投稿者 |
メッセージ |
level
登録日: 2003年10月 05日
記事: 97
所在地: 相模原
 
|
件名: Firefoxの.jarファイル修正方法 投稿時間: 2004年7月18日(日) 13:05 |
  |
Firefoxのメニューバー(ファイル(F) 編集(E) ... の部分)
の文字列を変更しようと思い以下のように処理しました。
1. Firefox 0.9.2 JLP 適用shiten版のインストールディレクトリの
chrome/ja-JP.jarをzipとして展開
2. locale/ja-Jp/browser/browser.dtdを編集(UTF8 BOM無し)
3. zipで固める(無圧縮にする必要あり?)
4. インストールディレクトリのchrome/ja-JP.jarを差し替え
5. 新規プロファイルでFirefox起動
ここで、以下のエラーがでてしまいます。
なにか間違っているでしょうか?
XMLパースエラー:外部実態参照を解析中のエラー
場所: chrome://browser/content/browser.xul
行番号11,列1:
%browserDTD |
|
|
 |
snip
登録日: 2003年10月 05日
記事: 141
 
|
件名: Re: Firefoxの.jarファイル修正方法 投稿時間: 2004年7月18日(日) 13:26 |
  |
修正して作成した ja-JP.jar 中のディレクトリ構造が、オリジナルと同じになっているか確認はされましたか。 |
|
|
 |
level
登録日: 2003年10月 05日
記事: 97
所在地: 相模原
 
|
件名: Re: Firefoxの.jarファイル修正方法 投稿時間: 2004年7月18日(日) 13:49 |
  |
snip wrote: | 修正して作成した ja-JP.jar 中のディレクトリ構造が、オリジナルと同じになっているか確認はされましたか。 |
はい、確認しました。
どちらもlocaleからの構成になっています。
若干気になるのは、修正部分はごくわずかなのに
オリジナルのファイルサイズ:450551バイト
修正版のファイルサイズ:482503バイト
と結構サイズが異なることです。
LHUT32で見てみると
オリジナル:170files,419679bytes,圧縮サイズ419679bytes
修正版 :170files,419611ytes,圧縮サイズ419611bytes
とほとんど同じです。
補足:
エクスプローラで見たところ以下の差がありました。
オリジナル:フォルダの日付が表示されない
修正版 :フォルダの日付が表示される
それ以外はこれといった差は見当たりませんでした。 |
|
|
 |
snip
登録日: 2003年10月 05日
記事: 141
 
|
件名: Re: Firefoxの.jarファイル修正方法 投稿時間: 2004年7月18日(日) 14:13 |
  |
あくまで予想です。
元の ja-JP.jar に戻す際に、御利用の圧縮ソフトでのパーミッション等の設定が適切にされていないのでは
ないでしょうか。 |
|
|
 |
level
登録日: 2003年10月 05日
記事: 97
所在地: 相模原
 
|
件名: 投稿時間: 2004年7月18日(日) 17:45 |
  |
WindowsXPなのですがパーミッションは関係ありますか? |
|
|
 |
shiten
登録日: 2003年11月 29日
記事: 26
 
|
件名: Re: Firefoxの.jarファイル修正方法 投稿時間: 2004年7月18日(日) 19:12 |
  |
よくやるミスには解凍・圧縮の時にサブフォルダにしちゃうことでしょうか。
昨今のアーカイバは解凍時にご親切にサブフォルダに解凍してくれるので。
cygwinとかのCUI環境であれば、目的のフォルダ内で、そのフォルダ内のすべてのファイルを圧縮する方法をとります。
GUIのツールであれば、目的のフォルダ内に入って、すべてのファイルを選択してから圧縮してみてください。
ちゃうかもしれませんが、参考までに。 |
|
|
 |
level
登録日: 2003年10月 05日
記事: 97
所在地: 相模原
 
|
件名: Re: Firefoxの.jarファイル修正方法 投稿時間: 2004年7月18日(日) 22:00 |
  |
ぐぐっていたらここのスレッドが出てきました。
機能拡張の日本語版
これを参考にcygwin付属のzip 2.3でファイルを作ってみましたが同じでした。 |
|
|
 |
shiten
登録日: 2003年11月 29日
記事: 26
 
|
件名: Re: Firefoxの.jarファイル修正方法 投稿時間: 2004年7月19日(月) 09:09 |
  |
試しに、ja-JPの構造を変えてcomposeして同じ作業を行ってみたら、別のエラーが出ました。
なので、browser.dtd の書式に問題があるのかもしれません。
可能であれば、どのように変更したかを教えて頂けますか?(行11,列1というのも参考になるかも)
参考までに、実際に "ファイル(F)→File に変える" という作業を行ってみました(7-Zipを利用しています)。
1. %ProgramFiles%\Mozilla Firefox\chrome\ を開いて、 ja-JP.jar を右クリック [7-Zip]-[解凍]
2. 展開先などはデフォルトのままで OK
3. locale/ja-Jp/browser/browser.dtd を編集(秀丸で編集/UTF8 BOM 無し)
4. %ProgramFiles%\Mozilla Firefox\chrome\ja-JP を開いて、local フォルダを右クリックして[7-Zip]-[圧縮]を選択。
5. ja-JP.jarを指定(ZIP・無圧縮形式)
6. このja-JP.jar で、既存のものを置き換え
この後、新規プロファイルで起動すると、変更が確認できました。
level wrote: | ぐぐっていたらここのスレッドが出てきました。
機能拡張の日本語版
これを参考にcygwin付属のzip 2.3でファイルを作ってみましたが同じでした。 |
|
|
|
 |
ゲスート
ゲスト
|
件名: 投稿時間: 2004年7月19日(月) 12:34 |
  |
zip アーカイバによって圧縮後のサイズに違いが生じることはよくあります。
また、Cygwin の zip コマンドでは圧縮率が指定できます。
例えば、Mozilla の packager は以下のオプションを使用しています。
zip -r9D mozilla-i586-pc-msvc.zip mozilla
zip -help でヘルプが表示されます。
r ... recurse into directories
9 ... compress better
D ... do not add directory entries
圧縮率は 9 が最高ですが、5 や 1 に下げてもあまり差は生じませんでした。
ja-JP.jar を圧縮率 9 で作成するときには、以下のようになります。
zip -r9 ja-JP.jar locale
ちなみに、Linux 版のオプションは以下のようになっています。
tar -cf - mozilla | gzip -vf9 > mozilla-i686-pc-linux-gnu.tar.gz
# browser.dtd が BOM なしになっているかどうか、別のエディタ(メモ帳)で
開いて確認してみてください。 |
|
|
 |
ゲスート
ゲスト
|
件名: 投稿時間: 2004年7月19日(月) 13:24 |
  |
> shiten さん
エラーメッセージが
> XMLパースエラー:外部実態参照を解析中のエラー
> 場所: chrome://browser/content/browser.xul
> 行番号11,列1:
> %browserDTD
とのことなので、browser.dtd ではなく browser.xul のそのあたりを見ると...
07行目 <!DOCTYPE window [
08行目 <!ENTITY % brandDTD SYSTEM "chrome://global/locale/brand.dtd" >
09行目 %brandDTD;
10行目 <!ENTITY % browserDTD SYSTEM "chrome://browser/locale/browser.dtd" >
11行目 %browserDTD;
となっていて、エラーメッセージと一致します。
これは恐らく、browser.dtd が有効なファイルとして認識されていないのだろうと思います。
もし level さんが、*.dtd ファイルに使用してはいけない文字や記号を使ってしまったり、うっかり "(ダブルクオート)を消してしまったと仮定すると、表示されるエラーは「XMLパースエラー:未定義の実体」になると思われます。
# さすがに、browser.dtd が browser.dtd.txt になっていたりはしませんよね? |
|
|
 |
もとひこ
ゲスト
|
件名: Re: Firefoxの.jarファイル修正方法 投稿時間: 2004年7月19日(月) 17:34 |
  |
level wrote: | Firefoxのメニューバー(ファイル(F) 編集(E) ... の部分)
の文字列を変更しようと思い以下のように処理しました。 | そのための拡張を書いたこともあったなぁ…。 |
|
|
 |
level
登録日: 2003年10月 05日
記事: 97
所在地: 相模原
 
|
件名: 投稿時間: 2004年7月19日(月) 20:21 |
  |
ゲスート wrote: |
もし level さんが、*.dtd ファイルに使用してはいけない文字や記号を使ってしまったり、うっかり "(ダブルクオート)を消してしまったと仮定すると、表示されるエラーは「XMLパースエラー:未定義の実体」になると思われます。 |
まさにダブルクオートのバランスが崩れてました
お騒がせしましたが、無事メニューの文字列を変更することができました。
結果はこちらのページに
Simple Menu Bar |
|
|
 |
|