現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. ニュース
  3. 特集
  4. 東日本大震災
  5. 記事
2012年8月30日8時32分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

福島県の人口、4割減少も 2040年、原発事故で流出

関連トピックス

 福島県は29日、県外への人の流出が止まらない場合、県人口が2040年に現在より最大約38%減少するとの試算結果を明らかにした。

 福島県では東京電力福島第一原発事故のあと、子育て世代を中心に県外への流出が続いている。人口は2011年10月で198万9千人。県の試算では、年0.5%の減少が続き、住民票を残したまま県外に避難している人が全員住民票を移すなどと想定すると、40年の人口が122万5千人に減少する。65歳以上が占める割合である高齢化率は現在の25%から39%になる。

 人口流出が来春までに止まり、県内に戻る動きが進んだ場合でも、震災前からの減少傾向が続くことから、40年の人口は2割以上減る計算という。

 県は「安心して子育てできる環境づくり、原子力に代わる産業の集積などで人口流出を抑えたい」としている。

検索フォーム

おすすめリンク

高放射線量のため埋葬できないままでいる遺骨。故人と家族の足跡をたどる。

いまも不安に揺れる住民と、東電の厚顔無恥。終わらぬ原発事故の最前線を追う。

真夏日も帽子と長袖、ハイソックスで通学する小学生。福島に残りたいけど残れない。放射能という見えない恐怖。

「絆」が見直されているにもかかわらず、孤立死はなぜ続くのだろうか。

日本の危ういエネルギー基盤を再確認し、廃炉への道筋を探る。

公開されたテレビ会議の映像と音声を基に、事故当事者の実像を再現する。

朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

東日本大震災アーカイブ

グーグルアースで見る被災者の証言

個人としての思いと、かつてない規模の震災被害、その両方を同時に伝えます(無料でご覧いただけます)

プロメテウスの罠

明かされなかった福島原発事故の真実

福島第一原発の破綻を背景に、政府、官僚、東京電力、そして住民それぞれに迫った、記者たちの真実のリポート

検索

亡くなられた方々

| 記事一覧