7月1日ショタスクラッチ17開催報告

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 7月1日ショタスクラッチ17開催報告
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
Share on FriendFeed
7月1日ショタスクラッチ17開催報告スクラッチブログ

こんにちは、ショタスクラッチ実行委員会代表の松村です。
先日、7月1日はショタスクラッチ17へのご参加ありがとうございました。
当日のことで、何点かご報告したいことがありましたので、ブログにて失礼します。

 

◆11時頃から1時間少々、入場口付近に警察官3名がいらっしゃる状況でした。
特に大きい問題はありませんでしたが、お騒がせしてしまい申し訳ありませんでした。

当該人物を非難することが目的ではないため、ここでは名指しすることは控えますが、
ショタスクラッチの開催や運営について、事実ではない風評や、脅迫と受け取れる内容を
誰でも見られる形で流布したあるイベントの主催者がおりました。
風評の例としては当方が多数の支払いを行なっていないなど、イベントとしての信用を
損なったり、参加者の不安を煽るおそれのある内容などで、そうした行為について、情報の
訂正や謝罪をされないため、当イベントでのチラシ配布やご参加など、イベントとしての
協力や一切のお付き合いをお断りし、やむを得ず警察に相談しておりました。

当該人物が来場した目的は自身イベントの宣伝告知であると思われますが、対処しなければ
代表個人及び当日の運営に実害が及ぶ可能性がありましたので、もし当該人物が来場のうえ
お引取りいただけない場合には、通報するようお話されていました。
今回はご来場時点で事情を把握しているスタッフが対応しましたが、お引き取りいただけ
なかったため、お伺いしていた通り、すみやかに通報をおこないました。

通報後ただちに警察官にかけつけていただき、以降の対応をお願いしました。
当該人物にお引き取りいただけるまでの一時間以上、ついて見られていた状態だったため、
特に大きい問題などはありませんでしたが、次回以降もし来場された場合には、また通報を
するようその場でお話をいただいたため、また同様のケースがあった場合には、当方として
は同様の対応となってしまうと思われます。

当該人物には当方からの意思表示だけでなく、警察を通じても入場をお断りする意思は
伝達されている状態であると認識しています。
当該人物におかれましては、これ以上状況を荒立てることのないよう、お互いに関係せずに
それぞれのイベントを運営していく方針を望むものです。

このたびは参加者の皆様をお騒がせしてしまい申し訳ありません。
何卒ご理解いただけますようお願いします。

 

◆ふぁーすと見本誌読書コーナー、次回開催の申込期間延長、キャンセル受付について

今回、ふぁーすと準備会から持ち込まれた企画として、見本誌展示が実施されました。
経緯の詳細は、ふぁーすとブログ(仮)に掲載されています。

6月11日更新分
ふぁーすと見本誌読書コーナーのお知らせ

http://staffblog.fur-st.com/?eid=14

6月30日更新分
ショタスクラッチ17内企画「ふぁーすと2見本誌読書コーナー」について

http://staffblog.fur-st.com/?eid=15

最終的に当日会場では大きい問題なく実施されたものの、見本誌提出・利用範囲の
同意確認、今回の展示についての意思確認について、参加者側と企画者側で認識の
ずれがあり、ふぁーすと準備会としてサークル参加者の方針や意向に配慮した
手順を踏まえられなかったものではないかと認識しています。

企画そのものの内容や、先方の参加者の意向に関わる部分、進行の手順に関しては
当方からでは如何ともし難い部分ではあるのですが、企画を受け入れた側として、
一定の責任を感じております。
当方としましては、イベント内企画などと同様に、持ち込まれた企画については
今後も概要を確認したうえで、イベントとして受け入れていきたいと考えていますが、
今回ご不快の念を抱かせてしまったことについては大変心苦しく、申し訳なく思います。

特にふぁーすと参加者においては、今回の騒動にて、次回合同開催への申込を決めかねて
いる方、あるいはサークル参加を見合わせたい方もいらっしゃると思いますので、先方と
相談の上で今回の合同開催に関しては、申込のキャンセルを受け付けることにしました。
サイトINDEXページに記載のとおり、申込期間、キャンセル受付期間ともに7月21日までです。
キャンセル手順の詳細は追ってお知らせします。
今週末を目標に作業しておりますので、お待ちください。

 

◆スケッチブック(スケブ)について
好きなサークルさんにイベントでスケッチブックを描いてもらうこと、交流や読者への
サービスとしてスケッチブックを描くことは、対面で作品をやりとりすることができる
即売会ならではの、醍醐味のひとつだと思います。
しかし、残念ながらこれまでの開催で、以下のようなケースが何度か報告されており、
今回も何件かお問い合わせがあったため、告知を行ってみることにしました。

・頼まれたスケッチブックを引き取られないままお帰りになってしまうケースがあります。

>スケッチブックを頼む方へ
絶対に引き取りを忘れないようにしてください。
やむを得ない事情など引き取りができなかった場合、サークルから連絡がつくよう、
自分の氏名や電話番号、住所などをあらかじめ記載しておくこともご検討ください。
(当然のことではありますが、サークル側からの連絡はやむをえない場合に限るべき
でしょうから、連絡先を記載していれば引き取りを忘れてもいいことにはなりません。)

>サークルさんへ
主催者は、原則としてやむをえない場合をのぞいては、参加者個々の活動について介入
することはできないため、スケッチブックをお預かりしたり、サークルさんの代わりに
持ち主に連絡を取ったり、発送を代行することはできません。
サークルさん自身に対応していただくことになりますので、ご理解ください。

やむを得ない場合にはご自身の携帯電話から連絡をとるケースが多いようですが、
その際、相手の番号の前に「184」を入力することで、自分の番号は非通知で発信
することができます。(お相手が非通知は受信しない設定の場合もありますが)

・スケッチブックを引き受けるかどうかはサークルの方針によります。

>サークルさんへ
頼まれると嬉しい方も多いと思うのですが、特に顔見知りの方でない場合などには
スケッチブックを受ける前に依頼の内容を確認する、強引な場合や無理な内容の依頼は
受けないなどの検討をお願いします。

昨今、残念ながら意思を無視した強引な依頼により、身に危険を感じる場合もあるようです。
万一そうした場合には、スタッフへお知らせください。

>スケッチブックを頼む方へ
ノートのようなものでお願いしない、作品を購入したうえでお願いするなど、基本的な
マナーについては各自で考えてください。(検索をすれば参考になるサイトなどもあるでしょう)

購入されなくても頼んでもらえると嬉しい、引き受けるというスタンスのサークルさんも
いらっしゃると思います。マナーは絶対、ルールというわけではありませんが、基本的には
サークルの厚意によるものでしょうから、頼む側も思いやりの気持ちを忘れずに、お願いします。

最後に、この項目は、今後サイト内のコンテンツとして掲載していく予定です。
個々のケースごとの対応ができない場合でも、この件のようにケースを積み重ねていくことで、
イベントとして対応が可能になる場合もありますので、お困りの件などがありましたら、
メールなどでサークルさんの実際の視点からの意見をお聞かせいただけると幸いです。

これからも即売会の場で、気持ちよくやっていけるよう、みなさんのご協力をお願いします。

No related posts.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">