海道を称す。
|
繁盛
|
|
兼忠
|
|
高衡
|
|
兼衡
|
|
盛兼
|
|
邦隆
|
|
兼隆(右衛門大夫)
|
|
|
|
維茂
|
|
繁貞
|
|
繁清
|
|
維貞
|
|
繁賢
|
|
維繁(右衛門尉。従五位下)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実茂
|
⇒
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
清賢
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
貞賢
|
|
|
|
|
|
|
|
繁忠(従五位下)
|
|
|
|
|
|
|
|
忠清(従五位下)
|
|
|
|
|
|
繁兼
|
|
貞兼(従五位下。奥山平大夫)
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(*系図綜覧作繁成女。庶ョ部。後拾作者)
|
|
|
|
|
|
繁成
|
|
貞成
|
|
康家(城太郎)
|
|
|
|
|
|
|
|
永基
|
|
永家(足太郎)
|
|
|
|
|
|
|
|
長成(加地三郎)
|
|
|
|
|
|
|
|
助国
|
|
資永
|
|
資盛
|
|
|
|
|
|
|
|
長茂
|
|
|
|
|
|
繁職
|
|
繁家(奥山三郎)
|
|
|
|
|
|
繁綱(所衆。号今津六郎*系図綜覧によれば善勝の号)
|
|
|
|
|
|
喜勝(*系図綜覧作善勝。験者)
|
|
|
|
|
|
澄心(宝幢院検校。阿闍梨)
|
|
|
|
維幹
|
|
為賢(従五位下)
|
|
|
|
|
|
為幹(従五位下)
|
|
|
|
安忠〔岩城〕
|
|
⇒
|
繁雅
|
|
信繁
|
|
繁茂
|
|
遠繁
|
|
繁行(蔵人。検非違使)
|
|
|
|
|
|
繁俊(従五位下)
|
|
|
|
|
|
女子(藤原顕雅妾。雅藤母)
|
|
|
|
|
|
女子(北畠師行母)
|
|
|
|
季繁
|
|
繁兼
|
|
|
|
|
|
繁朝
|
|
|
|
度繁
|
|
繁親
|
|
|
|
|
|
繁高(民部少輔。正四位下)
|
|
|
|
|
|
女子(法名阿仏。安嘉門院四条右衛門佐。冷泉為相母)
|
|
|
|
邦繁
|
|
繁綱
|
寛政重修諸家譜によれば、代々常陸国府中に住した為、常陸前司とよび、成衡の時、陸奥国岩城に
移住し、その子隆衡(家譜・寛永譜作隆平)より岩城を称したという。
豊臣秀吉に麾下し、所領を安堵されるが、関ケ原の戦いで、西軍に属し、所領没収となる。その後、川中島一万石を与えられ、元和八年に一万石が加増された。
華族類別録第十一類。
出羽亀田藩二万石、後一万八〇〇〇石。外様。柳間。
明治17(1884)年7月8日に隆治が子爵を叙爵。
岩城系図
※安忠から成衡までの系譜は家譜・系図纂要に従う。
|
安忠
|
|
則道
|
|
貞衡
|
|
繁衡
|
|
忠清
|
|
清隆
|
|
師隆
|
⇒
|
|
|
|
泰貞(平太夫。※岩城系図作則道男)
|
|
⇒
|
|
成衡
|
|
隆祐(太郎。称楢葉。母二階堂宗祐女。法名常信)
|
|
|
|
|
|
隆衡
|
|
隆守
|
|
義衡
|
|
照衡
|
|
照義
|
|
朝義
|
⇒
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
政教(孫三郎。称石森。母大森氏)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
義次(五郎。称片寄)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
胤清(十郎)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
基秀(三郎。頴谷某養子。後改号神谷。為家臣)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
清次(七郎。称鎌田)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資経(五郎。又資綱。称塩)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
秀清(四郎。称絹合)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
基清(八郎。称岩間)
|
|
|
|
|
|
|
|
承祐(大輔房)
|
|
|
|
|
|
隆久(三郎。称岩崎。母同。法名願信。家臣中山家祖)
|
|
|
|
|
|
隆義(四郎。称椎葉。法名昌信。母同隆祐。家臣白土家祖)
|
|
|
|
|
|
隆行(五郎。称行方。母同隆平)
|
|
|
|
|
|
女子(安信妻)
|
|
|
|
|
|
女子(忠信妻)
|
|
|
|
隆茂(左近大夫。成衡とは異母)
|
|
⇒
|
|
常朝
|
|
清胤
|
|
隆忠
|
|
政隆(一云成隆。太郎。母白土長朝女。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
某年7月29日卒。法名悟山了公)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
親隆
|
|
女子(母岩崎三郎隆平女。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大館左衛門大夫隆景室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
常隆
|
|
盛隆(一云豊隆。次郎。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
某年9月26日卒。法名素山恵公)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
由隆
|
⇒
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
隆時(大和守。富岡殿〔岩城系図〕)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(田村大膳大夫義顕室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(中山長門守隆朝室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
隆相(舟尾六郎)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男子(植田四郎)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(上遠野宮内長秀室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(那須壱岐守政資室。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※寛政重修諸家譜・
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
系図纂要による)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
隆安(※系図纂要による。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岩城小三郎。水谷祖)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明的(栄銀斉〔系図纂要作栄養斉〕。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※岩城系図作四男)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
隆景(好間三郎)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母岩崎三郎隆平女。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
佐竹右京大夫義舜室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
南潤(前堂和尚〔一曰然室〕。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
白鹿山弘源寺開基)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(中山讃岐守室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
隆通(上田但馬守。継菊田。※寛政重修諸家譜・
|
|
|
|
|
|
|
|
|
系図纂要作隆道、家臣菊田六郎隆輔嗣)
|
|
|
|
|
|
|
|
隆冬(小川三郎。母家臣三坂氏女)
|
|
|
|
|
|
|
|
隆治(玉山孫四郎。母家臣駒木根氏女)
|
|
|
|
|
|
|
|
隆友(愛屋平四郎。母同)
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(家臣中山隆祐室)
|
|
|
|
|
|
珠鷹(龍門寺住職)
|
|
|
|
|
|
隆興(白土民部大輔。家臣白土左衛門尉隆茂養子)
|
|
|
|
|
|
隆成(大館左衛門大夫。為家臣)
|
|
|
|
|
|
女子(足利僧庵室)
|
|
|
|
女子(東郷市之助妻)
|
|
白水阿弥陀堂(願成寺)
福島県いわき市内郷白水町広畑219
国宝。隣接する常盤神社の記念碑によると、阿弥陀堂は
永暦元(1160)年に岩城則道公の妻徳尼によって建立されたものという。
|
|
※
|
本サイトのデータは、新訂増補国史大系53-57 公卿補任(吉川弘文館)と新訂増補国史大系58-60下 尊卑分脈(吉川弘文館)を基本として、知譜拙記(公卿諸家系図・土橋定代・続群書類従完成会)
などで補完・比較検討して作成しました。
|
|
※
|
菩提寺・居所に関しては、雲上明覧大全(慶応4年版)と公卿諸家系図 土橋定代 (続群書類従完成会)のデータ〔※この2冊は同内容〕を基本とし、その他諸本で補完したもので、実地調査はおこなっておりません。
|
|
※
|
家業に関しては、諸家々業記、有職袖中鈔を基本とし、その他諸本で補完しました。
|
|
※
|
家紋に関しては、雲上明覧大全(慶応4年版)を基本として、日本家紋総鑑 千鹿野茂(角川文庫)他、上述の事典などで補完・比較検討しました。
|
|
※
|
年数の表記に関しては、和暦(西暦)×月×日と、しましたが、西暦の年数は、
一般的な表記に従い、和暦の年数のみを考慮して変換した値で、和暦の月日部分を考慮していません
(月日まで考慮した場合は、年の初末月日の実際の年数は1年ずれ込むことになります)。
和暦の改元の表記に関しては、改元した年の改元日から新元号の元年としました。
一部のページで、西暦1582年以降の和暦をグレゴリオ暦に変換しています。
これは、「日本暦日原典」内田正男/著を参考にして、算出したものです。
|
|
※
|
父母名などを表記する場合、公卿に関しては、官位官職、卿・公の尊称は省略しました。
|
|
※
|
本サイトの情報を利用したことによって生じた、いかなる損害に対しても管理人は、補償の責任がないものとさせていただきます。
|
|
|
|