 |
姑世代です。
孫(女の子)が七五三を迎えるにあたって、私たちの申し出と息子夫婦の希望が一致して、私たちで七五三の衣装を揃えることになりました。
私は、7歳まで着れるよう赤色で手鞠柄の刺繍の着物を誂えようと思っていたのですが、お嫁さんが「着物ドレス」がいいと言い出しました。
着物ドレスとは何かとネットで調べてみたら、羽織のような着物型の上着とバレエ衣装のようなチュチュ、タイツに下駄というものでした。正直、ちょっと品がないような、子どもの可愛らしさがひきたつものではないように思い、普通の着物ではどうかとお嫁さんに電話しました。
ですが、「今は着物ドレスが普通。着物ドレスの方が安いし、着付けも簡単。」そして「その分の差額は現金で親にください」との返事でした。
着物ドレスを選ぶセンスもどうかと思いますが、差額を現金で親にくれというのもなんだか。
七五三は親の希望が優先でジジババはお金さえだせばいいのでしょうが、やはり伝統行事なので、一線は守ってほしいのです。着物が嫌ならワンピースでもいいです。どうしても、着物ドレスは納得できず、お金を出す気にもなれません。
着物ドレスって普通なのでしょうか。私の知り合いのお嫁さん世代は、「ありえない」といいますけれども。
もう、七五三にはかかわらないようにしようと思っています。
お嫁さん世代の方、この話をどう思いますか。正直なところを聞かせてください。
ユーザーID:2286189288
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
嫁世代ですが | はな | 2012年9月4日 10:25 |
普通の着物の方が可愛いのにな〜って思います。
いや、それよりも差額をくれって言えることの方が驚きです。
よっぽど図々しいのか鈍感なのか。
ユーザーID:8596425116
|
だから首を突っ込まない | あ〜あ | 2012年9月4日 10:32 |
嫁世代ですが、着物ドレスって着物の反物で作った洋装であり、
着物ではないですし、あのセンスは仮装以外の何物でもなく、
私の感覚ではありえません。
着物なら本来の着物、洋装がしたいなら本来のドレスどちらかですね。
七五三という伝統行事に、奇をてらったコスプレする感性って理解できません。
が、そういうのが好きという人もいるんでしょうねぇ。
でも「今は着物ドレスが普通」は、私の周囲ではないですが、お嫁さんの世界ではそうなんでしょう。
残念ですが、その程度の品格の女性なんだなと思ってしまいます。
それにしても、着物ドレスをレンタルするんじゃなくて、購入するってことですか?レンタルってないんでしょうか?
が、これをトピ主さん世代が気をもんでもしょうがない。
だから、子ども家庭のことに首を突っ込むとロクなことがないんですよ。
価値観が違って当たり前な異世代が同じことをしようなんてこと、
考えない方がいいですよ。
私がトピ主さんなら、「私は着物ドレスのことはよくわからないから、
別のお祝い考えさせて。衣装はあなたたちの好きなようにどうぞ」と手を引くかな。
ユーザーID:9036604475
|
30代です | すい | 2012年9月4日 10:38 |
きものドレス
私は着せないけど、流行りだし、他人が着せてる分は気になりません
ただ、神社に節目のお参りに行くのってフォーマルが基本だと思います
親も子も。
イベントじゃないんですから
写真撮るだけなら関係ないけど
あと、差額現金は言えません
欲しくても、理性が邪魔して・・・
すごいお嫁さんですね
ある意味尊敬です
七五三には関わらないようにしてはいかがですか?
ユーザーID:4486897247
|
好きにさせてやったら? | 気持ちはわかるけどね | 2012年9月4日 10:44 |
トピ主さんのもやもやした気持ちはとても良くわかりますが、
お孫さんはなんて言ってるのかな〜?なんて思いました。
3歳くらいなら自分で着たい物くらい言う子は言いますよ。
たいていお母さんの意見が反映されるとは思いますけど…。
着物ドレスも昔の世代の方から見たら、そりゃ普通の着物に比べて品がないかもしれないけど、可愛いですし、今は結構普通に皆着てますよ。
たしかに着せやすいし、普段のちょっとしたイベントやお呼ばれにも使えるから、着回しもききます。動きやすいし。
お嫁さんはそのあたりも考えておられるのではないでしょうか?
着物だけなら写真館でレンタルして撮れるし。
私はもともと着物大好きな家庭で育ったので、娘(現在8歳)の七五三は私のお下がりで普通の着物を着せましたけど、ほんとに七五三だけしか着れませんでしたよ。
おじいちゃん、おばあちゃんに買ってもらうのだから沢山着る機会があるものがいいのかも?
そう考えてみていただけないですか?
差額云々、買ってもらえたらそれでいい……とかはこの際目をつむってもらって、かわいいお孫さんにプレゼントしてあげて下さい。
ユーザーID:7500999589
|
着物ドレス | 明日は晴れ | 2012年9月4日 10:47 |
30代の母親です。
着物ドレス、私も嫌いです。
和洋折衷にもほどがあるでしょ?と言いたくなる。
品がないっておっしゃるお気持ち、解ります。
ただ、まぁファッションや流行って言うのもありますから、着るなとは言えませんよね。
でも、一番品がないのは「お祝いの品は安いのでいいから、差額を現金でくれ」という発言ですよね。
そんなこと言われたら、着物ドレス分の現金だけをお祝いとして渡して、後は知らん顔したくなります。
ちなみにうちは娘なんですが、お宮参りは私のお宮参りの着物を着せました。
これは七五三でお直しして着たものなので、娘の七五三もそうする予定です。
ユーザーID:1890194564
|
図々しいお嫁さん! | にゃーた | 2012年9月4日 10:49 |
私は30代の『嫁』の側ですが、それでもお嫁さんの言い分には納得できません。
というか『着物ドレスを着せたい。お金は自分達で出すので口出ししないでください』ならまだ判ります。
お金は出せ、でも口は出すな、そして着物を着せた時との差額を現金でよこせ、なんて誰が聞いても非常識ですよ。
お嫁さんがそう言ったって事、息子さんはご存知なんですか?
ストレートに
「あの着物ドレスとやらはどうしてもかわいいと思えない。
納得できないものにお金を出すのはイヤなので
どうしても着せたいなら自分達でお金を出してちょうだい。
それでよければ、差額を現金でよこせという非常識な話については聞かなかった事にするわ」
とニッコリ笑って言ってやりましょう。それでもお嫁さんがごちゃごちゃ言うなら、それこそ
「自分達でお金を出さないなら口を出さないで」
とビシッと一喝してやれば良いのです。
ちなみに個人的な好みとしては、私もあの着物ドレスは品がなくて嫌いです。
着物に失礼なので、和風ドレスとか着物風ドレスとか言ってほしいぐらい。
ユーザーID:7297839799
|
ずうずうしい人 | かたくち | 2012年9月4日 10:49 |
差額を現金で要求するのは、はっきり言ってずうずうしい人だと思います。
お祝いするなら現金で包んで渡すだけで良いと思いますが…着物ドレスに化けるのでしょうね・・。
ちなみに、私は地方ですが、着物ドレスは見かけませんね。
ユーザーID:9477703700
|
言い忘れました | 気持ちはわかるけどね | 2012年9月4日 10:55 |
ごめんなさい
さっきのレスで、差額云々はめをつむって…と言いましたが、
着物ドレスのお金だけでいいと思いますよ。
そういう発言をしたことをめをつむってあげてください。
さすがにそれはお嫁さんもあかんと思います。
ユーザーID:7500999589
|
同情します・・・ | キューピー | 2012年9月4日 10:57 |
アラフォー独身女です。
着物ドレス、私も知らなかったので調べてみました。
うん・・・可愛いけど。
着せたい気持ちもまあわかるけど・・・
差額を親にくれ、ってのはないわーと思います。
本来は親が全部用意するものだもの。
ずうずうしいですよ。
スゴイお嫁さんですね。同情します。
ユーザーID:0418923083
|
私は好きではありません | 和装講師 | 2012年9月4日 11:08 |
5年ほど前に七五三をしました。ので、いまどきのお母さんからはちょっと老けちゃってる、不出来な嫁です。
仕事柄かもしれませんが、私は着物ドレスは好きではないです。むしろ嫌いかも。
100歩譲って、パーティーならOKかもしれませんが、七五三は完全にアウトです。
あの格好で神社はナイです。
七五三は神事です。本来は正装で赴かなければいけないところです。
まあ写真だけで、親の自己満足を満たすだけでしたら何も申し上げることはありません。好きにしてください。でも、そうなれば支払いも自分達でまかなうべきです。
本来の七五三、子どもの成長を願い神事として御払いをしていただくつもりならば、元来の着物、正装で行うべきだと思います。
ユーザーID:2054025318
|
私も嫌 | ミント | 2012年9月4日 11:16 |
お嫁さん世代ですが、七五三という場での着物ドレスは嫌ですね。
お友達の結婚式とか、何かのパーティーとかなら遊び心があってもいいでしょうが。
それに失礼ながら安っぽくも見えます(実際には高価でも)。
神社に千歳あめというをもらう姿はやはり普通の着物のほうが凛とした可愛さがあっていいと思います。
しかし義実家に「差額を現金でください」なんて図々しすぎるし、凄いですね。
これからいろいろと大変そうなお嫁さんな気がします。
ユーザーID:6845760036
|
着物ドレスでも | 匿名 | 2012年9月4日 11:17 |
素敵なもの沢山ありますよ。
ネットで探すと、上品な物もあります。トピ主様が見たのは、着物ドレスといっても時期的に浴衣を連想するものでは?
七五三用であればしっかりしたものも売ってますよ。「七五三着物ドレス」で検索するともう少し上品なものも出てきそうです。
タイツにブーツで大昭ロマンな感じでかわいいですし、増えてきているのではないでしょうか。
でも、凄いですね差額は現金で・・って
私だったら「着物ドレスがいいと思ってますので、自分たちで用意することにします」くらいな返事にしますけど。
こういうお嫁さんでしたら。きっと着物でもフリフリの今時の着物を選び、きっとトピ主様はビックリする結果になると思います。
でも、着物ドレスだと管理が楽で、気軽に着る機会が増えると思いますので、箪笥の奥にずっと眠っているよりも、結婚式とかちょっとしたパーティーみたいなものにも着ていけそうでいいと思いますよ。ひな祭りとか気軽に引っ張り出せます。
正絹の着物だと、雨・汚れ・管理等色々気を使うので。
「現金は親に」発言はドン引きですが、着物ドレスは増えていると思います。
ユーザーID:1041661873
|
着物ドレスは品がありません。 | まき | 2012年9月4日 11:19 |
40代の小学生の娘を持つ母親です。
うちの子の場合は、私の母が用意してくれました。
3歳の時は反物から仕立てた黄色の着物を、7歳の時は私達が着物屋で選んだ赤の着物を買ってくれました。
着物ドレスなんて全く選択肢にありませんでした。
だって、3千円〜5千円くらいで買えるんですよ。
普段だって着せようと思えば着せれます。
でも、七五三は子供の健やかな成長と健康を祈る大切な儀式なんです。
ちゃんとした育ちの人なら、伝統的な着物を着せたいと思うのが普通だと思います。
でも、残念ながらお嫁さんはそういうお育ちではないようですね。
どうしてもトピ主さんが着物を着せたければ、安い着物ドレスは嫁にプレゼントをして、お孫さんだけ呼んで着物を着せて写真を撮ればいかがでしょうか?
差額のお金が懐に入らないことで、切れられそうな気はしますが。
あと、全国的にお雛様や七五三の着物は母方の親が用意するというのが普通だと思うのですが、トピ主の住んでる地域では父方の親が用意するのが伝統なのですか?
ユーザーID:8241963068
|
残念ですね… | たろすけ | 2012年9月4日 11:19 |
40代の嫁です。だいぶ高齢の嫁ですが、昨年娘の七五三を終えました。
私の場合は私の実家から贈られたものですが、産まれた時のお祝い着をお宮参り、3歳に。数えで7歳の時は、昔妹が着ていた着物を反物にほどいて保管してあったものを仕立て直し、帯も昔の物を作り帯に仕立ててもらって着せました。(息子も同様でお祝い着でお宮参り、数え5歳は羽織はかまでやっています)
私自身は、着物ドレスは、浴衣ならまだしも、行事ごとには不向きだと思います。
まず、着付けができないのでしょう。多分、保管も手入れもできないと思います。うちは、両実家が遠いので、お招きしても集合できるのはお昼近く。だから、写真は前撮りして(写真館でセット、着付け)、両家揃う日には私が着付けします。見よう見まねですが肩あげもやり、娘は3歳の時すでに大きかったので、着物についている紐では位置が高すぎたためほどいて、裾上げはやめて普通に着せました。
帯もいらず、履き物はブーツ?草履もハコセコも不要です。
残念ですが「お祝い」をお包みになって静観なさってくださいませ。ドレスでもお孫さまはかわいいと思いますよ。
ユーザーID:8274043730
|
うわー | ぽこ | 2012年9月4日 11:20 |
赤地に手毬柄の刺繍なんて、想像しただけで素敵ですね!
それに引き換え着物ドレス…
私も着物を現代風にアレンジした趣味の悪いモノ(浴衣なんかでもありますよね)大嫌いです。
うちは4歳8歳の娘がいますが、3歳の時は刺繍の着物はお高くて手が出ず、古典柄の染めの着物、7歳は私の母が小さい時に着ていた着物に新たに小物を購入して着せました。
私からすればとてもうらやましいですが、こればっかりは価値観の違いで、お嫁さん&お孫さんがいいと思うものにしたほうがいいと思います…が、差額の現金はあげなくていいですよ。
ユーザーID:1999497974
|
7歳の時にも着るなら | 小町っこ | 2012年9月4日 11:21 |
文面を読む限り お孫さんは、3才ですよね?
そして7歳でも、七五三をやるということで、同じ着物でいいじゃないかと
いう事だと理解しましたが、3歳で着物って、大変な気がします。
着物ドレスが、流行なら、若いお嫁さんなら、ありかも。
7歳でも、またお祝いするなら、その時こそ 着物でもいいかなと思いました。
ですが、お嫁さんの差額をくれという意見には、賛成 出来ません。
図々しいにも、程があります。
ユーザーID:5187350468
|
差額を現金で渡すのはありえない。 | 牛乳 | 2012年9月4日 11:25 |
どあつかましいお嫁さんですね。
それって着物なら例えば10万円かかるけど、着物ドレスなら5万円で済むから、差額の5万円は現金で下さいっていうお願いですよね。
下品なお願いだと思います。
着物ドレスと通常の着物のどちらが良いかは私には分かりません。
私個人の好みは古典的な柄の着物が好きですが、確かに華やかな柄の着物ドレスが流行っているのは知っています。
正直、伝統行事だから着物で、という理由に納得されないようでしたら、それは仕方がないと思います。
親の好みで着物ドレスを…と言い張るなら、放っておくのが良いのではないでしょうか。
まぁ着物を着せないからという理由で、七五三の祝いをしない…というのも、トピ主さんの着物を着せたいという押し付けにはなってますよね。
ここは現金で、着物ドレスが買えそうな金額(足りなくても良い)を渡して、放置で良いのでは?
ユーザーID:7675349133
|
着物ドレスよりも・・・ | アラアラ | 2012年9月4日 11:25 |
七五三おめでとうございます。去年一番下の子の七五三を終わらせた嫁です。私も伝統的な着物には詳しくはないのですが、やはりどうしても着せたくて全員着物にしました。もちろん自分の予算に合わせた化繊ものですけどね。
着物ドレスよく見かけますよね。私は安くて下品なイメージ(好きな方ごめんなさい)なので好きではありませんが、着せるのも着るのも楽だろうとは思います。着ている方の批判もしたことはありません。
でも今までの周りの方を振り返ってみると親しい方で着物ドレスを着せていた方はいませんでしたね。2人ほど思い浮かびますが、どちらも普段からあまり趣味の良い、とか品のいい、とか育ちが良さそうという感じではない方たちです。まぁ偏見と言われれば何も言いませんけど。
ところで着物ドレス云々よりも「差額の金くれ」の方がよっぽど問題があると思います。息子さんもそのようにおっしゃっているのですか?
誰にであろうとお金を平気で要求するのは私だったら一発アウトです。にっこり笑って「ごめんなさい双方気持ちが合わなかったみたいね。」と言ってお祝いのお金を渡して終わりにします。
ユーザーID:7502809023
|
着物かドレスか、どちらかに決めた方が… | ワッフル | 2012年9月4日 11:26 |
30代女性ですが、私もトピ主さんと同意見です。
昨今の流行りなのか、最近はミニスカート丈の着物をネットなどでも見かけます。
それ自体を否定する気はありません、個人の嗜好なのですから。
たとえば結婚式ですとか、ハレの日のパーティーで見かけたなら「可愛い」と感じ、微笑ましくもなると思います。
けれど七五三にはふさわしくないでしょう。
お嫁さんのおっしゃる「着物ドレス」は、言うなれば「コスプレ」 と同じなんですから。
七五三は行事であって、パーティーではありませんよね。
どうしてもお嫁さんが「その着物ドレスを着たお子さんを見たい」と言いはるのなら、
「着物をあつらえてあげるから七五三だけはそれを着させてあげて頂戴。その後でリメイクでも何でも好きにすればいい」
と返答するのはどうですか?
勿体ないような気もしますが、差額は現金でなどと言うお嫁さんなら、わざわざリメイクにお金かけたりしないとも思います。
ユーザーID:2226050393
|
ありえない | みそかの月 | 2012年9月4日 11:28 |
私も着物ドレスはありえないです。
着なくなった着物を
リメイクでドレスにするならアリです。
>「その分の差額は現金で親にください」
コレもありえません。
ユーザーID:1554037808
|