ダイヤモンドは砕けない

 このエントリーをはてなブックマークに追加    
Apr
05
2012
Author: Green[Edit ] View: [13142]  
Category:一般的な話題 , 論文



GREEN0402.PNG

4月の誕生石 ダイヤモンド

 

世界一硬い物質としてダイヤモンドは知られ、他の物質では歯が立たず、そのためダイヤモンドはダイヤモンド自体でもって磨かれます。なんという発想の転換、子どもの頃それを聞いて驚いたものです。4月になりましたので誕生石にちなんで、ダイヤモンドがなぜ磨けるのか、分子動力学のシミュレーション結果を紹介したいと思います。ただ単に、硬いもの同士で砕かれていたというわけではないようですよ。物理変化だけではなく、ダイヤモンドの研磨に潜んでいた化学反応とはいったい? 


【スポンサード広告】


永遠の絆の象徴として、宝飾品でおなじみのダイヤモンド。ずば抜けて高い屈折率を持ち、電気は通さないものの熱はよく通し、ひっかき傷に対する硬さではナンバーワン。炭素の単体として知られ、産業界でも重要な材料です。 

硬いダイヤモンドを「磨く」というのだから、変化はやはりダイヤモンドの表面で起きています。研磨にともなう変化の舞台となるダイヤモンドの表面はどうなっているのかというと、高校ではごまかされてしまったと思いますが、アルキル基の水素原子であったり、ヒドロキシ基であったり、カルボニル基であったりして、永遠に炭素原子が続くわけではありません。今回、紹介する分子動力学シミュレーション[1]では、炭素原子の連なる端は便宜上すべて水素原子であるものとして演算しています。

 

GREEN0403.png

ダイヤモンドは端まで永遠に炭素原子が続くわけではないッ!

 

ダイヤモンドで通常もとの炭素原子は4方向に結合がのびるsp3混成軌道を取っています。メタンやエタンと同じアレです。

強い力をかけてダイヤモンドどうしをこすりあわせると、まず3方向に結合がのびるsp2混成軌道になります。エチレンと同じアレです。

さらに、このまま続けると、炭素原子が2方向に結合がのびるsp混成軌道を取ります。アセチレンと同じアレです。

炭素がアモルファスに変化するとともに、ここで大気中の酸素分子が登場し、sp軌道を取った不安定な炭素原子と反応して、二酸化炭素なり一酸化炭素なりが生成するようです。単に砕かれていたわけではなく、磨かれるとダイヤモンドは表面だけ燃えていたというのです。

以前から知られていた減圧下ではダイヤモンドを擦りあわせても磨かれにくいという観察を、このシミュレーション結果は上手く説明することができます。酸素分圧がかなめだったのでしょう。

 

GREEN0401.PNG

論文[1]より

さすがダイヤモンド!

他の物質たちにできないことを平然とやってのけるッ!


 

  • 参考論文

[1] "Anisotropic mechanical amorphization drives wear in diamond" Lars Pastewka et al. Nature Materials 2010 DOI: 10.1038/NMAT2902 


 

  • 関連書籍

 


関連記事

化学者のつぶやき -Chem-Station-内の関連する記事:4件

このページをTwitterでつぶやくもしくはReTweetする

つぶやく場合は青、ReTweetしていただける場合は赤をクリックしてください!
Twitter-blue-32 Twitter-red-32

この記事のTwitterでのつぶやかれ

Facebookページもどうぞ


この記事を評価してくださいませんか?皆さんのコメントもお待ちしております!!

評価は下の星にマウスをあわせてドラッグしてください。1~5段階です。コメントはWrite a reviewをクリックして入力してください。ユーザー登録不要です。






ホーム > 一般的な話題 , ホーム > 論文 > ダイヤモンドは砕けない


« 捏造は研究室の中だけの問題か? | トップページ | みんなーフィラデルフィアに行きたいかー! »

サイト内検索


RSSを直接登録

はてなRSSに追加

Add to Google

Subscribe with livedoor Reader

Bloglinesで閲読登録

My Yahoo!に追加

新着記事


カテゴリ

CSツイッター


化学セミナー情報

進化する カップリング反応と 応用展開

リチウムイオン電池 電解液の開発動向と高機能化

ぬれ性・レオロジーに学ぶ! 微粒子分散系の界面化学の習得講座

リチウムイオン電池正極材料の開発動向

低分子ゲル化剤の特性・活用と、ゲル化・増粘の基礎

技術者・研究者のためのプレゼンテーション入門

リチウムイオン電池製造の勘どころ



おすすめ書籍

2009年10月人気化学書籍ランキング

2009年10月人気化学書籍ランキングの続きを読む