出版案内
福祉事業団
47NEWS

インダス文明は大河依存せず? 地球研教授ら新説

カーンメール遺跡から出土した3個のペンダント型遺物(上段)。それぞれ一角獣の印章が押され、裏返すとインダス文字が刻まれている(下段)=長田教授提供
カーンメール遺跡から出土した3個のペンダント型遺物(上段)。それぞれ一角獣の印章が押され、裏返すとインダス文字が刻まれている(下段)=長田教授提供

 インダス文明は大河文明とは言えない―。古代、大河のほとりに栄えたとされる世界四大文明の一つ、インダス文明のイメージを覆す報告を、京都市北区の総合地球環境学研究所の長田俊樹教授(言語学)らのチームがまとめた。インダス川流域から離れて点在する遺跡などを科学的に調査し、当時の人々が大河だけに依存せず、陸・海路を移動して広範囲に農業や交易を行っていたとする新たな文明像を提示している。

 長田教授らは、インダス川沿いのハラッパ、モヘンジョダロの二大遺跡以外にも、流域から離れた砂漠や海岸沿いなどに1500以上の遺跡が点在することに注目。2006年から地球研などの研究者約40人がインドに入り、二つの遺跡の発掘や砂漠の地質調査を進め、当時の雨量や水位変化を詳細に分析した。

 これらを当時の農耕地の分布と照合した結果、インダス川流域以外でも雨の多い地域などで農耕が活発に行われていたことを確認。人々が雨期や川の氾濫に対応するかたちで陸・海路を頻繁に移動し、農業や交易を行っていた可能性が高く、「単純に大河に依存した文明ではない」と結論づけた。

 発掘した2遺跡のうち、海に近いカーンメール遺跡からは、粘土を円形に焼いたペンダント型遺物(直径約3・5センチ)が出土した。一角獣と文字が押印されており、研究チームは「出身や氏族を示す一種のパスポートではないか」とみる。

 インダス文明は文字の解読が進んでおらず、文明衰退の理由も謎が多い。長田教授は「エジプトのように中央集権が文明を築いたのではなく、民族や職能集団が移動する中で都市を作り、人や物のネットワークが生まれたのだろう」としている。

<インダス文明>エジプト、メソポタミア、中国の大河文明と並び称され、紀元前2600~1900年ごろ現在のパキスタンからインドにかけて栄えた。文明衰退の理由については気候変動など諸説ある。1920年代から本格的に発掘調査が行われ、インダス印章などが出土しているが、現地の政情などもあり、遺跡の多くが調査されていない。

【 2012年09月04日 11時09分 】

ニュース写真

  • カーンメール遺跡から出土した3個のペンダント型遺物(上段)。それぞれ一角獣の印章が押され、裏返すとインダス文字が刻まれている(下段)=長田教授提供
携帯サイトのご案内

    地域のニュース

    全国のニュース

      政治・社会

      京大病院で院内感染  多剤耐性緑膿菌 女性1人死亡

      20120904000145

       京都大医学部付属病院(京都市左京区)は4日、ほとんどの抗生物質が効かない多剤耐性緑膿(..... [ 記事へ ]

      スポーツ

      「夢は実現できる」 バレー銅メダル 中道選手 母校で報告会

      20120904000139

       ロンドン五輪で28年ぶりの銅メダルを獲得したバレーボール女子の中道瞳選手(26)=東レ..... [ 記事へ ]

      経済

      チェック柄の記念商品80種 京都伊勢丹15周年

      20120904000135

       ジェイアール京都伊勢丹(京都市下京区)は開業15周年を記念し、5日から店の商品袋の柄「..... [ 記事へ ]

      観光・社寺

      西陣金襴の魅力知って 左京区で企画展

      20120904000064

       「西陣金襴(きんらん)」の魅力を伝える企画展が京都市左京区岡崎の京都伝統産業ふれあい館..... [ 記事へ ]

      教育・大学

      探検家・山崎さん、極北の暮らし紹介 下京中で講演

      20120904000017

       生命と自然を学ぶ講演「極地に挑む」が3日、京都市下京区の下京中で開かれた。探検家山崎哲..... [ 記事へ ]

      環境・科学

      銀河系にガス雲「ブタのしっぽ」
      国立天文台などが発見

      20120904000120

       太陽系を含む銀河系の中心部に、らせん状の巨大なガス雲を見つけたと慶応大や国立天文台など..... [ 記事へ ]