2010年02月03日

あの『しましまとらのしまじろう英語吹替版』が、日英のダブルバージョンに!

 

 こんにちわ、チヂミです。

 

 以前とりあげたことのある、『しましまとらのしまじろう英語吹替版』。

 ※ くわしいことは過去記事『 『しましまとらのしまじろう英語吹替版』には脱帽。』をごらんください。

 

 今年(2010年)に入ってから、番組に大きな変更がありました。

 それは、日英のダブルバージョンになったこと。

 

 具体的には、最初に、日本語の通常のしまじろうアニメを一本放送。

 間にコマーシャルを入れて、今度は同じ内容の英語吹替バージョンを放送。

 

 という、豪華? 2本立てになりました。

 

 それまでは、しまじろう英語吹替版を1本放送した後、おねえさんや着ぐるみのしまじろうと、 子供たちが出てくるコーナーといった構成になっていたはず。

 ※ しまじろう英語吹替版部分しか見ていなかったので、後半部分はよくわかりません。

 

 ビデオテープに録りためた、昨年(2009年)分のしまじろう英語吹替版がけっこうあるので、今年に入ってから、 まったく録画していなかったのですが・・・。

 この前、久しぶりに録画してみたら、上記のような、日英のダブルバージョンという構成に変わってました。

 

 個人的には、とてもうれしい変更。

 

 というのも、過去記事にも書きましたが、しまじろう英語吹替版はかなり難しいので、たまに意味がとれないことも・・・。

 そういうときは、日本語版を見ると、即理解できます。

 

 番組内容的に、子供たち?同士の素の会話部分が多いので、英語学習教材にはのっていないようなスラングっぽい言葉も出てきますし・・ ・。

 子供時代特有の言葉なども出てきます。

 

 そこが、中学生から英語を勉強しはじめ、生活に根ざした英語を学んできていない、私のような英語学習者には難しい部分なのです。

 まだ、ソフトウェアの英語マニュアルを読むほうが、ずっと簡単なくらい。

 

 過去記事にも書きましたが、この、しまじろう英語吹替版を完全に聴き取れたら、TOEIC 900点は軽いんじゃないかと・・・。

 冗談です。 でもかなり本気です。

 

 さらに、しまじろうはさすがにベネッセのキャラクターだけあって、番組内容が教育的なので、 一般的な幼児向け番組では出てこないような、教育的な英単語も覚えることができます。

 今回録画した放送分では、「 migratory birds 」(渡り鳥)という言葉も出てきました。

 

 また、しまじろうたちが「だるまさんがころんだ」 をしていたんですけど、英語では、「 Red light, green light 」(赤信号、青信号)という名前だということも、初めて知りました。

とはいっても、ウィキペディアの 「だるまさんがころんだ」解説を読むと、英語版「だるまさんがころんだ」では、一番勝ちの人が鬼になる、というか、 みんなが特別な存在である鬼になりたいみたいで、そこが日本とは正反対。

 

 みんなと一緒でありたがる日本人の気質と、オンリーワンの存在になりたがる英語圏の人たちの気質の違いは、 こんな子供のころの遊びからも、はっきり出てくるものなんですねえ。

 

 

 少し話がそれましたが、やはりこれも、過去記事で書いたことなんですが、こんな難しい番組、いったい誰が見ているんでしょうか?

 番組のホームページには、 「人気アニメ「しましまとらのしまじろう」を日本語版・英語吹替版と続けてお届けします。
子どもに身近なシーンがいっぱいなので、英語に興味を持つきっかけとして、 また保護者の方もお子さまといっしょに英語を学ぶきっかけとしてお楽しみください! 」と書いてあるのですが・・・。

 

 たぶん高校生でも、しまじろう英語吹替版はきちんと聴き取れないと思います。

 保護者の方でも、これをきちんと聴き取れる方は、そうはいないはず。

 

 しまじろうのアニメの日本語セリフを英語に直して、専門の英語声優さんで吹替をおこなうのは、 かなりの手間とお金がかかっているはず。

 ひょっとして、しまじろうって、「クレヨンしんちゃん」や「ポケモン」みたいに、海外で放送されているんでしょうかねえ。

 

 たしか、大前研一さんの本だったと思いますが、先進国の中では、日本はずば抜けた英語後進国だそうで。

 中国や韓国などとくらべても、世界に取り残されそうなくらい、深刻な状況だそうです。

 

 小学校の英語必修科で、小学生から英語の授業を受けなければならないことになりましたが・・・。

 

 週に数コマ、英語の授業をするよりも、毎日1回、しまじろう英語吹替版や、クレヨンしんちゃん英語版、 ポケモン英語版を視聴させたほうが、ずっと英語力がつくのではないかと思っています。

 アニメの殿堂よりも、アニメを使った英語学習教材を全国の小中学校に配備して、日本の英語力の底上げをしてもらいたいものです。

 

 またまた話がそれましたが、しまじろう日本語・英語吹替版は、月〜木の夕方5時30分から放送されています。

 興味にある方はぜひ、一度録画して、見てみてください。

 

 自分の英語力のなさを実感できます。

 って、それは私だけか。違うか〜(by ものいい)。

 

 

 ではまた。

 From チヂミ

 

 ※ 癒し系事務用品のご紹介。

icon icon

 「アニマルクリーナー icon」の 柴犬くん iconです。 ただのぬいぐるみじゃなくて、お腹のクリーニングクロスで PC 液晶画面やメガネを掃除する、れっきとした事務用品です。

 なので、堂々と職場のパソコンの横においてください(上司におこられたときの責任はとれません、すみません)。

 

 中綿にはマイナスイオン放出素材が使われているので、見かけと機能のダブルで癒し系。

 柴犬くんの他にも、コーギー、トイプードル、ハスキーなど多くのワンちゃんがいます。

 

 リストレストにもなるタイプや、コードやケーブルを可愛くまとめる「 お巻かせモペッツ icon」もあります。

icon icon

 

 

posted by チヂミ at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/140153472
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック