ツイート
メチャクチャにヤバイ就活生・近藤佑子って人が内定を辞退してから、やりたい事が見えたらしい。そのやりたい事が出来る会社として、マイクロソフトにエヴァンジェリストとして面接を受けるも落選したという。あのPRで大企業のしかもエヴァンジェリスト職志望なんてネットの勘違いさせる力怖い。
日刊 NewDays #assioma 紙が更新されました! http://bit.ly/hTxLt2
弊社代表の長澤がSocial Media Week Tokyo 特別座談会に出席し、企業の「ワーク・ライフ・バランス」についての考えをお伝えしております。 ご興味のある方は是非一読下さい。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33386 …
現代ビジネス「Social Media Week Tokyo特別座談会」企画にてcci社長の長澤の対談記事(第4回)が掲載。「ワーク・ライフ・バランスを認めなければ企業内に良い人材を留められない時代」津田大介×長澤秀行×大元隆志×梅木雄平 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33386 …
ソーシャル五輪に続いて、米国では「ソーシャル選挙」真っ只中。米国では若者がTVの前に居ないのでソーシャルは有力チャネルの座を獲得。ただ、日本で同じ環境が誕生した所で「イケてるしヤバい男 又吉イエス」みたいなサイトが乱立してネタ当選しちゃったりしそうで怖い。
日刊 NewDays #assioma 紙が更新されました! http://bit.ly/hTxLt2
津田大介×長澤秀行×大元隆志×梅木雄平 第4回 「ワーク・ライフ・バランスを認めなければ企業内に良い人材を留められない時代」 http://bit.ly/OMxY4S
日刊 NewDays #assioma 紙が更新されました! http://bit.ly/hTxLt2
日刊 NewDays #assioma 紙が更新されました! http://bit.ly/hTxLt2
日本製の物しか取り揃えていないネットショップからレコメンドされるより、グローバルな品揃えを持っていて「今これが売れています」「これ買った人はこれも」って言ってくれるサービスの方が僕はいいなぁ。レコメンド、レコメンドって叫ぶまえに取り扱い商品の基準をグローバル対応すべきでは?
@naga8888 そこまでの思慮があっての呟きでは無かったのですが、ダイレクト広告やレコメンドについても「グローバル社会」なんだから、グローバルに製品を評価した上で適切なものをレコメンドしてあげれば良いだけだと思うんですよね。この点においてもアマゾンが断然有利ですけどね。
@naga8888 マスメディアもそうですが、製造業まで「お客様は高齢者様」となっていくのかなと思うと、それは仕方ない構造のような気もしますが、なんだか怖いものを感じますし、せめて自分の親の買い物とかは自分も関与しようかなとか最近思います。
毎回こういう記事が出てN-Comが上位になると当のN-Comの人が一番驚いているのがうけるw。いやー外から見てるとN-Comさんで仕事出来るって夢があるんですけどねー。 大手が上位に、ネット系は下降http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120829/418977/ …
@naga8888 店頭においてませんから、知らないと買えませんし、海外製だから日本語扱えないと思っている人も多いと思います。広告の過大評価、過小評価というよりは、情報が正しく流通していないということの方が正しいのかもしれません。
@naga8888 そうですね、おっしゃるとおり自分で調査する力量のある人はネットで買うとは思います。しかし、まだまだそういった層はごく一部ではないかと。大半はお店やCMで見る製品、聞きなれた日本メーカの名前を見るとそれを選んでしまうのではないでしょうか。そもそもKindleとか
@okku_z 10万台単位で製造する人達と100万台、1000万台単位で製造する人達では価格競争に勝てないですよね。今はとりあえず海外製というより、たいてい人気のある海外製の方が物はいいと思います。ただ問題は分かる人は海外製買うけど、それ知らない人達が延々と良いものに触れない事
それでも日本は島国だからある程度は売り上げは維持できる(急速に落ちてきているけど)。物は悪いけど、さも「最高」なような広告やPR記事ばかりを目にする。消費者に正確な選択肢を与えず商品ではなくて宣伝で買わせている状態。こんな状況につかってて日本のメーカが再生するなんて有り得ない。
最近日本に居てると怖くなることがある。スマートフォンとか電子書籍とか海外製で素晴らしい製品があるのに日本の家電屋で買えない。ほんの数年前まではそれでも良かった、日本の方が多少高くても高品質、高性能だったから。でも今は違う。日本のが一番高いうえに機能も貧弱。
あー、暫くソーシャルから遠ざかってたから間違った、「ゆるキャラ」じゃなくて「軟式アカウント」か。
そもそも、自分たちのブランドや製品で勝負出来ないから「ゆるきゃら」作るっていう発想がおかしいんじゃないのかな。それだけ「個性」が無いってことだったんでしょ。そんなメーカ自信が「個性が無い」って認めたような製品やブランドを消費者に買えというのも可笑しな話だよね。
@takashi_ohmotoさんはまだツイートしていません。
読み込みに時間がかかっているようです。
Twitter は許容範囲をオーバーしているか、一時的な不具合が発生しています。再度、お試しになるか、Twitter ステータスブログをご確認ください。