男着物.comは、着物着付け講座を行っております 〜男女共に承っております〜。

男着物.com 創業80余年、神奈川県の呉服店。こだわりの男着物をご提供。茶道、武道などの各種芸事用、結婚式、パーティやおしゃれ着物
おすすめ商品
  おしゃれ着物(木綿等)  
  黒紋付袴を安くお誂え  
  茶道用着物  
  袴をお誂え  
  オリジナル武者袴  
  ------------------  
  取扱い商品単品プラン  
  各種コーディネートプラン  
  コーディネート通販プラン  
     
商品から探す
  黒紋付着物  
  お召し  
   
  木綿  
  各種袴  
    ├馬乗り袴  
    ├オリジナル武者袴  
  羽織  
    ├紗の化繊羽織  
  各種小物  
    ├角帯  
    ├額裏  
  単衣と夏着物  
  江戸小紋染め  
  その他商品  
  ------------------  
  男着物着付け教室  
  海外在住の方へ  
     
お客様作成例
  当店お誂え作成例  
    ├着物姿実例集  
    ├頂いた写真集  
    ├Before After  
  お客様の声  
    ├お客様インタビュー  
    ├店主の実況中継  
    ├お客様の声  
     
通販のご案内
  通信販売の流れ  
  代金のお支払について  
  特定商取引表示  
     
男着物.comのご案内
染ときものたちばなや
染ときものたちばなや
小田急線新宿駅より1時間
     
  ご来店・交通の案内  
  たちばなやについて  
  たちばなやの特色  
  メディア・マスコミ掲載  
     
  男きものブログ  
  着物用語解説  
  着物寸法表  
  リンク集  
  サイトマップ  
     
服飾研究家白鳥博康氏の男きもの研究手帖
     

男着物着付け講座 〜男女共に承っておきます〜 マンツーマンでわかりやすい!出張講座も可能です!

男着物着付け講座 〜男女共に承っております〜 マンツーマンでわかりやすい!出張講座も可能です!

当店では、着物をお誂えした方は無料講習をしておりますが、着付けだけでも講習を行っております。
着物は持っているけれど忘れてしまった方など、ベテランの講師陣が当店の3階でわかりやすく講習致します。着付けの技はわずかなコツがあります。 マンツーマン指導で小人数制のため、わからないことも詳細に学べます。



マンツーマン着付け講習 男性の部

マンツーマン着付け講習 男性の部

講師:白鳥博康
2時間 5,000円 都内近郊は出張も承ります
(出張費¥1,000〜¥2,000別途)

プライベートレッスンで着物の疑問を解決! わからない所は自分のペースで何度でも! (ご友人同士などのペアレッスンも可能です) 男の着物について経験豊富な講師の直接指導で、教科書から 一歩抜け出た自分らしい着こなしを、短期間で身につけることができます。 帯の締め方、袴のつけ方、たたみ方などのメンテナンス方法、 着物着用時の所作まで、総合的にご指導いたします。

※レッスンの曜日・時間は一人ひとりのご希望を伺ってご相談。 出張指導も承ります。予約制のため、まずはご相談ください。

1.男着物着付け教室 講習内容

□初心者向け3回コース
第1回「まず着物に慣れよう」(兵児帯or角帯・長着・襦袢のたたみ方)
第2回「着流し姿をマスターしよう」(片ばさみ+羽織紐)
第3回「色々な帯の締め方をマスターしよう」(貝の口・一文字)

□初心者向け5回コース
第1回「まず着物に慣れよう」(兵児帯or角帯・長着・襦袢のたたみ方)
第2回「着流し姿をマスターしよう」(片ばさみ+羽織紐)
第3回「色々な帯の締め方をマスターしよう」(貝の口・一文字)
第4回「袴をつけてみよう@」(簡略な袴のつけ方・たたみ方)
第5回「袴をつけてみようA」(通常の袴のつけ方・袴着用時の立ち居振る舞い)
(「袴のつけ方」のみの2回コースも承ります)

□中級者向けオプションレッスン
第○回「腰紐類を使わない着物姿をマスター」+たすき掛け
第○回「一歩進んだ男の着物」(羽織紐変わり結び・角帯変わり結び・明治時代の袴のつけ方など)

□「一回だけ」のピンポイントレッスンも可能です! 
生徒さんの実例: 三味線を習われているAさん
「舞台で演奏する時のカッコイイ袴のつけ方を知りたい」
「三味線の先生の着物と袴をたたまなければならないので、
正しいたたみ方を知りたい」    Etc…
 

2.プロフィール

講師 白鳥博康

講師プロフィール:白鳥博康(しらとり ひろやす)
東京都出身 服飾研究家

小さな頃から着物ばかり着ていたら、
いつのまにか、着物だけの生活になってしまった。
完全に洋服の無い日々は、気づけばすでに十数年。
高校時代、曽祖父形見の着物を自ら仕立て直したいと思い立ち、和裁を『図説きものの仕立方』(紫紅社)の著者である村林益子に師事。
世界の食文化・美術・言語に魅了され、世界中を(着物で)旅するうち、フランスに留学することとなる。
留学中(も、すべて着物)、ひょんなことから、
タスキ掛けで、フレンチレストランの厨房に立つ。
帰国後、研究・執筆の傍ら、
着物アドバイザーなど多方面で活動中。

立正大学人文科学研究所研究員
川端康成学会・日本きもの学会会員



 ご来店予約・お問合せはこちらから

◆お電話・FAXも承っております。お気軽にお問合せ下さい。

電話番号
0120-228054
046-228-0557(電話受付時間:9:30〜20:00)

携帯電話
090-9817-0282(時間外又は上記で繋がらない場合)
FAX番号 
046-228-5583

◆ご来店も随時受け付けております。
前日までに電話または上記「お問合せはこちらから」でお知らせ下さい。
当日来店希望の方はお電話頂ければご相談応じます。


男着物.com (運営元:染めときもの  たちばなや)
住所:〒243-0012 神奈川県厚木市幸町4-11
電話:046-228-0557    FAX:046-228-5583
Mail:info@otokokimono.com

※スパム対策に「@」が大文字になっております。メールをお送りいただく際は小文字に修正下さい。

 
       

|| 男着物.comTOP || 男着物.comの特色 || お店紹介 || 取扱商品 || お客様の声 || 通信販売 || お問い合わせ ||
男着物.comの特色 通信販売の流れ ご来店の流れ 交通案内 お客様の声 お問合せ