PHP開発者からネット環境を取り上げると...

PHPしかできないプログラミング好きの少年からネット環境を取り上げられた!!だが、両親、妹がシンガポールに行っちまったゼ!(2-5年ほど帰ってこない)とうことで、復活!!中1→ネトゲ厨房、中2→スクリプトキディ、中3→ニコ厨、高1→ひたすら勉強してた、高2→割れ厨、高3→マルチww 先程大学の合格通知が来ました

両親と妹はシンガポールに行き、現在私だけ祖父の家に居候しています
follow me at @coffee0101
作ったプログラムのリストサイト他人のWebapplicationに寄生するのが好きです♡

元旦で18歳になりました。(元旦生まれ)
自転車部→鬱→謎ネタ→ワレネタ なんだかんだで一年もブログを続けてるのかw合計4万Viewありがとうございます。
プレミアムリンクジェネレーター最大手のRpaidleech周辺で開発を主にやっておりましたが最近の風当たりなどを考慮しあちこちの海外Fourmを旅してます。。今までのツテやスキルで面白い記事を書こうと思いますので今後もよろしくお願いします。最近のプレミアムリンクジェネレーターののリストの記事

PLGサイトRapidleech(以降RL)の探し方

この記事をクリップ!

PLGサイトRapidleech(以降RL)の探し方


私のBlogを見に来ても、何だ最近アップローダーやPLGに関する記事が無いじゃないかと私自身思ったので、

RLサイトの見つけ方と称してその探しかたを伝授しましょう(随分と偉そうだなww)


あー明日大学の入学式だわーー


初級
hdpaylas.com(fastrapidleech.co.cc 但し表示が壊れている)
ここは、RLのリストサイトというよりURLを別サイトのRL送信してTOPをすっぽかしてダウンロードページに飛ばす(壊れていることが多々ある、但し一日にダウンロードできる数が制限されている→IPを変えまくる(TorBrowserを使うなど))

中級
rapidleech-list.co.cc
などの幾つかのRapidLeechListなどを調べる

馬鹿
海外のwareサイト、フォームなどに会員登録しそのような会話がないか探す
ex.)warezmafia.org leechmafia.com このサイト内に速いRLを見つけました。だが友人が高速のままでいたいということで口止めされてますw(すまん山車にしてK氏)

とまあ、こんな感じです。

最近、アンセンブラとPHPとCとCを利用したオーバーふろー攻撃 といったことを勉強したり
大学入学式まじかとかあるので、すいません調べ切れませんでした。

TorrentをWebサイト上でダウンロードし、IDMでダウンロード「zBigz」

この記事をクリップ!
2月中旬までTorrentを代理ダウンロードするサイトhttp://www.torrific.com/というのがありましたが、残念なことにダウンしてしまいました。

だが、最近新しいサービスが始まりました「zBigz」です。
ではものは試し。実際にダウンロードしてみることにしました。今回は
1327313321682
のISOをダウンロードしてみることにします。

uploadstation
違法コンテンツではないことを証明する為一様ファイルの中身を貼り付けておきます。
uploadstation
と、まあとても遅いです。

つーか、自分でも構築できないのか?とか思ったそこのあなた。出来るんです。

 TorrentFLUXというプロジェクトがあり、Apach,MySQL(但しフォルダパスを変える必要あり),PHPで動くというTorrentクライアントです。

まあ、結構権限が必要な作業があったりするので有料レンタルサーバーの方が構築しやすいと思われます。

日本に帰ってきたなう(イギリス旅行振り返り編)

この記事をクリップ!

ああ、やっと日本に帰って来れた。

平和ですね。パソコン触りたい。パソコン触りたい。


とまあ、こんな感じで飛行機に乗っていました。


せっかくですので、この場を利用してどこ行ったのかを振り返りたいと思います。


ある日。Skypeで母親に家族全員で会わない?と言われ、妹見たいな。の一心からOKをしてしまいました。ですが、妹の空いてる日程と父の日程が合わないということで中止になろうとしていたのですが、母親がここで破壊的な解決を下しました。


そう、父親の出張先であるヨーロッパにしようというのです。さらには、妹がならば「イギリスがいい」とここぞなばかりな提案をしてきて、イギリスへ行くこととなりました。


イギリスまでは一人なのですが、「パソコンを持ってくるな強制執行条例」により最終日にアレルギーが発祥してしまうのでした。


そういえば、ちょうどその時期に吉牛とJALが提携して作った「つゆだく牛丼」は飛行機の中とは思えないおいしさでした。


-------一日目

イギリスのヒースロー空港に到着して思い知ったのが契約社会です。ちょうど入国管理の人たちが交代の時間で200人ぐらいの人が並んでいるにもかかわらず、交代要員が来なかった為窓口が一個だけになり、その一個の人も上司の人と話をしながらしているので、全く進みません。交代要員がきても最初は全く進まず、結局90分程度かかりました。親父に入国後の階段でヒースローエクスプレス(成田エクスプレスみたいな)の切符を売っていることは知っていたので、そこで購入しヒースローエクスプレスのホームへ。


あれ、ここで思ったのが改札がないようです。そう、悪い人なら誰でも入れちゃうではないか。と思いきや、社内で車掌さんが切符の確認をしに。。。切符を見て、テキトーにチェックマークを入れているだけです。これならば、偽造してもバレないんじゃないか。と自分が一番黒く光り輝いていそうです。


親父がわかりやすいようにPaddington駅に隣接するホテルを予約していたので、そこのフロントにて「あい、うぉんと、とぅー、とーくー、とぅー****’s るーむ」


と片言の英語で言うと、電話口で母親に出てきて「くぁwせdrftgyふじこlp;」長かったので目を回すと、フロントのおじさんがニヤリとしました。


母親がフロントまで降りてきて部屋まで連れて行ってくれました。部屋に入ると妹が風邪で寝込んでおり、しかたが無いので近くのレストランへ母親と行きました。


不味いと言われるイギリス料理。だが、予想にはんして母親がここ、入っていったのは「SAN・MARCO」いや、イタリア料理じゃん。とまあ出てきたラザニアはおいしかったです。


二日目ーーーー

伯母さんから紅茶を買ってきてとたのまれ、Fortnum & Mason本店にレッツGO!と紅茶5缶。クッキー缶3本。ジャム瓶2本を(僕のスーツケースに入れた本数)買い、お目当ての大英博物館へ行きます。予定では3日の予定が、あれ3時間?出発する前日にやっていた「2時間で回る大英博物館」はかなり


ちょっと今日は疲れたのであとで 続きを書こうと思います。

明日からイギリス行ってきます

この記事をクリップ!
明日からイギリスに行きます。

理由は家族で一度会いたいという話になり、妹の学校の休みと塾の休みが21-28までなのでその間にシンガポールに来いという感じにしたかったのですが、残念なことに父がその日程イギリスとドイツを往復するということで、イギリスに観光にいくことになりました。

うーん。イギリスには行ってみたい人には悪いですが家でパソコンをパチパチやってるほうが幸せだったりします。

だが、せっかくなので写真でもアップしますので、最近まともなアップデートが無かったのでいいかもしれませね。

つか、このブログって安定したことないなw

さっきから、用意をほっぽりだして「フルメタルパニック ふもっふ」見てますww

英語パソコンで日本語を打ちこむ

この記事をクリップ!
秋葉原でCore2DuoのLenovoパソコンを買ったんですが、シンガポール製だったのでどうしても日本語入力をする方法探し、この方法にたどり着きました。
但し、キーボードの記号は英字配列のままになります。その為、¥マークが出ないです。

又、今回はGoogle.日本語入力を使用します。GoogleUpdateというスパムプログラムをパソコンの中に入れたくない方は(*1)というマークまで移動してください。

まず、Google.の公式サイトからGoogle日本語入力をダウンロードしてきましょう。 
1327313321682

とりあえず、google.co.jp→NIHONGONYURYOKUでてきますので。
1327313321682

同意してインストールボタンを押して、ダウンロードファイルをクリックします。

しばらくして、インストール完了のメッセージが出てきます。
1327313321682

「押し間違えの多いホットキー(Ctrl+Shift)によるIMEの切り替えを無効化する」というチェックボックスを外しましょう。(この画像は間違えています。規定のIMEとして設定してください
1327313321682

今度は言語バーの設定を変えます。
1327313321682

(*1)ENを右クリックして、設定画面をだします。
1327313321682

一度設定してる為、言語の中に日本語がありますが、無い場合は追加ボタンをおして、日本語を選択します。
1327313321682

この時、規定の言語は英語にしておきましょう。(日本語キーボードの場合日本語)
1327313321682

キーの設定をします。これをしないと、日本語と英語入力が出来なくなります。
1327313321682

一番上の項目である、入力言語の切り替えは英語と、日本語を切り替えます
1327313321682

私はAlt+Shfitに設定 してあります。これで、日本語と英語の入力の切り替えはOKです。
これでOKです。あとは、Alt+Shiftすると、言語バーがJPになるはずです。1327313321682

その状態で、Ctrl+Capslockをおすと、日本語が打てるようになります。
1327313321682

英語を打ちたい時にはAlt+Shiftを押します。
1327313321682

お疲れ様でした。
livedoor プロフィール
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ