東日本大震災

  • Check

放射線 放射性物質 Q&A 鼻血は被ばくが原因か

 最近、鼻血が出たことがあります。周囲の放射線が原因ではないかと心配です。現在の放射線量であり得るのでしょうか。放射線に被ばくした場合に人体に出る症状にはどのようなものがあるのか教えてください。

【回答者】県放射線健康リスク管理アドバイザー・長崎大大学院教授(放射線医療科学専攻) 高村昇さん

■県内の一般住民は無関係 1度に500ミリグレイ以上で症状

 非常に高い線量の放射線を1度に被ばくした場合、被ばく直後か、数時間~数日後に症状が出ることがあります。これを放射線被ばくによる「急性放射線症」と呼びます。その一方で、放射線被ばくによる発がんなどは、被ばくしてから数年~数10年後に起きます。「晩発性(ばんぱつせい)障害」、あるいは「後(こう)障害」と呼びます。

 例えば、500ミリグレイ以上の放射線を1度に被ばくすると、血液細胞をつくる骨髄に障害が起き、白血球や赤血球、血小板が減少するため、感染症が起きやすくなったり、貧血になったり、出血が止まらなくなったりします。1000ミリグレイ(1グレイ)以上の放射線を1度に被ばくすると、吐き気や全身倦怠(けんたい)感といった全身症状が出ます。これらの急性放射線症の症状は一定の線量(しきい値)を超える被ばくをした場合だけで、それ以下では出ません。

 東京電力福島第一原発事故の直後、原発内で復旧作業中、放射線被ばくで足に熱傷を負う事故がありましたが、非常に高い線量の放射線(ベータ線)を被ばくしたためです。

 しかし、県内の一般住民は現在まで、急性放射線症が出るような線量の放射線を被ばくしていません。「放射線被ばくで鼻血が出た」と心配されていますが、放射線が原因ではありません。

※グレイ
 放射線の吸収線量・ヨウ素131やセシウム137が出す放射線(ベータ線、ガンマ線)の場合、1グレイは1シーベルトとなる。

カテゴリー:放射線 放射性物質 Q&A

「放射線 放射性物質 Q&A」の最新記事

>> 一覧

東日本大震災の最新記事

>> 一覧