ページの先頭です
ページ内を移動するためのリンクです
サイト内移動メニューへジャンプ
本文へジャンプ

現場で考え、世界へと発信する。国際協力学

  • お知らせ
2012年8月22日 2013年度修士課程一般入試筆記試験合格者を発表しました。
2012年7月27日 2013年度博士後期課程入試一般入試・社会人等特別選抜書類選考合格者を発表しました。
2012年7月26日 本専攻の中山教授のletterがScienceに掲載されました。
2012年7月19日 本専攻の中山教授が講演する「ダム建設による移転」研究に関するセミナーが8月6日ワシントンDCで開催されます。
2012年7月19日 本専攻の中山教授が講演する日米研究インスティテュート(米国NPO)のセミナー Technology Transfer and Technology Development in Post-World War Ⅱ Japan Triggered by World Bank Projects が8月7日ワシントンDCで開催されます。
2012年7月19日 本専攻の戸堂教授による企業の国際化に関するコラムが、ヨーロッパベースの経済政策提言サイトVoxEU.orgに掲載されました。
2012年7月19日 本専攻の戸堂教授、鈴木講師も幹事を務めるTokyo Workshop on International Developmentの第2回目が7月30日本郷キャンパスで行われます。ご自由にご参加ください。
2012年7月5日 7月17日(火)14:00~15:30に環境棟7階講義室にて、第32回国際協力セミナー「国際公務員としてのキャリア」を開催します。本専攻の博士課程修了者で、国際公務員として勤務経験をお持ちの石渡幹夫氏(世界銀行上席防災管理官)、前川美湖氏(東京大学 総括プロジェクト機構「水の知」(サントリー)総括寄付講座 特任助教)を講師として、仕事内容や求められるスキル等について、現場の視点からお話しいただきます。
2012年6月21日 国際協力学博士課程研究発表会のお知らせ
6月28日(木)7階会議室 15:30-17:00
Thol Dina,Cambodian State-Society Relations in Tonle Sap
田中由美子,Land Re-allocation and Water Rights from a Gender Perspective; A Case in Lower Moshi Irrigation Scheme in Kilimanjaro Region, Tanzania 
2012年6月21日 本専攻の中山教授が中心となって5月22日(火)に北海道・別海町で開催した国際セミナー「根釧パイロットファーム:世界銀行からの援助による日本の農業開発」が、開催地の地元の釧路新聞において紹介されました。
2012年6月13日 本専攻の中山教授らによる「世界銀行の対日農業援助」研究に関するパネル展示(5/21-6/8)と講演会(6/6)が,東京の世界銀行情報センター(PIC東京)で開催されました。詳細はこちらの世界銀行のページで紹介されています。
2012年6月13日 本専攻の戸堂教授による企業の国際化に関するコラムが、ヨーロッパベースの経済政策提言サイトVoxEU.orgに掲載されました。
2012年5月18日 6月20日(水)17:30~19:00に環境棟7階講義室にて、スマートハウスの専門家の望月昌二氏(三菱電機,エコーネットコンソーシアム)を講師として、第31回国際協力セミナー「スマートグリッドからスマートハウスまで」を開催します。
2012年5月17日 6月より、本田利器教授、佐々木雄大助教が着任予定です。
2012年5月11日 国際協力学博士課程研究発表会のお知らせ
5月17日(木)3:30-5:00 7階講義室
発表者:佐藤壮夫 インド農村部における飲料水源の選択要因 -味と安全性の観点から-
Ali Muhyidin, Decentralized Governance of Forestry Sector in Indonesia
2012年5月10日 本専攻の戸堂教授、鈴木講師も幹事を務めるTokyo Workshop on International Developmentの第1回目が6月26日本郷キャンパスで行われます。ご自由にご参加ください。
2012年5月10日 新領域創成科学研究科が主催し、本専攻の中山教授が講演する国際セミナー「根釧パイロットファーム:世界銀行からの援助による日本の農業開発」が5月22日北海道別海町で開催されます。
2012年5月2日 コンテンツを大幅に改訂しました。
2012年4月20日 専攻概要において教員紹介の情報を更新しました。
2012年4月16日 国際協力学専攻パンフレット2012年度版を掲載しました。
2012年4月16日 受験生へにおいて2012年度入試問題を掲載しました。
2012年4月11日 5月13日(日)に本郷、5月19日(土)に柏にて、入試説明会を開催します。詳細はこちらをご覧ください。
2012年4月11日 在学生へにおいて2012年度夏学期の時間割の修正版を掲載しました。
2012年4月6日 在学生へにおいて修士論文へのステップと博士論文(課程博士)審査手順の改訂版を掲載しました。
2012年4月3日 在学生へにおいて2012年度夏学期の講義開講日と時間割を掲載しました。

国際協力学専攻は、開発協力、資源環境、制度設計など国際協力における課題について学融合的なアプローチで研究・教育(修士・博士課程)を行っています。


我々の目的は、先端的な研究を行ってその研究成果を国際協力の現場で実践し、タフでグローバルな人材を育成することで社会に貢献することです。

東京大学大学院 新領域創成科学研究科 環境学研究系 国際協力学専攻

ページの終わりです