今日は早朝と昼過ぎに短時間ながら結構な量の雨が降りました
9月に入ってもまだまだ蒸し暑い日が続きそうですね

昨日は我が家から一番近い山へ行ってきました

出発前の軽い点検をしている時にふと気がついたのがリアタイヤの異変

おぉっ、表面が削れてる!

しかも2箇所Σ(・ω・ノ)ノ
穴二つ


じっくりとタイヤ表面を見てみると削れているというよりはポロポロ
剥がれてます

一昨日の武庫川ライドからの帰宅時には既にこの状態だったのか!
帰宅時のチェックもしっかりやらねば・・・

タイヤの表面をじっくり見てみるとこんな感じでケーシングが露わになってます
Diamante Pro Radialeの特徴である
85°ケーシングの様子がよく判るなぁ

あられもない姿を晒してしまいました・・・
表面が削れてる


他の箇所は大丈夫かな~?とタイヤを回してみるともっと酷い場所を発見!

こちらは縦に長く剥がれてます
デカイ穴


それぞれの大きさを比べてみると

φ(゚Д゚ )フムフム…
小さいほうの穴

(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ- 長いよ~
100円玉の直径より長い穴


替えのタイヤも無いので、取り敢えずこのまま出発することに
でも、さすがに長距離は怖いので目的地は最寄りのお山に決定
イザという時の替えチューブは2本あるものの、道中ではこまめなチェックが不可欠

で、ライドの様子は置いといて、無事50kmを完走

50km走行後のタイヤの様子
第三段階


さほど変化はないものの、新たな傷を発見!

初期状態はこんな感じなのね
初期状態


さすがにこれ以上は乗れないので、交換ですな
タイヤも台形になってきたことだし丁度良いタイミングかも
次はどんなタイヤにしようか悩んでます

VittoriaのHPによるとTPI220のタイヤの寿命は
2000km~4000kmらしい
このタイヤは約1350km走ったので、標準よりもかなり短命に終わりましたね

2サイズワイドのオーナーの元へ来たのが不運だったね・・・


タイヤの消耗の様子を消耗の程度に沿って並べてみましょ

初期状態
初期状態

削れ始め
表面が削れてる

重症
デカイ穴


こんな感じでしょうか?

1300kmで終わりということは、400km/月のペースだと年4セットか・・・
せめて標準寿命の2000km位で年3セットにしたい
やっぱりウェイトダウンが必須ってことか・・・

これからもタイヤのチェックは欠かさないようにしないといけませんね~!

にほんブログ村へ
にほんブログ村