人生に関わる音楽のパワーが、ケタ違いの時代を生きてきた。
1953年生まれの僕が小学生のころ、音楽はものすごい勢いで日常になだれ込んで来ていました。ポピュラー・ミュージックは、50年代、60年代、70年代と文化の中心を席巻し、特に60年代は、ステレオやLPレコードの出現によって音質が革命的に進化していった時代です。ビートルズに代表されるロックンロールなどが僕らに与えた影響は、いまの若い人には実感しにくいかもしれません。僕はその多感な年代に、浴びるように音楽を聴いていた子供であり、人生で一番大切なものこそ音楽でした。
昔はラジカセもなく、いい音で聞くには自宅でステレオに向きあうしかなかった。だから学校が終わったら走って3畳間の自室に帰ります。一人きりでヘッドフォンから聞こえる曲に集中すると、そこに「小宇宙」が出現する。宇宙の果てまで連れて行ってもらうような深い感動に襲われたものです。中学生の時に買ってもらったソニーの名器インテグレート100というステレオセットで聴きまくり、プロコル・ハルムの『青い影』なんかはレコードがすりきれて、2枚目を買いましたからね(笑)。
中・高と6年間ブラスバンドに在籍して、ドラムとパーカッションは習ったけれど、他の楽器は、ギター、キーボード、歌とすべて独学です。高校に進学した時点では、音楽家になるなんて考えてもいなくて、将来は理系の大学に行きたいと思っていました。そうやって進学コースへ進んだものの、僕らは70年安保という政治争乱に巻き込まれた世代で、学校に行きたくなくてますます音楽にのめり込み、既成の価値観への強い反発もあってドロップアウトしていった。僕があと3年早く、あるいは3年遅く生まれていたら絶対にミュージシャンにはなっていなかったでしょうね。時代の強い力が、僕を音楽の道に引き入れたのですね。高校を卒業しても、もうすでに理系への道はあきらめざるを得ず、音楽著作権か何かの仕事でもと、文化系に進学しましたが、それとてあくまで裏方をイメージしてのことで、自分がステージに立とうなんて思っていなかった。
「自分の表現」で食べていく。それがプロという意味だ
親をやきもきさせながら大学を中退して、結局は音楽で表現活動をする道を僕は選んだ。でも、いくら音楽が3度のメシより好きだといっても、3歳からピアノを習い、作曲の勉強などもして職業音楽家の訓練を重ねてきたような人たちとは、明らかに立ち位置が違います。ドラム以外全部独学の僕が音楽家として成立するにはどうすればいいか。ただひたすら、そんな自分の表現の立ち位置を探すしか無いと感じました。そして今日まで、そうした自分への問いかけを忘れたことはないし、周囲に流されたこともありません。
何度も言いますが、音楽は大好きだけどミュージシャンになりたかったわけじゃない。歌だって、やってみたら歌えてしまったというだけです。有名になりたいとか、金持ちになりたいとかいう動機じゃなかった。でも音楽という仕事で地道に食べていくにはどうすればいいか、ということだけは真面目に考えてきました。僕はアーティストという上から目線の言葉が好きではありません。自分にしかできない表現で黙々と音楽を作り、それが聴きたい人に届けば十分だと思っている人間です。その意味で、自分はアーティストではなく職人だという自意識があります。世の中は、市井の真面目に働く人々で動いている。僕もその一人として、誰かに喜んでもらえる音楽をなりわいにしているだけです。
とはいえ、37年間の音楽活動で、職人ゆえのこだわりや苦しさ、かつ面白さも相当にありました。次回はその話をお聞きいただきたいと思います。