ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

著作権侵害 に関する記事 著作権侵害 に関する質問

「著作権侵害」最新記事一覧

Ustreamのヒューゴー賞授賞式生中継が中断 原因は著作権侵害検出ツール
優れたSF作品に贈られるヒューゴー賞の2012年度の授賞式がUstreamでライブ中継されたが、式中に放映された動画を自動著作権侵害検知システムが検知し、中断してしまった。(2012/9/4)

Apple、iOSアプリにおける著作権侵害のクレーム受付ページを公開
AppleはiOSアプリの著作権クレーム受け付けページを新たに用意した。(2012/9/3)

「ありふれた表現」「アイデアの範疇」──グリー逆転敗訴の釣りゲーム訴訟・二審判決文
グリーとDeNAが争う釣りゲーム訴訟。二審・知財高裁判決はグリーの主張を全面的に退けた。争点となった「釣り上げ画面」についても、「ありふれた表現」「アイデアの範疇」として著作権侵害を認めなかった。(2012/8/13)

Google、著作権侵害サイトをランクダウンさせるアルゴリズム変更を発表
Googleが、パンダアップデート、ペンギンアップデートに続き、今度は著作権侵害報告の件数に基づくランキング修正を行う。(2012/8/11)

「釣りゲー」訴訟でDeNAが逆転勝訴 グリー「承服できない。最高裁の判断仰ぐ」
「釣り★スタ」の著作権侵害をめぐりグリーがディー・エヌ・エーら2社を訴えていた件で、8月8日、知財高裁の判決が下された。(2012/8/8)

Weekly Access Top10:
YouTubeの著作権対策機能は「鼻歌」も検出する
ユーザーが鼻歌を歌って投稿したYouTube動画も検出し、権利者に通知するという著作権侵害対策機能がYouTubeでテスト稼働中だという。(2012/7/30)

Google Book Search裁判:
Google、フランス出版業界との和解が成立
Googleは、Google Book Searchが著作権侵害に当たるかどうかで係争中だったフランス出版社協会(SNE)およびフランス文学者協会との間で和解が成立したことを明らかにした。(2012/6/12)

ナミを裸に──ワンピース“魔改造”フィギュア販売の男逮捕
「ワンピース」に登場する女性キャラの海賊版フィギュアをネット販売したとして、著作権法違反容疑で男が逮捕された。(2012/5/30)

Google検索からの著作権侵害URL削除依頼者、トップはMicrosoft
Googleが、著作権侵害コンテンツへのリンクだとして検索結果からの削除を求められるURLに関するデータを開示した。この1カ月に約125万件の依頼を受けたという。(2012/5/25)

スキャン代行訴訟、「実質的勝訴」として作家が訴え取り下げ
スキャン代行事業は著作権侵害行為だと作家7名が原告となってスキャン代行業者2社に行為の差し止めを求めていた訴訟は、業者が解散を選択したため、原告側が実質的勝訴として訴えを取り下げた。(2012/5/22)

提訴されていたスキャン代行業者が訴えを認める「認諾」を選択
スキャン代行業務が著作権侵害だとする裁判で、提訴されていた業者の1社である愛宕は、「権利の濫用」としながらも、訴えを認める「認諾」を表明した。(2012/5/1)

YouTubeにドイツの裁判所が著作権保護機能追加の命令
ユーザーが投稿したコンテンツの著作権侵害をめぐる独著作権管理団体GEMAとYouTubeの訴訟で、ハンブルグの裁判所がYouTubeにはユーザーが投稿したコンテンツに責任があるとし、著作権保護のための機能を採用するよう命じた。(2012/4/23)

グリー対モバゲー、「釣りゲーム」訴訟を徹底検証 「これは本当にパクリなのか?」
グリーが携帯向けの「釣りゲーム」をめぐって、ディー・エヌ・エーらを著作権侵害で訴えていた訴訟問題について、徹底検証する番組。ゲームは本当に似ているのか? や双方の主張、ゲームのどの部分が「模倣」や「類似」していると東京地方裁判所に判断されたかについて専門家がトークする。出演者は福井健策弁護士、ITジャーナリストの井上トシユキさん、アイティメディアの池谷勇人編集記者。配信は3月28日22時30分〜。(2012/3/27)

Pinterest、利用規約の変更とAPIの提供を発表
急成長中のソーシャルサービスPinterestが、利用規約やプライバシーポリシーの改訂を発表した。著作権侵害コンテンツの通報ツールを追加し、サードパーティー向けAPIも準備している。(2012/3/26)

釣りゲーム訴訟でグリーが勝訴 東京地裁、DeNAに配信差し止め・2億3000万円支払い命じる
釣りゲームの著作権を侵害されたとしてグリーがDeNAを訴えていた訴訟で、東京地裁はDeNAによる著作権侵害を認め、配信差し止めと損害賠償の支払いを命じる判決。(2012/2/23)

グリーが釣りゲームの著作権侵害裁判で勝訴 DeNAに2億円超の賠償命令
携帯向け釣りゲームの著作権を侵害されたとして、グリーがDeNAらにゲーム配信の差し止めなどを求めていた訴訟で、東京地裁がゲームの配信差し止めと2億3460万円の賠償を命じる判決を言い渡した。DeNAは判決を受けて控訴。(2012/2/23)

釣りゲームめぐる著作権侵害訴訟でグリー勝訴 DeNAに損害賠償と配信差止命令
グリーが携帯向け釣りゲームをめぐってディー・エヌ・エーなどを著作権侵害で訴えていた訴訟で勝訴した。(2012/2/23)

せかにゅ:
“中古”音楽ファイル売買サービス、レコード会社に訴えられるも閉鎖を回避
デジタル版中古CDショップのようなサービス「ReDigi」が、著作権侵害でレコード会社から訴訟を起こされましたが、サービス停止は回避しました。(2012/2/9)

SOPA抗議ストライキの翌日:
米司法省とFBI、MEGAUPLOADを著作権侵害容疑で遮断 関係者を逮捕
米司法当局がオンラインストレージサービスのMEGAUPLOADの関係者を逮捕・起訴し、Webサイトを遮断した。これを受けてハッカー集団がDOJやSOPA支持者のWebサイトを攻撃している。(2012/1/20)

無罪確定後の心境は? Winny開発者の記者会見を録画配信
「Winny」を開発・公開し著作権法違反幇助(ほうじょ)罪に問われた、元東京大学助手の金子勇氏が記者会見。その模様を録画配信する。会見は最高裁が二審判決を支持し、無罪確定後に開かれたもの。配信は12月20日23時0分〜。(2011/12/20)

Winny開発者の無罪確定へ 検察側の上告棄却
 P2Pファイル交換ソフト「Winny」を開発・公開したことで著作権法違反幇助罪に問われた開発者の上告審で、最高裁は無罪とした二審判決を支持。無罪が確定する。(2011/12/20)

GoogleやTwitter、新著作権保護法案「Stop Online Piracy Act」に懸念を表明
不正な著作権侵害を阻止する目的で立案された「SOPA」法案が、現状のままでは法を順守する組織への検閲を許すことになるとし、ネット企業やMozillaが再考を求める書簡を公開した。(2011/11/17)

「NAVERまとめ」にAdSense配信停止 理由は「著作権侵害動画」だが……
「NAVERまとめ」に対し、GoogleがAdSenseの配信を停止。アニメなど著作権を侵害した動画を使ったまとめページが原因というが、YouTubeにアップロードされたものをリンクしていたケースも多く、運営側は困惑。(2011/9/27)

ShareでDSソフトをアップした男逮捕 1.6Tバイト分アップロード
ShareでDSソフトを違法アップロードしたとして著作権法違反容疑で逮捕された男は、動画などを含め約1.6Tバイト分のファイルをアップロードしており、児童ポルノ禁止法違反容疑でも逮捕された。(2011/8/18)

レディー・ガガの公式YouTubeアカウントが復活
「著作権侵害」を理由に停止していたレディー・ガガさんの公式YouTubeアカウントが復活した。(2011/7/15)

レディー・ガガ公式YouTubeアカウントが「著作権侵害」で停止 「スマ×スマ」出演映像アップで?
レディー・ガガさんのYouTube公式アカウントが「著作権侵害」を理由に停止される騒ぎが起きている。出演した「スマ×スマ」の映像をアップしたのが問題になったようだ。(2011/7/14)

オンラインロッカーに「著作権侵害の直接の責任なし」と米判事
映画業界がオンラインストレージサービスHotfileを著作権侵害で訴えていた訴訟で、米判事はHotfileに直接の責任はないとの見方を示した。(2011/7/12)

Shareでアニメ「バクマン」を無断アップロード 男を送検
Shareを使ってテレビアニメ「バクマン」を無断アップロードしたとして、著作権法違反の疑いで、会社員の男(32)が逮捕、送検された。(2011/6/2)

YouTubeへの動画違法アップロードで初摘発 「嵐」のライブ映像投稿の会社員逮捕
「嵐」のライブDVD映像を無断でYouTubeにアップロードしたとして、著作権法違反の疑いで会社員の男が埼玉県警に逮捕された。(2011/5/12)

「著作権侵害はダメ」――YouTubeがアニメでユーザー教育
YouTubeが「著作権学校」を開設し、ユーザーを啓蒙している。教材にはアニメを利用。(2011/4/18)

YouTube、著作権侵害ユーザーの“再教育プログラム”をスタート
著作権を侵害するコンテンツを投稿したユーザーはYouTubeから著作権学校に行くよう通告される。学校で質問に正しく答えられるまで次の動画をアップロードできない。(2011/4/15)

米映画業界、オンラインストレージHotfileを著作権侵害で提訴
米国映画協会は、Hotfileがユーザーに映画やテレビ番組の違法コピーをアップロードするよう奨励したと訴えている。(2011/2/9)

SAP決算、ソフトウェア収入が過去最高の35%増
SAPの第4四半期決算は、売上高は27%増と好調だったが、著作権侵害をめぐるOracleへの賠償金13億ドルの影響で純利益は36%減だった。(2011/1/27)

録画番組の海外転送、レコーダーが業者管理下なら著作権侵害に 最高裁、審理差し戻し
国内で番組を録画し、海外に転送できる機器を使ったサービスをめぐる訴訟で、国内の親機を業者が管理していた場合はテレビ局の著作権を侵害すると最高裁が判断。(2011/1/20)

「まねきTV」弁護団の小倉秀夫氏出演 「まねきTVは著作権侵害」とした最高裁判断を考える
「まねきTV」が著作権侵害にあたるとする最高裁の判断を受け、著作権法の解釈や日本の放送の行方などを議論する。まねきTV弁護団の小倉秀夫さん、コラムニストの小寺信良さんが出演。配信は1月19日17時0分〜。(2011/1/19)

電子書籍の海賊版「Appleに重大な責任」「それ自体違法」 出版4団体が強く抗議
小説や漫画の海賊版と見られるアプリの販売がApp Storeで横行している問題で、日本書籍出版協会ら4団体が抗議声明。「Appleに重大な責任がある」「著作権侵害のほう助であり、違法」と非難した。(2010/12/14)

Google、コンテンツ削除申請の簡易化など著作権保護方針の強化を発表
Googleは増加するコンテンツの著作権侵害に対処するため、コンテンツ削除申請への24時間以内の対応など、著作権保護対策を強化する。(2010/12/3)

SAPが著作権侵害でOracleに払うべき賠償金は13億ドル――陪審評決下る
Oracleが著作権侵害でSAPを提訴していた3年間に及ぶ訴訟で、連邦地裁の陪審がSAPに対し13億ドルの賠償金を命ずる評決を下した。著作権侵害の賠償額としては過去最大だ。(2010/11/25)

YouTube違法動画をブロックする権利者用ツールは「シンプル」
YouTubeは著作権侵害対策システム「Content ID」を、数十億円をかけて開発したという。Content IDの管理画面はGmailのようにシンプルだ。(2010/11/24)

宇多田ヒカルさんの公式動画がYouTubeから消える
宇多田ヒカルさんのYouTube公式チャンネルで、宇多田さんの公式プロモーションビデオが「著作権侵害」を理由に削除されているのが分かり、ネットで騒ぎに。違法動画の削除作業で誤って公式動画も削除したという。(2010/11/17)

P2PサービスのLimeWireが停止 裁判所命令で
LimeWireは、著作権侵害を誘発した法的責任があるとの判決を受けていた。(2010/10/27)

せかにゅ:
「違法DLでネット切断」法で、レーベルから1日2万5000件の通報
フランスでは「違法DLへの警告3回でネット接続を停止する」という法律の下、レーベルから著作権侵害の通報が多数寄せられているという。(2010/10/26)

「TVブレイク」は著作権侵害 知財高裁が控訴棄却 JASRACとの訴訟で
動画共有サイト「TVブレイク」とJASRACの著作権訴訟で、知財高裁はTVブレイク側の控訴を棄却した。(2010/9/9)

YouTube、著作権侵害訴訟で大手メディア企業に勝利
裁判所は、YouTubeは著作権者からの動画削除要請に従っているため、デジタルミレニアム著作権法(DMCA)で保護されると判断した。(2010/6/24)

中堅中小企業への福音:
PR:安心できる中古PCの取り扱い――変化を支えるマイクロソフト
今や年間170万台以上の規模に達しているとも言われる中古PC市場。企業などでの利用も進みつつあるが、安価に調達できるメリットが注目されるあまり、著作権侵害のリスクなどが軽んじて考えられがちである。ここでは、マイクロソフトが中古PC市場に対して行っている取り組みを紹介しながら、中古PCの最新動向を整理しよう。(2010/6/8)

著作権侵害は「厳しく規制」、テレビ局も個人もカバー Ustream日本版の“全方位戦略”
Ustream日本版が目指すのは、ライブ動画配信のプラットフォームだ。テレビ局から個人までを幅広くカバー。著作権侵害は厳しく規制し、誰もが安心して参入できるよう配慮する。(2010/6/1)

P2PサービスLimeWireに「著作権侵害の法的責任あり」の判決
米裁判所は、LimeWireとそのオーナーが「ユーザーの著作権侵害を意図的に助長していた」と判断した。(2010/5/13)

「ねとらじ」でJASRAC曲を無断配信、男を逮捕
「livedoor ねとらじ」を使い、JASRAC管理楽曲を無断でライブストリーム配信していた男(43)が著作権法違反(公衆送信権侵害)の疑いで逮捕。(2010/5/12)

せかにゅ:
Twitter、著作権侵害の通告受けてつぶやきを削除
TwitterがDMCA(デジタルミレニアム著作権法)に基づく削除要求を受けて、音楽ライターのツイートを削除した。不適切な削除要求だとの指摘もある。(2010/4/28)

「訴えられたくなければ金を払え」 ユーザーを脅す新手のマルウェア出現
「著作権侵害の和解金だ」と称して金銭を脅し取ろうとする新手のマルウェアが見つかった。(2010/4/13)


マーケティング専門サイト オープン!

アイティメディアは新メディア「ITmedia マーケティング」をオープンしました。アイティメディアらしく「テクノロジー」を軸としてマーケティングを捉え、先発していた「調査のチカラ」と共に、マーケターの皆様を応援します。
ITmedia マーケティング

9月での発表が噂される次世代iPhone。その名称も「iPhone 5」となるものか不明だが、しばらくは話題の中心になることだけは確実だ。

10月26日に発売となる次世代Windows。Windows PhoneやOfficeのバージョンアップも控えており、Microsoftにとっては重要な時期がやってくる。

にわかに領土問題が緊迫感を帯びてきた。インターネットが重要なメディアとなった現代、動画のライブ配信やソーシャルメディアなどでもこの話題が多く取り上げられている。