ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 県政ニュース > 野生きのこの採取者の皆さんへ、放射性物質の影響や県の対応方針を説明します

県政ニュース

野生きのこの採取者の皆さんへ、放射性物質の影響や県の対応方針を説明します

印刷用ページを表示する 掲載日:2012年9月6日更新
部局名: 農林部
課所名: 森づくり課
担当名: 森林技術・林業支援担当
担当者名: 阿曽、阿部
内線電話番号:4325
直通電話番号: 048-830-4325
Email: a4300@pref.saitama.lg.jp

 野生きのこには放射性物質を取り込みやすい性質があります。本年、4月1日から食品の基準値が見直されたことを踏まえ、この基準値(100Bq/kg)を超えたものが農林産物直売所や旅館・飲食店で流通・提供されることがないようにする必要があります。

 このため、県は、JAちちぶ農産物直売所運営委員会と協力して、委員会が主催する「山の『きのこ』見分け方講習会」において、採取者の皆さんへ放射性物質の影響や県の対応方針を説明します。

 これにより、採取者の皆さんに理解を深めていただき、安全な野生きのこの流通を図ります。

 

 

1 日 時  平成24年9月11日(火) 午後2時から

 

2 場 所  秩父みどりが丘工業団地地区センター

        秩父市みどりが丘54

 

3 内 容  「山の『きのこ』見分け方講習会」における野生きのこへの放射性物質の

        影響及び県の対応方針についての説明

 

4 対 象  野生きのこ採取者、JA直売所担当者、関係機関