'12/8/12
取り戻せ大麻草の文化 生産者や職人らで振興会発足
「麻薬を作り出す大麻草」ではなく、天皇の即位儀礼に使われる織物や大相撲の横綱が締める綱の素材にもなる麻の文化的な活用方法を広めたい―。生産量日本一の栃木県で7代目麻農家
振興会がこの夏、栃木県で開いた初の催しでは、麻の活用例として、白鵬関が締める綱や新潟県の大凧合戦で24畳のたこを支える綱、長野県の畳糸、愛知県の和太鼓が紹介された。「麻は日本文化と密接な関係を持つ作物。栽培に誇りを持っているが麻薬ばかり連想されるのは悔しい」と大森さん。
栽培は毎年免許の更新が必要で、麻薬密造を防ぐため新規参入は認められにくい。厚生労働省によると2010年の免許保持者は全国でわずか54人。このうち麻薬成分をほぼ含まない品種を開発した栃木県の農家が23人を占めるが、高齢で生産量も年々減っている。
「このままでは日本の麻も伝統も残らない」。大森さんの危機感が振興会発足の出発点だった。「麻薬との切り離しが重要」と考え、大麻取締法違反者は即除名との規定も設けた。長野県のNPO法人理事長の
大森さんの下には、栽培法や精製を学びたい人、切れにくい高品質の麻を求める工芸家らが訪れる。「栽培を途絶えさせず、日陰の存在ではない、本来の価値を伝えたい」と力を込めた。