本文へスキップ

「電子計算機/電子計算機演習」の授業では,C言語によるプログラミングの基礎を学びます。

〒910-8507 福井市文京3-9-1

福井大学 工学部 物理工学科

確かな技術と自由な発想 自由自在のプログラミング能力を身につけよう

「電子計算機/電子計算機演習」の授業では,C言語によるプログラミングの基礎を学びます。

TOPICS

  • 代表的なプログラミング言語であるC言語の文法を理解し,基本的なプログラミング能力を身につけます。
  • C言語をマスターしておくと、C++言語(大規模なソフトウエア開発に用いられる)やJava言語(スマホのアプリ開発にも用いられる)などの新しい言語の習得が容易になります。
  • プログラミングは技術者にとって必須のスキルです。 ソフトウエア製品の開発のみならず、各種シミュレーションやデータ解析、ロボットや計測機器の制御など、さまざまな場面で必要となります。

ブラウザについて

情報処理演習室の Internet Explorer ver. 6 (IE6) では表示が乱れる場合があります。 その場合は Firefox を使ってください。 自宅 PC の場合は特に問題ないでしょう。

再受講生へ

「電子計算機」の再試験登録はできません。 通常通り履修登録をして、再履修してください。
「電子計算機演習」は,やむを得ない場合のみ再試験登録が可能です。 希望者は申し出てください。

NEWS新着情報

2012年 1月20日
応用課題を演習問題のページに掲載しました。目を通しておいてください。
2011年12月26日
講義プリントを資料のページに掲載しました。予習復習に役立ててください。
2011年12月21日
sample11.c および sample11.plt の改良版を公開しました。
2011年12月 1日
PCの操作やプログラムの高速化法を,PC活用マニュアルに移動しました。
2011年12月 1日
第2回目の小テストを 12/7(水)に実施します。
2011年11月18日
課題6に,補足説明「プログラム高速化のためのノウハウ」を追加しました。
2011年10月25日
課題3が出題されました。。
2011年10月17日
課題2が出題されました。
2011年10月17日
演習問題のページに提出用課題ファイルの作成方法を掲載しました。
2011年10月17日
Cygwin 使いこなしマニュアルを掲載しました。
2011年10月17日
Cygwin インストールマニュアルを更新しました。
2011年10月17日
講義資料のページにサンプルプログラムを公開しました。
2011年10月13日
課題1にヒントを追加しました。
2011年10月11日
課題1が出題されました。
2011年10月 5日
講義が始まりました。
2011年10月 3日
サイトをオープンしました。

バナースペース

電子計算機/電子計算機演習担当

分子科学講座 玉井良則
総合研究棟5階東

物性・電磁物理講座 浅田拡志
総合研究棟3階東