分野毎のEM活用方法


EMで農業の活性化 | EMと畜産 | 水産・養殖 | 水処理 | 教育 | 福祉 | 建築 | ゴミ処理 | 環境問題 | 戻る

水処理

 現在主流となっている活性汚泥法の原理は、空気を送り込むことで水中の好気性微生物に汚れを食べさせ、その死骸を汚泥として引き抜く方法です。その性質上、分解時に発生したガスや汚泥が悪臭を発生し、重金属も可溶化することから、環境の悪化や汚泥の処理が問題となってきました。
 EMによる浄化法の特徴は、汚泥の減少、汚泥の搬出コストの削減、送り込む空気量の減少による電気の節約、水質の向上、悪臭の低減などで、これまで問題視されていた課題が解決できるようになるものです。また、処理水も中水として活用できるほどまでに浄化することができます。しかも通常の活性汚泥法の施設をそのまま流用することが可能で、すでにいくつかの公共浄化施設での実証実験が進められています。EMは臭い消しの効果が高いため、まず消臭の方向から導入をはかることもできます。
 汚水処理の方式は、大きく分けて自然の環境を利用するラグーン方式と、人工的な構造物を使う浄化槽方式があります。どちらの方式においても、EMを活用するポイントは全体にEMを定着させることです。そのためには汚水に投入する以外にも、構造的にEMが定着するような仕組みを考える必要があります。EMを生き物として考え、エサ、住処、温度などの環境を整えることがポイントになります。どちらかというと、ラグーン方式のような自然の環境の方がEMの生息に適しているようで、人工的な設備よりも効果を出しやすいようです。
 一般的な使用法としては最初の汚水流入場所でEMを投入します。流入水に対して1千〜1万倍になるようにEMまたはEM活性液を投入します。下が土でなければ、セラミックスやチャコール、カワラやレンガなどを砕いて入れるとEMが定着しやすくなります。
 なお上水においても、EM・Xを水に触れさせることで、クラスターの小さい、より高機能水を作ることが可能とされており、そのための浄水器やシャワーヘッドなども商品として販売されています。


上に戻る