)16:57:04 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.125925 del 
ちなみに弾性限というのは
「0.001〜0.05%までの範囲の永久歪みが生じるような弾性変形の限度」
だってさ
つまり無視できる程度の永久歪みは残るが、ほぼ弾性変形とみなしていい限界って事だな
勿論、これ以下なら更に小さな無視していい永久歪みしか残らないって事だ
そして設計次第で構造材に掛かる荷重が何キロまでなら弾性限以下に抑えられるのかなど、調整できるのは今更言うまでのないよな?

はい、こんな所まで出張してきてバカ晒してオマエラ残念でしたw
無題 Name 名無し 12/09/09(日)17:51:07 IP:220.98.*(ocn.ne.jp) No.125928 del 
>つまりそこまでの荷重に対してなら弾性変形するとみなしてよいというのは常識な訳です

みんな「みなし」だと言うことは最初から書いてたんだよ
オマエが弾性変形と言い張ってただけだぞw
いまさら路線変更して逃げようとしてもムダ
無題 Name 名無し 12/09/09(日)17:53:09 IP:220.98.*(ocn.ne.jp) No.125929 del 
>オマエラはアルミは弾性変形しない、戻らないと断言した事実を忘れてるんじゃね?

永久ひずみが残ると書いたし、イコール戻らないで合ってるよ、バーカw
無題 Name 名無し 12/09/09(日)17:58:49 IP:220.98.*(ocn.ne.jp) No.125930 del 
>だがトヨタのエンジニアは元に戻ると特許で説明し、

あー、見逃してたわ

トヨタにメールで問い合わせして電話で

>無視できる僅かな変形を伴うが戻り量が大きく、便宜上、弾性変形と呼称しているに過ぎない
>アルミの性質上、弾性変形が本来ならば無いことを否定するものではない

と返答貰ってるって書いたろ
オマエみたいな社会性の無いバカと違って、こっちは会社経営しててトヨタとも取引があるんだよw
無題 Name 名無し 12/09/09(日)19:11:53 IP:61.44.*(yournet.ne.jp) No.125935 del 
最初からアルミに弾性があることは誰もが分かってて、何度も書いてるんですがw
その上で永久ひずみが残ると書いている
基地外だけ弾性変形だと断言して意味不明なことをほざいてたのに、負けるのが嫌で捻じ曲げましたねw
塑性変形であることを認めたんだから、負けたのキチガイなんだけどwwww
当のトヨタのエンジニアも認めている塑性変形であることは完全に無視して、自分に都合のいい部分だけつまみ食いですかw
本当にクズですねw

ちなみにアルミの弾性限も、0.2%耐力までの数値を降伏点にみなした擬似的な数値ですからw
フックの法則に従わないと言う基本を忘れて弾性限、弾性限と必死ですねwwww
無題 Name 名無し 12/09/09(日)19:16:57 IP:180.235.*(asahi-net.or.jp) No.125936 del 
>アルミだって弾性変形するし、それを積極的に利用した設計の乗り心地がいいフレームも珍しくないという意味で、きちんとオレの根拠になるのさw

>しかもこうやって何千回も弾性変形させても壊れない程度の耐久性を与えられている訳で、ヒルクライム専用の超軽量アルミフレームとかならともかく、いくら弾性変形させようがそう簡単に壊れるかよw

当初は塑性変形のみなしではなく、弾性変形だと断言してたよね
弾性変形だから蓄積もしないと
0.2%耐力を知ってたら、塑性変形であることは知ってなきゃいけない
つまり、今頃になって相手の意見を認めたわけだよね
無題 Name 名無し 12/09/09(日)19:27:36 IP:118.151.*(dtn.ne.jp) No.125938 del 
今更ですね>IP:117.55.*(emobile.ad.jp)

>無題Name 名無し 12/08/01(水)14:55:52 IP:119.239.*(mesh.ad.jp) No.255054 del
(中略)
>便宜上使われる0.2%耐力だって実際は塑性変形の値なんだし

>無題Name 名無し 12/08/01(水)08:42:21 IP:220.98.*(ocn.ne.jp) No.255041 del
(中略)
>弾性係数で明確ですよ

1ヶ月前に通り過ぎた道です
0.2%耐力も弾性係数も降伏点に近似の数字、つまり弾性限界を割り出すためのものですので
、今ごろになって得た知識で「弾性限を知らなかったんだろ?w」と得意気に言うのはどうかと
相手は君の尊敬するエンジニアですよ?w
無題 Name 名無し 12/09/09(日)20:01:52 IP:210.193.*(plala.or.jp) No.125942 del 
No.125917以降のバカの反論は、書き方を変えて誤魔化してるだけで
全部他の人が書いたことをなぞってるだけだなw
無題 Name 名無し 12/09/09(日)20:33:45 IP:61.209.*(odn.ad.jp) No.125948 del 
>「0.001〜0.05%までの範囲の永久歪みが生じるような弾性変形の限度」
>勿論、これ以下なら更に小さな無視していい永久歪みしか残らないって事だ

>しかもこうやって何千回も弾性変形させても壊れない程度の耐久性を与えられている訳で、ヒルクライム専用の超軽量アルミフレームとかならともかく、いくら弾性変形させようがそう簡単に壊れるかよw

1mの長さの棒だとして0.2%で2mm、0.05%なら0.5mm、0.001%なら0.01mmの永久ひずみしか許されないわけだw
動画は自転車のフレームがあからさまに見える幅で振れてたよなw
まさか、あれで除荷後に0.01〜0.5mm以下のひずみで済むとか言い訳しないよな?www
無題 Name 名無し 12/09/09(日)21:01:42 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.125960 del 
>No.125928
いや、言ってないよ
例えばNo.125785はオレの
>>アルミでも塑性変形までは突入しない変形を前提にした設計も可能
に対して
>アルミは変形=塑性変形で、変形しない荷重ならしない
と、変形しだす荷重を受ければ、その際の変形は塑性変形と断言してるね
これのどこに「みなし弾性変形」を感じ取れるのかな?

>No.125929
永久ひずみが残るのと戻らないは、イコールではありませんよw
それを言うなら鋼だって使い続ければ想定内の荷重しか与えてなくても、いずれヘタってくるしね
鋼だって厳密にはひずみが残留する訳です
無題 Name 名無し 12/09/09(日)21:06:57 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.125962 del 
>No.125930
そりゃすぐ傍で明確な塑性変形してるんだから、弾性変形部分にだって「無視できる僅かな変形を伴う」事もあるだろうさ
で、そういう修羅場と関係なく、弾性限よりずっと少ない負荷に収まるよう設計したらどうなんだって事なんだけど?

>No.125935
捻じ曲げてるのはそっちw
変形イコール塑性変形と主張してたよね?
だったらなぜ、「弾性限」という用語が存在するんだい?
そこまでは弾性変形と捉えてよいという基本的な常識がそこに存在するからだろ?
今更言い逃れするなよw
無題 Name 名無し 12/09/09(日)21:16:03 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.125964 del 
>No.125936
0.2%耐力ギリギリの設計な訳ないのだから、塑性変形ではありませんよw
私が貼ったNo.125917のグラフでも0.2%を境に弾性域と塑性域と分けてあるでしょ?
このように0.2%耐力、更には弾性限を境にそれ以下を弾性変形と考えるのは、基本中の基本ですよw

>No.125938
無知なエンジニアは尊敬に値しませんw

>No.125942
オレの記憶の範囲では「弾性限」という言葉はこれまで誰も出してなかったと思うぞ
無題 Name 名無し 12/09/09(日)21:19:08 IP:1.33.*(nttpc.ne.jp) No.125966 del 
イーモバが降伏点の存在しない粘り強い素材で出来てるってことだけは判った。
無題 Name 名無し 12/09/09(日)21:26:40 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.125967 del 
>No.125948
引っ張り変形と曲げ変形を混同するバカw

もうね、「曲げたら曲がりっぱなし」と主張してた癖に、今更「戻るには戻る」とか見苦しいわ、オマエラw
無視できる僅かな変形、永久ひずみが残るから塑性変形?w
「荷重を除いて元の形状に戻るときの変形」を弾性変形と言うんだよw
「無視できる僅かな変形、永久ひずみが残る」場合、不完全な弾性変形とは言えるかも知れないが、塑性変形ではないよw、形状は戻っているのだから
オレは放置してやろうと思ったのに、わざわざこんな所まで来て掘り返して結局自分のバカ晒してるんだから、本当にバカなんだなw
無題 Name 名無し 12/09/10(月)00:21:21 IP:119.239.*(mesh.ad.jp) No.125989 del 
>私が貼ったNo.125917のグラフでも0.2%を境に弾性域と塑性域と分けてあるでしょ?
実際は同じ塑性変形なのに、比較のために便宜上分けていると、散々ぐぐって書いてあったのは無視するの?ww
同じ事を何回言われたいの?w
ところで、頼んでた人が、そろそろ来るぞw
無題 Name 名無し 12/09/10(月)00:27:09 IP:220.98.*(ocn.ne.jp) No.125990 del 
またデタラメ並べ始めたかよw
つける薬ねえなw
無題 Name 名無し 12/09/10(月)00:35:17 IP:220.98.*(ocn.ne.jp) No.125992 del 
>引っ張り変形と曲げ変形を混同するバカw

曲げモーメントは引っ張り応力と圧縮応力の混合なんですが?w
だから0.2%耐力の引っ張り試験の数値を曲げの試算にも持ち込むんだろ?
もうね、コレ見りゃキチガイが知識無いの判るだろ?w
無題 Name 名無し 12/09/10(月)00:45:41 IP:58.158.*(184.10) No.125993 del 
>ところで、頼んでた人が、そろそろ来るぞw
頼むなんて、この業界で遥かに先輩じゃないですか。(笑)
えー、名前を挙げられてしまったエンジニアですが、ここでは伏せさせてください。ご説明します。
>と、変形しだす荷重を受ければ、その際の変形は塑性変形と断言してるね
>永久ひずみが残るのと戻らないは、イコールではありませんよw
>0.2%耐力ギリギリの設計な訳ないのだから、塑性変形ではありませんよw
アルミの弾性限界は、0.2%耐力を使用した擬似的な数値ですので、事実、永久歪みおよび塑性変形を伴います。
歪みの表の通りでアルミは全ての変形において塑性変形となります。
>で、そういう修羅場と関係なく、弾性限よりずっと少ない負荷に収まるよう設計したらどうなんだって事なんだけど?
弾性、変形を伴わない負荷であれば変形しませんのでワークがなんであるかとの関係性が判りません。
>無視できる僅かな変形、永久ひずみが残るから塑性変形?w
>「荷重を除いて元の形状に戻るときの変形」を弾性変形と言うんだよw
その通りです。除荷して元に戻る場合は弾性変形ですが、永久歪みが残れば塑性変形です。
無題 Name 名無し 12/09/10(月)00:47:54 IP:58.158.*(184.10) No.125994 del 
こちらは行数制限があるのですね。読みにくくてすみません。
>「無視できる僅かな変形、永久ひずみが残る」場合、不完全な弾性変形とは言えるかも知れないが、塑性変形ではないよw、形状は戻っているのだから
永久歪みが残る変形は塑性変形です。
>オレの記憶の範囲では「弾性限」という言葉はこれまで誰も出してなかったと思うぞ
elastic limitは「弾性限界」「弾性域」など、同義語が多くあります。
また、ばね定数が当てはまらないアルミには、本来であれば相応しい言葉ではありません。
「弾性域」などが出ていれば、意味合い、学術的には同義と思われます。

寝ますので、これでよろしいですか?
同じ事が何度か書かれていますが、私が書いた事で意味があるのかよく判りません。
よく判りませんが、こういうの、本当に勘弁してください。(笑)
読者の方には感謝しております。ありがとうございます。失礼いたします。
無題 Name 名無し 12/09/10(月)01:06:25 IP:124.35.*(ucom.ne.jp) No.125996 del 
ふじ○さんかよw

EMOBILEはocnが書いてた事をそのままぐぐって、まだ書かれてない事を探して書いただけじゃん
曲解してるのかわざとか知らないけど、結論だけおかしい
酷いな
無題 Name 名無し 12/09/10(月)01:18:14 IP:122.29.*(ocn.ne.jp) No.125998 del 
ふ○いさんと聞いて飛んできましたw

弾性変形、塑性変型、ヤング率、弾性、弾性域、弾性率、弾性変形域、塑性変型域が出てて、弾性限だけ知らないって、無理筋だろw
全部、弾性限界が関わってるのにw
屁理屈キチガイw
無題 Name 名無し 12/09/10(月)01:32:54 IP:118.151.*(dtn.ne.jp) No.125999 del 
>>引っ張り変形と曲げ変形を混同するバカw
>
>曲げモーメントは引っ張り応力と圧縮応力の混合なんですが?w

曲げ加工のスプリングバックの計算で0.2%耐力を掛けましたよね?
薄物だと、圧縮いらない?でしたっけ?
バカが何か言ってますけどw
無題 Name 名無し 12/09/10(月)01:50:57 IP:111.89.*(nttpc.ne.jp) No.126000 del 
>そこまでは弾性変形と捉えてよいという基本的な常識がそこに存在するからだろ?
基本も常識もない人が吹いてますねー
存在しないから検索しても僅かにしか出てこないんですよ
一般的に、アルミなど弾性限界しない素材は別の式を用います
ちなみに弾性変形する素材は塑性変型域に入ると先程から出ているスプリングバックがそれほどありません
同じに考えちゃダメなんですよ?プゲラ
無題 Name 名無し 12/09/10(月)02:16:37 IP:220.98.*(ocn.ne.jp) No.126001 del 
>曲げ加工のスプリングバックの計算で0.2%耐力を掛けましたよね?

ベンダーの曲げ加工の補正値の話かな?
S=α1*{1/(1-n)}*σ0.2^b
ご覧の通りで係数(α)、加工硬化係数(n)と掛けるよ
bは素材の断面積(A)を断面係数の平均値(Z)をそれぞれ特定の数値で掛けてから、(A/Z)と割ったもの
キチガイは何を掛けるんだろうねw

>引っ張り変形と曲げ変形を混同するバカw

( ´,_ゝ`)プッ
無題 Name 名無し 12/09/10(月)02:19:13 IP:220.98.*(ocn.ne.jp) No.126002 del 
>弾性限界しない素材
弾性変形じゃね?
無題 Name 名無し 12/09/10(月)02:29:15 IP:220.98.*(ocn.ne.jp) No.126003 del 
>もうね、「曲げたら曲がりっぱなし」と主張してた癖に、今更「戻るには戻る」とか見苦しいわ、オマエラw

>… 無題Name 名無し 12/08/13(月)18:07:15 IP:220.98.*(ocn.ne.jp) No.123997 del
>(中略)
>ヤング率が示す通り、弾性がない金属固体などこの世にはないw

もう一月近く経つんだねえw
今更どころか、何回言ったか覚えてないぐらい同じ事を言ってるんだけどね、バーカw

【記事削除】[画像だけ消す]
削除キー
商業・同人ダウンロード_DL.Getchu.com(ディーエルゲッチュコム)
『 V for Vendetta Mask / アノニマス/ガイ・フォークス 仮面 マスク 』
http://www.amazon.co.jp/dp/B005I19D0O?tag=futabachannel-22
Rubie's Costume Co
形式:おもちゃ&ホビー
価格:¥ 390

- GazouBBS + futaba-