日本経済新聞

9月5日(水曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

ニュースイチから

「大阪都」だと大阪の町はどう変わるの?

(3/3ページ)
2012/9/1付
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

 からすけ まだ少ないね。

 イチ子 横浜(よこはま)市や神戸(こうべ)市などほかの政令市が目指しているのは「特別自治市(とくべつじちし)」という制度(せいど)よ。これは、今は国や都道府県が担当している職業紹介やパスポートの発給(はっきゅう)などを自分たちでするの。アメリカのニューヨーク市みたいに警察の仕事も自分たちでするそうよ。

 からすけ みんな「このままじゃいけない」と思ってるんだね。

 イチ子 ほかにも、都や府県をなくしてもっと広い地域で分ける「道州制(どうしゅうせい)」という考えもあるわ。都構想もそうだけど、最近は大都市をどうやって強くするかに注目が集まっているの。大都市が発展(はってん)すると国全体が引っ張られて魅力を増すといわれているのよ。韓国のソウルやドイツのベルリンなどは州と同じ力を持つ「特別市」だわ。

 からすけ 国の仕組みってすぐに変わるのかな?

 イチ子 すぐには難(むずか)しいけど、例えば広島県と広島市は制度は変えずに観光(かんこう)PRなどを協力(きょうりょく)してやっていくことを決めたの。今の形のままでもできることは進めながら、都市や地方の発展する方法をじっくり考えたいわね。

■「福岡」か「博多」か、名称も大事

千代田区立九段中等教育学校の荒川美奈子先生の話
 「都構想」では特別区の名称(めいしょう)をどうするかも課題(かだい)の一つですが、明治時代には福岡(ふくおか)県で名称を巡(めぐ)る争(あらそ)いがありました。九州最大(さいだい)の都市は福岡市ですが、その福岡にある駅名は博多(はかた)。福岡と博多にはどんな関係(かんけい)があるのでしょう。古代、今の博多湾沿岸部には、外交使節(がいこうしせつ)の接待所、鴻臚館(こうろかん)が置(お)かれ、遣唐使の経由地(けいゆち)でした。その後、港周辺は博多と呼(よ)ばれ、室町時代には日明貿易(にちみんぼうえき)の拠点(きょてん)として栄(さか)えました。一方、江戸時代、黒田長政(くろだながまさ)はゆかりの深い備前(びぜん)(現在(げんざい)の岡山県)福岡にちなんだ福岡城(じょう)を築(きず)いて城下町をつくり、商人の町博多と武士の町福岡が2つ並(なら)んだ町が生まれます。
 明治時代、市制(しせい)がスタートするときにこの2つの地名が大きな問題になります。博多側が博多市を強く主張(しゅちょう)したにもかかわらず1889年に県が福岡市と定めたときには、博多独立論(どくりつろん)まで出ました。この仲裁策(ちゅうさいさく)として、市制施行(しこう)と同時に開通した鉄道の駅名は博多になったのです。

ニュースなテストの答え 1=特別区、2=200万人以上

[日本経済新聞朝刊ニュースクール2012年9月1日付]


「ライフ」の週刊メールマガジン配信中

人気記事をまとめてチェック >>設定はこちら

親子で学ぶ ニュースイチから Q&Aでわかる日本・世界のうごき

日本経済新聞社 編
価格:600円(税込み)

「電気料金を上げるのはなぜ?」「地球の定員は何億人?」――。時事問題をわかりやすく解説。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

大阪都実現に向けた動きと課題

大阪以外の都市でも…


【PR】

【PR】

ニュースイチから 一覧

「大阪都」だと大阪の町はどう変わるの?

 橋下徹大阪市長が目指す「大阪都構想」を後押しする法律ができたわね。今の大阪市はなくなって大阪のまちは大きく変わるかもよ。…続き (9/5)

AP

国際司法裁判所の判決、拘束力はどのくらい?

 日本と韓国がある島をめぐってもめている、ってニュースで聞いたよ。国同士がもめた時に、話し合いで解決する場所はあるの?…続き (8/29)

共同

宇宙で活躍する無人探査機 何を調べるの?

 アメリカの宇宙探査機が火星に無事着陸したわ。地球以外の星にいるかもしれない生命の手がかりを探すみたいよ。…続き (8/22)

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

日本経済新聞の公式ページやアカウントをご利用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について