解決済みのQ&A
あなたにとって「仕事」とは何ですか?
あなたにとって「仕事」とは何ですか?
とある会社に面接に行って、この題材で小論文を書けと言われました。
かなりビックリしました。良く書けば良かったんでしょうか?率直に、嫌なことも書けばよかったんでしょうか?
あなたなから、なんと書きますか?
- 補足
- 皆様ありがとうございました。
とっても参考になりましたし、再認識させられました。
BAは最初から、一番長文の方にしようと決めてました。
これからも、就職活動がんばるぞ!
-
- 質問日時:
- 2009/2/13 02:58:28
-
- 解決日時:
- 2009/2/19 12:33:02
-
- 回答数:
- 10
-
- お礼:
- 知恵コイン
- 500枚
-
- 閲覧数:
- 17,973
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
ベストアンサーに選ばれた回答
仕事をするのはまず、食うためです。生活のため、趣味に使う金を稼ぐため、貯蓄をつくって将来に対する不安を軽減するため、これらすべてひっくるめて「金を稼ぐため」ともいえます。これに関して異論を唱える人はいないはずです。
でも、それだけでは虚しいでしょう。ただ金を稼ぐために仕事をしているのであれば、仕事をしなくても済むくらいの金を手に入れたら仕事を辞めるでしょうか?辞めずに仕事を続けるという人も多いのではないかと思います。
その「辞めない理由」は人それぞれだと思いますが、そこに「仕事の意味」が見えてくるのではないでしょうか。
私はこれまで、仕事を通して自分という人間を確認してきました。普段は冷静なつもりでもいざというときパニくってしまって「常に平常心を保てるほどまだ自分は強くないな」とか、連日の残業でやっと大きな仕事をやり終えたときなどは「意外と俺も頑張れるんだな」というふうに。
それから、自分を成長させてくれるという点では仕事にかなうものはないのではないでしょうか。円滑な人間関係を築くコミュニケーション力、困難を克服する精神力、新しいことを学ぶ楽しさ、誰かのために働く喜び、短時間で大きな成果を出すための効率化、楽して効果を上げる要領のよさ、努力だけでは成功しない難しさ、ひとつのことをやり続ける忍耐力、これらはすべて仕事から学びました。
そしてもちろん、社会に対するコミットメントとしての役割も大きいと思います
人は一人では生きていけないし、お互いに助け合っていかなければ良い社会にはなりません。でも、知っている者同士で助け合っていくには限界があります。そこで、仕事を通して社会にコミットする、地域社会に貢献する、そういう力が集まって助け合う社会が生まれる、そんなことを想像するだけでワクワクしてきます。
社会は個人々々の仕事で成り立っていると考えます。
会社の面接に提出する内容としては微妙ですが、仕事に対する私の考えはこんな感じです^^;
- 回答日時:2009/2/15 22:43:14
このQ&Aは7ナイス!されています!
役に立ったと思った回答に、ナイス!してみよう!
ベストアンサー以外の回答
(9件中1〜9件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
私にとって仕事とは
生きる為の励み
及び人間として磨かれる場所でもある!
と私は思います!
そして年数を重ね木のごとく年輪を増やし
人として成長出来ればと思います!
- 回答日時:2009/2/13 09:12:11
「社会の中での自己実現」ということと、理解しています。
仕事をすることで、社会の中で、自分自身の
存在意義(社会の中にいられる理由)があるということです。
仕事をこなすことで、他の人から認められ、信頼され
その結果として、給与が増えるということになるでしょうね。
個人的には、信頼度合い=給与 と考えています。
個人事業主でもサラリーマンでも、一緒だと思いますよ。
- 回答日時:2009/2/13 07:14:32
「自分の人生に対する飽くなき挑戦。」「夢や希望を実現させるための手段であり目的である。」「世のため人のために精一杯日々尽くすこと。」など観点を絞って小論を書き進めていって、書いていくうちにどこかの本の記述のまる写しのように採点者にとられるものなら自分の見解や主張も交えながら持ち時間の許す限り、文章を推敲していったらいいと思う。
- 編集日時:2009/2/13 03:15:15
- 回答日時:2009/2/13 03:14:35
できることなら生き甲斐となるような仕事がしたい。
仕事を通して自分が成長できること。
そういう仕事がしたい。
というようなことを書きます。
- 回答日時:2009/2/13 03:06:18
趣味であり、生活の一部であり、
日々の生活の糧を得るものです。
働くこと、楽しいことばかりではないけれど、
その中でも自分の楽しみとなるようなことを見つけること。
- 回答日時:2009/2/13 03:00:11
あなたにおすすめの解決済みの質問
- 小論文について ハローワークにて紹介状を頂き、今週の金曜日にとある会社の面接に行くことになりました。 お話を聞くと面接の他に小論文の試験もあるみたいなのです。 お恥ずかしながら、学生時代からずっと小論文とは無縁で、...
- 小論文の勉強の仕方についてです。看護学校の受験を考えているものです。 今年の一般受験は失敗をしてしまったため、今年は社会人入試から受験をしていこうと考えているため、小論文がより重要となっていきます。 大学ではすべて...
- 来年春から鍼灸の専門学校に行く予定です。社会人入試か自己推薦入試を受ける予定ですが小論文があります。高校を卒業してから20年たっており対策がわかりません。小論文の参考書みたいのを買って勉強したほうがいいのでしょうか...
あなたにおすすめの知恵ノート
- ☆総務部って、どんな仕事をしているの?
- やりたい仕事や自分に合う仕事が見つからないとき・・・
- 仕事とは【本当に幸せな仕事とは】
質問した人からのコメント