定型発達者もつらい…かな?

花風社・浅見淳子のブログ

もし名大病院・吉川徹医師が大地君の主治医だったら

2011-05-12 09:14:00 | 日記
という議題で考察してみました。
その場合「いいところを伸ばす」という治療が可能かどうか。
で、結論は二つ。

1 「いいところを伸ばす」治療は不可能
2 「いいところを伸ばす」治療は可能

予めお伝えしておくとこれは連続記事でして
今日はその一回目です。

今日は1の線について考えてみます。

吉川医師は「修行反対派」らしく
大地君の療育方針にも色々ちょっかいだしていました。
「頑張る子」っていうのが心配(あるいは好みではない?)らしい。
大地君の育てられ方には懐疑的です。

もちろん大地君にも弱いところがある。
たとえば、かけっこ不得意らしいですよ。
「僕たちは発達しているよ」でもマンガになってますけど、去年の運動会でもビリだったらしい。
でも大地君は完走できた自分に満足していたよ。
だって前はまっすぐ走れなかったんだもの。身体のバランス悪くて転んでいたんだもの。
そのときに比べれば着実に修行の成果が出てます。

でも今年はなんとかグレードアップしたい。
ビリ脱出を狙っているみたい。
去年は満足した結果より上を狙いたい。
そういう大地君が私は大好きです。
そして今年もたとえ残念な結果に終わったとしても
それでもダメな子なんて思わない。「ビリ脱出」を目指して特訓しただけでも素晴らしい。

身体のバランスはいいにこしたことはないけど(将来働ける大人になるためにも)
大地君はたぶん、プロスポーツ選手にはならないだろうから
足が遅くても将来は困らない。
でも「目標のために頑張った」「その結果ちょっとは進歩した」という経験は
どんな職業についても役に立ちます。
そっちのほうがずっと大事。

かけっこが遅いというのが大地君の弱点だとすると
「頑張れる」「どんどん目標をアップグレードできる」というのは「いいところ」であり
そこを「無理をしている」「精神的によくない」と決め付け
伸ばそうとしない治療方針の医師とは合うわけがありません。
大地君が名古屋の子ではなくてよかったわけです。
もっとも読者の方からの情報によると
名古屋にもいい先生いるみたいですけどね。
主治医に勧められて大地君の本読みました、という名大関係の保護者がいらっしゃいました。
名大病院じゃない病院でいいお医者さんに出会ったそうです。

白くま母さんは昨日の私のブログを読んでこう言った。

「あの医師なら大地は通うのをやめたでしょう。
あるいは『やりたいんです。がんばらせてください』と言ったでしょう。
それよりその前に、栗林先生が『あの先生でいいのかい?』って言うかも」

なるほど。

というわけで第一の結論は

もしも吉川が大地君の主治医だったら
「いいところを伸ばす治療」はできない。
だって大地君のいいところが、吉川的にはいいところじゃないんだもの。

でも、こう決め付けることはできないんですよね〜。

もしかしたらそんなことないかも、と思わないでもない。

次回は二つ目の結論について書きます。

栃木のイチゴキティちゃんです。
コメント (0) | 

サブタイトル決定しました!

2011-05-11 07:51:47 | 日記
昨日脳みそ先生の本、サブタイトル決定しました。

「いいところを伸ばす」は治療です。

これでいきます。

本当にそうなんですよ。

今度の本で画期的なのは、支援の現場では実感している人が多い神経系の問題にまで言及していることじゃないでしょうかね。

だって困ってるのそこだもんね。

花風社の本を「精神論」「根性論」ととらえる頭の悪い人と
読まずにそれを信じている人がいますが

これはまあ、風評被害みたいなもんですね。
世の中に読み取り力がない人間がいる以上、仕方ないことかもね。
そういう風評を信じちゃうっていうのも自己責任っていうことで。

本当のところ
花風社の本って「精神論」「根性論」から一番遠いところにあるんじゃないかしら。
自閉を心の問題と解釈せず
「物理的な対応で結構解決可能な問題が多い」というのが一貫したテーマですからね。

それがわかっている人も結構多いわけです。

ところで脳みそ先生は、本当にさまざまな手法を勉強されている方で

「あれはだめ、これはだめ」とだめなもん探しをしてネット上で遊んでいる医者とは前向きさが違います。

前向きだとは名乗っていないけれども前向きな脳みそ先生に
「どうしてそんなに色々な手法を勉強するんですか?」と伺ったら

「本人も保護者も様々だから」

なるほど。あくまで本人や保護者が何を必要とし、どういう療育を好むかが優先だというわけ。
自分の好みのやり方を押し付ける治療ではないんですね。

間違いなく修行系ですが、同時に穏やかな方。

修行の中身を決めるには、本人の持って生まれた神経系をアセスメントしないと。

という本になります。

ところでさ、そこからこんな疑問が頭に浮かびましたよ。

たとえば名大病院の吉川が大地君の主治医だったら「いいところを伸ばす」治療ができたかね?

ちょっと色々考察してみようかな。

考察の結果はまたこのブログで!

ナースキティちゃんです。
コメント (0) | 

ガジェットが救うのは自閉っ子だけではない

2011-05-10 09:15:00 | 日記
日曜日、五月技量審査場所初日。
私は「人大杉」に引っかからないため、相撲協会のストリーミングを朝からつなげて
PCの裏番組にして仕事をした。

iPadには「ニコ動」の大相撲中継。
ニコ動ってやつはこれまでアカウントさえ開いていなかったが、今回序の口から相撲中継をするというので月額525円を投じてプレミアム会員てのになった。
つぶやきはiPhone。
ガジェットは相撲ファンをも救う。

私の周囲の自閉っ子関係者のスマホ率は結構高くなってきた。
スケジュールとか、トランジションとか、色々なことに活用している。
もちろん娯楽にも。
これで待つ時間をパニック起こすことなく過ごせるようになったお子さんも多いようだ。

ガジェットっていうのは
買う人はさっさと買って買わない人はなんだかんだずーっと買わない。
どっかで見切り発車しないと買えないっていう面がある。
私はちょうどその中間に位置するらしく
一軍の人たちが一通り買い終わってから買う(夜通し並んだりする根性ないし)。
iPadはぐずぐずしていたら夫がプレゼントしてくれた。なんでこんな便利なもの買わないかと見るに見かねたらしい。
使ってみたらどうして早く買わなかったんだろうと思った。
とくに震災後の日々、iPadはものすごく役に立った。PC立ち上げなくても情報がたちどころに入ってくるし。

大地君は私とほぼ同じ頃iPhoneユーザーになった。
今は周囲のママたちに「たすくスケジュール」とかの使い方を教えてあげている。
スマホは外付け脳みそだから
色々な面で脳みそのアシストをしてくれているようである。
iPhoneは大地君を助け、大地君の知識が周囲の自閉っ子ママたち(含白くま母さん)を助けているようである。

さて、昨日は午前中仕事をして
途中必勝祈願の「ひれかつ弁当」をまい泉で買い
国技館に出かけた。

「入り待ち」していたのだが待ち時間が退屈。
その間iPhoneで原稿チェックしてた。
気づいたことがあったらその場からメール。
お相撲さんが通るとカメラに切り替えて撮影する。

十両が始まったので席に着き、今度は写真を撮ったり記録をチェックしたりつぶやいたり。

本当に便利だ。

ところで国技館。
色々普段の場所と違うとさんざん聞かされていったせいかもしれませんが
私の目には驚くほど普段どおりに映りました。

来ている人も別に「無料だから来た」って感じの人たちじゃないです。
切符ゲットまでの道のりが複雑かつネット絡みのほうが有利だったので
高齢者がアクセスできないのではないかと心配しましたが
ご高齢な方たちもたくさんいました。

みっきーコールのうるさい(もういないけど)名古屋場所や
魁皇へのあからさまな応援がわずらわしい九州場所と比べて(いや、九州場所の雰囲気は好きなんだけど。魁皇コール以外は)
お客はいつもの国技館の客でした。ちゃんと立ち合いの前には静まり返る。

唯一違うこと。
観客がほぼオールジャパン。外国人がいない。
だいぶ東京には外国人が戻ってきたけど、今回のあの複雑な切符取りシステムは日本語が相当堪能でないと難しかったと思います。

その結果
モンゴル国旗が一枚もない。
ふだんはモンゴル国旗を振っているモンゴル人の集団が必ず一組はいるはずですが。

大相撲が人気のモンゴル。いつもはNHKから配信を買っているみたいだけど
NHKが放送しないこの場所はどうしているのだろう?
ネットがどれくらい行き渡っているのだろう?

と心配になりました。

ところがNHKはブースを持って撮影しているんですよ。
放送しないのに、アナウンサーまで来て実況している。

素直に放送しろよ、と思いましたよ。

結びの一番が終わり、外に出てもまだ明るかった。一月とは違うなあ。
いつも聞かれる太鼓の音もなしですが、とりあえず両国駅へ。
エスカレーターは全部止まってる。
高齢者多いのに、せめて場所中くらい動かせよ、JR東日本、と思いましたが
お相撲見に来るようなご高齢の方たちは足腰もしっかりしているのでした。

いや逆に
今はもう足腰しっかりしている人しか外出できないようになっちゃったのかもね、東京は。

っていうと地方の方は「東京は大変なのね」って思うかもしれませんが
そうじゃないんです。
地方に行くと逆に、エスカレーターの少なさにびっくりするんです。
要するに東京は異様に便利に作ってあったんですよ。

というわけで私も観戦で疲れたけど
これからの電力不足の時代を生き抜くため、夜もジムに行って鍛えてきました。
丈夫な足腰に投資する価値がありそうです。これからの時代は。

いい一日でした。

今回は国技館の周囲にも、色とりどりの力士の幟は立っていません。
唯一の幟。

「がんばろう 日本」です。
コメント (0) | 

発達障害と自律神経

2011-05-09 07:21:06 | 日記
さて、本作りの最後の最後になって
脳みそ先生が自律神経に関する論考を送ってくださった。

一瞬迷った。載せるかどうか。
これははっきり言って、かなり難しい。
漢字のずらずら連なったテクニカルタームが並んでいる。

まずは自分が理解しようとぎゅうぎゅう頭を絞って読んでみた。

そしてやっぱり載せなくちゃ、とわかった。

だって自律神経の不調って、多くの発達障害の方々が感じているでしょ?

生まれつきのものだと思ってきた、私は。

でもそうとは限らないかも。

小さいときからの環境で、どうにかなる部分もあるのかも。

そう感じたのだ。

私はASDの人が社会進出するとき
まず問題になるのは自閉的な部分より

・自律神経等体調の安定を図る部分の不備
・学習障害的要素

だと思ってきた。
自閉の部分は、認知の掛け違いとかあると本人も周囲もつらいだろうけど
でも社会には「変人枠」もあるし、と思ってきた。

でも発達障害について色々なことがわかるようになってきて
学習障害が治り
自律神経を育てることができるのなら
もうあんまり困らないんじゃないかな。

その糸口になりそうな情報なのでのっけることにした。

性器露出少年の父ことベムは、神田橋先生の本が出る前
「まともな医者が花風社を相手にするか」と暴言を吐いていた。
それがウソだと本が出たら証明されたわけだが。

なぜ私がこういうことを持ち出すかというと
それはベムに謝ってほしいわけでもなければ「かまって」ほしいわけでもない。

当たり前だ。
私は向こうから絡まれるまで存在も知らなかったんだから。

私がベムに望むことがあるとすれば
「自分の予測は当たらなかった。少なくとも花風社に関しては」
これを自覚してもらいたいだけだ。

自分が「治る」というのが政治的に正しくないと思うのならその路線でお子さんを育てればいい。

ただ「治る」にも色々ある。
言われなき恐怖心を緩和する作用を持つ方法が発見されたら
それは「自閉症が治る」にはならなくても
自閉っ子の生活を一つラクにすることになる。

違う?

そういう情報を知りたい人もいる。知りたい人には知る権利がある。

知りたくない人は読まなければいいだけ。
他人が知るのを邪魔することはない。

なのに絡んでくるとしたら
それは他人の自由を侵害しようとする行為でしょ?

違う?

それが私の理解なんだけどね。
コメント (0) | 

学習障害――感覚と運動の視点から

2011-05-07 08:15:45 | 日記

さて、脳みそ先生の本でわかることだが
発達障害の分野では学習障害において一番「治療」が進んでいるらしい。
「治療」っていうのはもちろん、一次障害の改善のことだ。

今朝起きてiPadを開いたら、名大病院の医師吉川徹のついーとがりついーとされていた。

あの斜め首アイコンは気持ち悪いので、私はあれを三回りついーとした人はレッドカードとみなしフォローをやめることにしているのだが
今日は有益な情報であった。

学習障害に関して、次の冊子が無料でダウンロードできる。
それを素晴らしいと吉川は言っていた。

http://www.kyoto-be.ne.jp/ed-center/tokubetu/22-kenkyu/index.html

いやこれは確かに素晴らしい。

学習障害っていうのは治るのだ。
そして

京都大学大学院医学研究科
作業療法士  加藤 寿宏 先生

による「感覚と運動から」の視点にも
紙面が費やされている。
感覚統合と学習の問題って、まあ私たちの間では常識だが
これに小冊子の4Pも費やしてあるのだ。

脳の図も入っていてわかりやすいですよ。
読み書きのための感覚統合に詳しい。

あれあれ、たしか吉川は
花風社が感覚統合に肩入れしていて「トンデモだ!」という
治す気のない無知な親たちに悪ノリして花風社を攻撃してたよね?

支援者としての本音は違ったのかな?
ただ匿名をいいことに
ネット上で遊んでいただけなのかな?

いやだねえ。
こういう支援者がわが県にいなくてよかったよ。
浜岡原発より遠いところにいるからね。
関東に来て有害物質まきませんように。

さて私は今日もお仕事です。

明日から五月場所!
四ヶ月ぶりのお相撲ですよ!
すばらしい!

コメント (0) |