みんなのウェディングがクチコミ投稿に携帯電話番号認証を導入

スポンサーリンク
2012/09/04


注目の成長ベンチャー「みんなのウェディング」のニュースをご紹介。携帯電話番号認証のお願い | みんなのウェディング


クチコミの信頼性向上施策

スクリーンショット 2012 09 04 15 14 26

年初に起きた「やらせ」騒動は記憶に新しいですが、クチコミの信頼性を向上するために、みんなのウェディングが携帯電話による認証システムを導入したとのこと。食べログのクチコミにも表示されるアレですね。

必須ではなく、あくまで一部のユーザーが自発的に登録する、という仕組みのようです。こちらから登録可能なので、結婚式を挙げた方、これから挙げる方はぜひ。

スクリーンショット 2012 09 04 15 14 02

みんなのウェディングはFacebook登録も導入しており、ユーザーの「実在性」の担保に力を入れている印象。

「全部実名にすればいいじゃん」と考えがちですが、結婚のように、実名投稿が憚られるジャンルがあるのは事実です。実名を公開せずに、いかに信頼性を高めていくかは、多くのCGMに共通する課題といえるでしょう。


ちなみに競合のウェディングパークは、ステマ疑惑が持ち上がっています。

ウエディングパークの口コミ“やらせ”疑惑、会社側が弁明 – CNET Japan

これ僕も確認しましたが相当スクリプトっぽいです。名前にご注目。延々と数万件分、こんな投稿が続きます。

スクリーンショット 2012 09 04 15 54 42

いわく「アンケート実施会社を通じてインターネットユーザーを対象にアンケートを実施し、回答いただいたコメント」を、あたかもサイト登録ユーザーが書いたように転載したとのこと。クチコミ数というKPIを追った結果なのかもしれませんが、これではユーザー、クライアント(式場)ともに、サービスの質を下げる結果になるんじゃ…と勝手に心配になってしまいます。


一年ほど前、みんなのウェディングのオフィスにお邪魔したところ、飯尾社長が「うちは式場の言うことは聞かない。営業が式場の言いなりになってクチコミを操作したら、クビにする」と名言していたことに感銘を受けました(やっぱりネガティブなクチコミなんかは、広告を掲載している式場からクレームがきたりするそうです)、


「不動産」「医療」など、まだまだ本命CGMが不在の領域は存在します。CGMサイトの動向には今後も注目していきたいところです。