国際中国企業が香港で情報開示拒否 「国家機密」理由に 11日に初の司法判断2012.9.8 21:46

  • [PR]

国際

  • メッセ
  • 印刷

中国企業が香港で情報開示拒否 「国家機密」理由に 11日に初の司法判断

2012.9.8 21:46 中国

 【上海=河崎真澄】中国の「国家機密」を理由に、香港市場で経営情報の開示を拒否した中国本土の企業をめぐる初の司法判断が、香港の裁判所で11日に下される見通しとなった。情報開示は取引の透明性や公平性を確保する上で欠かせない国際的ルール。国際市場に経営の不透明性まで“ごり押し”する中国本土の企業に批判が集まっている。

 香港証券・先物事務監察委員会(SFC)が提訴したのは、大手会計事務所のアーンスト&ヤング(E&Y)。E&Yは汚水処理を手がける中国本土企業、標準水務の香港上場申請作業を請け負ったが、「中国で定められた国家機密の保持義務がある」として経営情報の開示要求を拒否していた。標準水務は香港上場を果たしていない。

 香港市場では、「国家機密の保持を持ち出すなら中国企業は国際取引の舞台に出てくるべきではない」との反発が広がっている。

 また、香港で上場済みの中国本土系メーカー、中国高精密も国家機密に当たるとして経営情報の開示を拒否。昨年10月に香港証券取引所での株式取引が停止され、いったん取引が再開されたものの、SFCが先月22日に再び取引停止を命じる騒ぎも起きている。

 中国の国家機密保持か、国際的ルールの順守か。返還から15年が経過し、中国当局の影響力が一段と色濃くなってきた香港における今回の司法判断は、アジア有数の証券市場としての地位だけでなく、世界の金融センターとしての名声にも傷を付けかねない。

関連ニュース

  • [PR]
  • [PR]

[PR] お役立ち情報

PR
PR

編集部リコメンド

このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。
© 2012 The Sankei Shimbun & Sankei Digital