2007-05-22
■Firefox のメニューバー・ツールバーを徹底的にカスタマイズする方法
ネタ元は Lifehack.org の「One Firefox Toolbar to Rule Them All」という記事です。
Firefox のメニューバー、ツールバー、ブックマークツールバーをカスタマイズし、各領域を可能な限りコンパクトにする方法を紹介します。
ツールバーをカスタマイズする
ツールバー領域の右クリックメニュー「カスタマイズ」より「ツールバーのカスタマイズ画面」を表示してください。ドラッグ&ドロップ操作でアイテムを追加・削除することができます。(不要なアイテムは、カスタマイズ画面にドロップすることで削除できます)
ロケーションバーでスマートキーワード検索ができるので、検索バーも不要かもしれません。
必要なツールを全てメニューバーに預け、「ナビゲーションツールバー」を非表示にしてしまうのも効果的です。
メニューをアイコンに閉じ込めてコンパクトに
メニューをアイコン1つに閉じ込めるために、Custom Buttons 拡張を利用します。Custom Buttons は、スクリプトの書かれたカスタマイズされたボタンをツールバーに設置するための拡張機能です。まずはこの拡張機能をインストールしてください。(Firefoxの再起動をお忘れなく)その後、http://custombuttons.phpbbnow.com/viewtopic.php?p=381#381 を開き、「Compact Menu」ボタンをインストールしてください。(画面の部分をクリックしてインストールします)
次に、ツールバーのカスタマイズ画面を開き、追加されている「Compact Menu」アイコン(星の形のアイコン)をメニューバーなどに追加します。Firefoxを再起動してみてください。メニュー項目が全てその星型のアイコンに詰め込まれたのが分かると思います。
Googleツールバーから必要なツールだけを採用する
Googleツールバー に必要なアイテムが存在するならば、先ほどと同様、ツールバーのカスタマイズ画面を開いた状態で、Googleツールバーの必要なアイテムをメニューバーや既存のツールバーにドラッグ&ドロップして追加することができます。(その後、Googleツールバーを非表示にすれば省スペースで必要な項目だけを採用できます)
Web Developerツールバーから必要なツールだけを採用する
Web Developerツールバー に必要なアイテムが存在するならば、先ほどと同様、ツールバーのカスタマイズ画面を開いた状態で、Web Developerツールバーの必要なアイテムをメニューバーや既存のツールバーにドロップして追加してください。(その後、Web Developerツールバーを非表示にすれば省スペースで必要な項目だけを採用できます)
※Web Developerは開発者には必須の拡張機能です、すごい多機能で重宝します。
MileWideBack 拡張を利用する
MileWideBack は、ウィンドウ管理のいくつかをマウスで簡単に実行できるようにする拡張機能です。
インストール(して再起動)後、ページの左端にマウスを移動すると、マウスカーソルの形状が変わります。この状態で、それぞれ以下の操作を行うことができます。
・左クリック → 1つ前のページに戻る
・右クリック → 1つ先のページに進む
・ミドルクリック → タブを閉じる
・ホイール回転 → タブの切り替え
これで、進む、戻るなどのツールバーが不要となります。
Stop-or-Reload Button 拡張を利用する
Stop-or-Reload Button は、ページ読込中は「停止ボタン」で、ページ読込完了後は「更新ボタン」という風に、更新ボタンと停止ボタンを1つのボタンに統合してくれる拡張機能です。これを利用することで、ボタンをまた1つ減らすことができます。ただし、読込停止は ESCキー で実行できるし、最新状態に更新は F5キー で実行できるので、停止・更新ボタンを両方削除しても問題ありません。
Menu Editor 拡張を利用する
Menu Editor は、メニューの中で不要な項目を非表示にすることができる拡張機能です。メニュー項目の表示設定は、アドオン一覧画面の Menu Editor の設定ボタンより実行できます。
UI Tweaker 拡張を利用する
UI Tweaker (Formerly Toolbar Cleanup)は、様々な画面部品の表示を制御することができる拡張機能です。例えば、ブックマークツールバーの表示を favicon のみに指定することなどができます。ツールメニューのUI Tweaker Options で各種表示オプションを指定できます。
Auto Hide 拡張を利用する
Auto Hide は、フルスクリーン時の表示を制御することができる拡張機能です。組み合わせ次第で、フルスクリーン表示時でも快適なブラウジングをすることができます。
ブックマークツールバーをfaviconのみにする
ブックマークツールバーに登録されている項目の名称を空っぽ(または1,2文字の短いタイトル)にすることで、ツールバーにはfaviconのみ(または短いタイトル付き)が表示されるようになります。フォルダ名も短くしましょう。
2007.05.22 追加
情報提供がありました!
Favicon Picker 2 を利用すると、ブックマークレット(ブックマークツールバー)のアイコンを自由にカスタマイズできるみたいです!(素敵です。。)
これらを組み合わせれば、必要最小限の機能のみのこんな構成も!
いかがでしょうか。さすがに、ここまでコンパクトにしちゃうと不都合も出てくるかもしれませんが、使いながら調整していけば使いやすくなりそうです。やっぱりシンプル&コンパクトはよいですね。いろいろ試して使いやすいメニューバー構成を作り上げましょう!
タグ
同じカテゴリーのおすすめ記事
iGoogle のロゴをお気に入りの画像に変更できちゃう裏技 width Firefox - Forgot the Milk.
iGoogle を丸角&背景ブルーのクールなスタイルに! with Firefox - Forgot the Milk.
iGoogle の検索部分を一時的に消し去って、広々使う裏技 with Firefox - Forgot the Milk.
意外と知らない!?Firefox で全てのタブをまとめてブックマークする便利な方法 - Forgot the Milk.
意外と使える!リンク・カーソルをカスタマイズするFirefox拡張機能 | Link Alert - Forgot the Milk.
- MacBook購入者がアップルに集団訴訟--ディスプレイ品質を問題視
- http://d.hatena.ne.jp/koisuru_otouto/20070522
- http://d.hatena.ne.jp/gan2/20070522
- http://d.hatena.ne.jp/fk_2000/20070522
- links for 2007-05-22
- http://d.hatena.ne.jp/Lettusonly/20070523
- http://d.hatena.ne.jp/sadn/20070523
- links for 2007-05-23
- http://d.hatena.ne.jp/hmiyaza1/20070526
- http://d.hatena.ne.jp/hmiyaza1/20070527
- http://d.hatena.ne.jp/hmiyaza1/20070529
- http://d.hatena.ne.jp/hmiyaza1/20070530
- http://d.hatena.ne.jp/Falky/20070601
- http://d.hatena.ne.jp/hmiyaza1/20070603
- http://d.hatena.ne.jp/hmiyaza1/20070606
- Not Found - メインブラウザをFirefoxにしてみようの巻02
- foobyteの日記 - インストール後の環境整備
- 恋するおとうとはせつなくて お兄ちゃんを想うとすぐ大好きな先生に...
- NightTwitter - [B] bookmarks for the day
- 俺ニュース2009。 てくるさんありがとう。 - 090702
- LOFT - Firefox - ツールバーの並び順を変更する