The Wayback Machine hasn't archived a capture for that URL.
Here's a capture taken 0 minutes ago from the live web that will become part of the permanent archive in the next few months.
Close
Help
Office TK: Lecture information
Reload
投稿者
題名
内容
<IMG>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各1MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
teacup.>子供/学校/教育
|
画像
] [
検索
]
投稿募集! スレッド一覧
◇
足あと帳(0)
スレッド一覧(全1)
他のスレッドを探す
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成
[PR]
[
teacup.
] [
無料掲示板
] [
プレミアム掲示板
] [
みんなの掲示板
] [
無料ブログ
] [
チャット
]
全18件の内、新着の記事から50件ずつ表示します。
1
|
《前のページ
|
次のページ》
¥126000!?
投稿者:
管理人
投稿日:2012年 9月 4日(火)19時41分28秒 EM1-114-14-90.pool.e-mobile.ne.jp
返信・引用
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%A8%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%A0-%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%82%B4%E9%83%BD%E5%B8%82%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%AD%A6%E5%8F%A4%E5%85%B8%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-No-2-%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%99%E3%82%A4%E3%83%BBW%E3%83%BB%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC/dp/4938551381/ref=pd_ybh_5
試訳版の訂正箇所について
投稿者:
管理人
投稿日:2012年 9月 4日(火)17時13分2秒 s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信・引用
編集済
試訳版URI=
http://hdl.handle.net/10232/12977
訂正箇所
該当箇所:2枚目、下欄外
訂正前:megalodon.jp/2012-0404-1243-14/sites.google.com/site/tklecture/home/・・・/shibutani-1955-2012
訂正後:
http://sites.google.com/site/tklecture/home/2012nian-du-zhong-le/shibutani-1955-2012
該当箇所:13頁、訳注1
訂正前:本論は、[http://megalodon.jp/2012-0404-1246-44/liveweb.archive.org/・・・/shibutani-1955-2012]の増補改訂版である。
訂正後:本論は、[
http://sites.google.com/site/tklecture/home/2012nian-du-zhong-le/shibutani-1955-2012
]の増補改訂版である。
該当箇所:14頁、訳注8
訂正前:木原・桑原、2011年、「社会問題研究とリアリティ」・・・
訂正後:木原・桑原、2011年「社会問題研究とリアリティ」・・・
該当箇所:15頁、訳注9
訂正前:[http://warp.da.ndl.go.jp/・・・/phd29.jpg][http://web.archive.org/web/・・・/phd29.jpg]
訂正後:[
http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1195815/ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/kuwabara/20100918/phd29.jpg
][
http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1195815/ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/kuwabara/phd29.jpg
]
該当箇所:16頁、訳注24
訂正前:拙稿(2001: 81-2[
http://megalodon.jp/2012-0404-1551-15/liveweb.archive.org/http://sites.google.com/site/articlesoftsukasak/15/shibutani-1955-2012-caption/2012-03-21/2012-03-22
])を参照のこと。
訂正後:拙稿(2001: 81-2)[
http://ia600706.us.archive.org/19/items/TsukasaKuwabaraPh.d/phd13.jpg
][
http://gyo.tc/IduQ
]を参照のこと。
「transaction」
投稿者:
管理人
投稿日:2012年 9月 4日(火)14時01分53秒 s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信・引用
この語を「トランスアクション」と、そのままカタカナ書きで訳出・表記するに際しては、次の文献を参照した。ニクラス・ルーマン著/佐藤 勉監訳、1995年『社会システム理論(下巻)』恒星社厚生閣、567-8頁
http://www.jstor.org/pss/2771966
「オーディエンス」の「分離」
投稿者:
管理人
投稿日:2012年 9月 4日(火)13時56分6秒 s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信・引用
「例えば、評判の暴君役員が妻の前ではおとなしい場合のように、〔ある一人の人間の〕行動が一貫してないようなことがあり得るが、もし、トランスアクションが離れた文脈で起きている場合〔注〕には、それが気付かれることはない。」
注:「オーディエンス〔=観客〕」が「分離」された状態を指す。次を参照のこと。E.ゴフマン著/石黒 毅訳、1974年『行為と演技』誠信書房、160-3頁。
http://www.jstor.org/pss/2771966
社交儀礼の発達
投稿者:
管理人
投稿日:2012年 9月 4日(火)13時53分13秒 s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信・引用
「エリート集団の場合、そこに所属する人々に対してのみ維持される社交儀礼のようなものまでも生まれるかもしれない。他方で、マナーの悪さが予期される可能性のある人々は、幾分人間より劣る存在として排除されることになる〔注〕。このように、社会的世界とは、認識された秩序であり、それは、そこにおいて各々の参与者が〔それぞれの〕人生を切り開き、自らの地位を維持し高めようとする舞台として機能するものである。」
注:例えば、次を参照のこと。H.W.ゾーボー著/吉原直樹ほか訳、1997年『ゴールド・コーストとスラム』ハーベスト社、49-78頁。
http://www.jstor.org/pss/2771966
「cafe society」「Variety」「Field and Stream」
投稿者:
管理人
投稿日:2012年 9月 4日(火)13時34分10秒 s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信・引用
編集済
「cafe society」・・・・1930年代から50年代に、レストランやナイトクラブによく出入りしていた、映画スターやスポーツ選手などの有名人たちの集まりを指す。アメリカのジャーナリストのLucius Beebeが、1920年代から30年代の
New York Herald Tribune
紙のコラム記事で造語したものである。
「
Variety
」・・・・米国の芸能系雑誌[
http://www.variety.com/Home/
]。
「
Field and Stream
」・・・・米国の月刊アウトドア系スポーツ雑誌[
http://www.fieldandstream.com/
]。
http://www.jstor.org/pss/2771966
過去の再構成
投稿者:
管理人
投稿日:2012年 9月 4日(火)13時28分37秒 s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信・引用
「ゲーテも主張したように、歴史が絶えず書き変えられるのは、証拠となる新たな文書の発見によるもの、というよりはむしろ、歴史家たちのパースペクティブの変化によって〔既存の〕データから新たな知見の抽出が行われることによるものなのである。」
→cf. G.H.ミード著/魚津郁夫・小柳正弘訳、1994年『西洋近代思想史(下)』講談社、259頁;徳川直人、2006年『G・H・ミードの社会理論』東北大学出版会、7-8頁。
http://www.jstor.org/pss/2771966
「知覚」の選択性
投稿者:
管理人
投稿日:2012年 9月 4日(火)13時23分48秒 s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信・引用
種々の判断は〔人間が有する種々の〕パースペクティブに基づいている。だから、異なった見方を持つ人びとは、同一の状況を別様に定義し、環境に対して選択的に反応することになる。だから〔例えば〕、スラム街を歩いている売春婦とソーシャル・ワーカーとでは、それぞれ異なった事柄に注意を向ける(
http://www.jstor.org/pss/2771966
)。
→この論点を、コミュニケーション論の観点から平易にかつ的確に解説した文献に次のものがある。大橋理枝・根橋玲子、2007年『コミュニケーション論序説』放送大学教育振興会、213-5頁。
PlausibleとPossibleという言葉について
投稿者:
管理人
投稿日:2012年 9月 4日(火)13時10分28秒 s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信・引用
前者は「必ずしも真実とは限らないが表面的には一見なるほどと思わせるような事象」を指し、後者は「当然起こり得る事象」を指す。
ハイマンについて
投稿者:
管理人
投稿日:2012年 9月 4日(火)13時07分11秒 s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信・引用
Herbert Hiram Hyman (1918-85)。アメリカの社会心理学者。元コロンビア大学教授。
シブタニ(Tamotsu Shibutani)について
投稿者:
管理人
投稿日:2012年 9月 4日(火)13時01分58秒 s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信・引用
編集済
cf. ウィキペディアの執筆者、2012年「タモツ・シブタニ」『ウィキペディア日本語版』(2012年8月20日取得[
http://gyo.tc/IRca
])。
過去ログほか
投稿者:
管理人
投稿日:2012年 9月 4日(火)12時04分1秒 s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信・引用
http://gyo.tc/IdRN
http://gyo.tc/IXPu
「社会関係」(Social relationships) について
投稿者:
管理人
投稿日:2012年 9月 4日(火)11時55分29秒 s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信・引用
前掲「東北大学審査学位論文(博士)の要旨」、85頁[
http://gyo.tc/IUaG
]。
集団(Group)、組織(Organization)、集団類型について
投稿者:
管理人
投稿日:2012年 9月 4日(火)11時53分55秒 s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信・引用
前掲「東北大学審査学位論文(博士)の要旨」、83-4頁[
http://gyo.tc/INSt
]。
社会的相互作用(Social interaction)〔ジョイント・アクション(Joint action)〕について
投稿者:
管理人
投稿日:2012年 9月 4日(火)11時48分20秒 s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信・引用
船津 衛、1999年『アメリカ社会学の展開』恒星社厚生閣、185-6頁;前掲「『シンボリック相互作用論ノート』のweb公開について」、14-5頁[
http://gyo.tc/IUZJ
]。
「文化」(Culture)について
投稿者:
管理人
投稿日:2012年 9月 4日(火)11時46分59秒 s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信・引用
「物質文化」「非物質的文化」(「適応文化」「精神文化」)
拙稿、2003年「『シンボリック相互作用論ノート』のweb公開について」『鹿児島大学総合情報処理センター「広報」』No.16[
http://gyo.tc/HxZu
]、12頁[
http://gyo.tc/IBMg
]。
社会的行為(Social action)について
投稿者:
管理人
投稿日:2012年 9月 4日(火)11時39分27秒 s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信・引用
編集済
前掲「東北大学審査学位論文(博士)の要旨」、82頁[
http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1195815/ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/kuwabara/20100918/phd14.jpg
]。
社会化(Socialization)について
投稿者:
管理人
投稿日:2012年 9月 4日(火)11時35分46秒 s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信・引用
拙稿、2001年「東北大学審査学位論文(博士)の要旨」鹿児島大学経済学会『経済学論集』第54号[
http://gyo.tc/HzJP
]、81-2頁[
http://gyo.tc/IUZu
][
http://gyo.tc/IRdj
]。
以上は、新着順1番目から50番目までの記事です。
これ以下の記事はありません。
1
|
《前のページ
|
次のページ》
/1
新着順
投稿順