PHP開発者からネット環境を取り上げると...

PHPしかできないプログラミング好きの少年からネット環境を取り上げられた!!だが、両親、妹がシンガポールに行っちまったゼ!(2-5年ほど帰ってこない)とうことで、復活!!中1→ネトゲ厨房、中2→スクリプトキディ、中3→ニコ厨、高1→ひたすら勉強してた、高2→割れ厨、高3→マルチww 先程大学の合格通知が来ました

両親と妹はシンガポールに行き、現在私だけ祖父の家に居候しています
follow me at @coffee0101
作ったプログラムのリストサイト他人のWebapplicationに寄生するのが好きです♡

元旦で18歳になりました。(元旦生まれ)
自転車部→鬱→謎ネタ→ワレネタ なんだかんだで一年もブログを続けてるのかw合計4万Viewありがとうございます。
プレミアムリンクジェネレーター最大手のRpaidleech周辺で開発を主にやっておりましたが最近の風当たりなどを考慮しあちこちの海外Fourmを旅してます。。今までのツテやスキルで面白い記事を書こうと思いますので今後もよろしくお願いします。最近のプレミアムリンクジェネレーターののリストの記事

ネット環境が帰って来て久しぶりにアップローダーサイトの巡回を始めたのだが

この記事をクリップ!
久しぶりにアップローダーサイトの聖地巡礼に出かけたのだが、
うーん、中華アップローダーサイトが増えてる!

アメリカやヨーロッパ中心だったのに。

そういえば、最近新しく出来た、欧米圏のアップローダーサイトを聞かないなぁ

流石にアップローダーサイトは儲かるという考えか薄まって来たのでしょうか。

日本は、鯖を建てるために建築基準法というものがあり、ひとつ作るのにかなり苦労するんですよね。

まあ、地震大国日本だからこそというのもあるのかもしれません。

とはいえ、中華サイト特有の「情弱回線である」というのは変わりませんね。

まあ、アメリカの場合マンハッタン島というかなり狭い地域で、あちこちのISPが通信をしてるので、どこかへ接続するのも速いんですよね。

とはいえ、アメリカ全土となると、平均的に遅くなるんですよね。

まあそんで、一番速いのが韓国なんです。

ネトゲ職人が多く、ネトゲには多くのトラフィックが必要ですし、韓国自体、かなり狭いですから意外と速いんですよね。

まあ、そんなんで、これから中華系アップローダーサイトがどのように退廃していくか、それとも、進化していくかみどころです。

一番好きなJAZZがニコニコ動画にあった

この記事をクリップ!
一番好きなCDです。 Now he sing, Now he sobsも好きですがなんだかこっちのほうがいい感じです。 皆さんも一度は聴いて見てください

パソコン買ったぜ!

この記事をクリップ!
パソコン買ったぜ!
よっしゃこれでいろんなことができそうと思いきや、僕の部屋まで無線LANが届かない!!

友達からもらったWifly - City で接続すれば(以下略)
電波法わ守りましょう。
しかしドライバーがない....
探せば見つかるのですが、僕の部屋では情弱回線なのでがんばって、7時間
ドライバーがダウンロードできた!
よっしゃ!接続!!!
家の近くの商店街にあるカフェの有料公衆無線LANもでてきましたが、家のもきっちり接続
やべー、パソコン内蔵の無線LANより速い!!
スピードテストをしてみると!
0.7Mb
もう十分です。パソコンを買うために、秋葉原を一緒にさまよってくれたM氏、F氏、A氏

本当にありがとうございましいた。

ここ最近自転車で通学、通勤する人が異常に多い。

この記事をクリップ!
ここ最近自転車で通学、通勤する人が異常に多い。おかげで、思うようにスピードが出せないため、いつもより5分遅い。チャリ部に所属していたが、最近部を引退し、競技用のMTBを路上で走りやすくしたものを持ってかえってきたが、遅刻しそうな日にこの競技用自転車で学校まで、行っている。ゴールデンウィークまで、駐輪するためのステッカーが配られない為、(財閥経営という事務手続きの為)置き場さえ守れば、特に怒られない。最近はロードが歩道を走っている時代なので、MTBなど尚更でコントロールしきれてない自転車が走っている気がする。

こーさんにあがって

この記事をクリップ!
高校3年に上がって、一番下のクラスなのに、学校の先生がめんどくさい人ばっかになった。
親と警視庁の担当官に説得されて、受験諦めて内部進学に決めたのに、先生達が受験するぞ!と面倒な雰囲気。担任の先生は名乗らないから、教室の人の雰囲気が暗いw?つか、担任の先生って何者?
しかし...ある日突然、母親に「あんた、どこ受けたいの?」と訊かれるのであった。
livedoor プロフィール
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ