隣の韓国で最近、楽曲の著作権をめぐって興味深い事件があった。1月から導入された改正著作権法により、作曲者はもちろん実演する人(歌手、演奏者)とレコード制作者にも電送権利が付与された。この結果、韓国国歌の「愛国歌」も著作権の網がかかり、ネット上に載せたり、ダウンロードすることができなくなった、というお話。ネチズン(ネット上で活動する人々)から強い反発が出ていたが、結局、作曲者の遺族が著作権を国に譲渡(売却)することになったという。著作権をむやみに拡大すると、大衆的名曲は国家保有にするしかないかも??? ○ ○ この事件は、韓国・中央日報紙で次のように報道されている。 ■愛国歌もネットに掲載すると違法(韓国の中央日報、2月11日) 「愛国歌(韓国の国歌)の著作権を政府が購入してほしい」。5日、文化部が行政自治部(行自部)あてに協調公文を送った。愛国歌の作曲者、故安益泰(アン・イクテ、1906〜65)氏の遺族と接触し、愛国歌の著作権を購入してほしい、との内容。愛国歌をインターネットに載せるだけでも、著作権法の違反になる状況を解決してほしいとのこと。 愛国歌の著作権料は1億ウォン(約1000万円)前後とされる。先月から導入された改正著作権法は、作曲者はもちろん実演する人(歌手、演奏者)とレコード制作者にも電送権利を付与している。これによって、愛国歌をネット上に載せたり、ダウンロードすることができなくなり、ネチズンも反発している。 愛国歌は、安氏が1935年に米国で作曲し「韓国幻想曲」の一部に含ませた曲。大韓民国政府の樹立(48年)とともにに実質的な国歌となった。五輪・W杯などでも演奏されているが、正式に国歌として制定されたことはない。愛国歌の著作権者は、スペインに在住する安氏の未亡人、ロリーター・アン氏(90)。 92年から韓国音楽著作権協会が著作権料を徴収し、年平均560万ウォン(昨年は800万ウォン)を遺族に支給してきた。文化部・著作権課のシン・ウンヒャン事務官は「著作権料を支払っているだけに、国家が著作権を購入した後、誰でも無償で使用できるようにすべき」だと話した(2005.02.11 18:28) そして、続報です。 ■故安益泰先生の遺族「愛国歌の著作権を韓国に譲渡」(中央日報、2月20日報道) 愛国歌を作曲した故安益泰(アン・イクテ)先生の母方の親類ミグエル・イクテ・アンさん(28)が「愛国歌の著作権は韓国国民の所有物だ」と述べた。スペイン・マジョルカで安先生の妻ロリータさん(89)とともに住んでいるミグエルさんが、家族を代表して著作権を韓国に渡す意向を明らかにした。 ミグエルさんは19日夜(日本時間)にメディア記者や駐スペイン韓国大使館に電子メールを送り「愛国歌の著作権料が韓国で問題となっていることを遠くスペインでのニュースで知り、非常に申し訳なく感じ、立場を公表した」とし「うちの家族は愛国歌を共有物と考えてきた。愛国歌は韓国民のものであり、それに対する決定は韓国民が下していただくよう望む」と伝えた。 また「うちの家族を韓国民の一員と思ってくれるよう切に願う」と述べた。 今回の発表により、政府が進めている権利購入の問題は容易に解決する見通しだ。ネチズンは、実演者(歌手と演奏者)やレコード製作者に電送権を付与した改正著作権法が先月施行され愛国歌を無償使用できなくなると、激しく反発した。「国歌を変更すべきだ」という極論まで浮上した。これを受けて文化観光部は今月5日、行政自治部に愛国歌の著作権を一括購入するよう要請する文書を伝達した。 愛国歌の著作権は安先生の妻ロリータさんら遺族にあり、安先生の没後50年にあたる2015年までは保護される。 遺族は、92年から毎年、韓国音楽著作権協会から著作権料として約500万〜800万ウォン(約50万〜80万円)をもらっていた。(2005.02.20 19:58) ○ ○ 伝え聞くところでは、その後、韓国政府が正式に著作権を買い取ったそうです。 私にはばかばかしい騒動にしか見えないのだが、笑ってばかりもいられない。 日本でも似たような不自由は既に起きている。 鼻歌歌っただけでも著作権料が請求される日が来るかもしれない――なんちゃって。 なお、韓国国歌の歌詞そのものを知りたければ、このブログが参考になりそうです。 http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/6544/korea.htm 前回(「その17」と「番外」へのトラックバック) http://oka1in.at.webry.info/200502/article_6.html (番外) http://oka1in.at.webry.info/200502/article_4.html (その17) |
<< 前記事(2005/02/20) | ブログのトップへ | 後記事(2005/03/04) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
歌詞サイトの印刷禁止(その19=禁止解除のチョー裏ワザ!!)
「副制作部長のつぶやき」というブログからのトラックバックで、革命的な裏ワザを教えていただきました。ブラウザにインターネット・エクスプローラー(IE)を使用していても、「お気に入り」にあるリンクを登録しただけでアラ不思議! 歌ネット上に掲載された歌詞画面が印刷可能になる、という手法です。 ...続きを見る |
おかりんのriptide@WebryBl... 2005/03/12 23:38 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2005/02/20) | ブログのトップへ | 後記事(2005/03/04) >> |