日本経済新聞

9月4日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

速報 > 社会 > 記事

無免許運転や飲酒運転の罰則強化 法制審に諮問

2012/9/4 11:33
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

 滝実法相は4日の閣議後の記者会見で、無免許運転や飲酒運転など重大な交通事故に対する罰則を強化する刑法改正を7日の法制審議会(法相の諮問機関)に諮問する方針を明らかにした。自動車運転過失致死傷罪(最高刑懲役7年)より罰則が重く、危険運転致死傷罪(同20年)より軽い新たな罪名「準危険運転致死傷罪」の創設や、危険運転致死傷罪の適用要件の拡大などを検討する。

 事故の遺族から厳罰化を求める声が高まっており、法務省は罰則見直しが必要と判断した。法制審の答申を受け、同省は来年の通常国会への法案提出を目指す。

 危険運転致死傷罪は2001年に導入。適切なハンドルやブレーキ操作が困難なほどの飲酒運転や赤信号を何度も無視するなど悪質な運転などに限られている。無免許運転や居眠り運転は同罪の適用対象外との見方が強く、適用要件は厳しい。

 最近では、今年4月に京都府亀岡市で登校中の児童ら10人が無免許運転の少年の車にはねられ、死傷する事故が発生。少年について京都地検が「運転技能が未熟とはいえず、危険運転に当たらない」と判断。危険運転致死傷罪の適用を見送っており、遺族らは要件拡大などを法相に要望していた。

 一方、法務省は7日の法制審で、成人に比べ少年の量刑を軽く規定している少年法についても、最長15年以下としてきた有期刑を20年以下に引き上げる改正を諮問する。

 凶悪な事件が後を絶たず、少年の育成や更生に重点を置いてきた従来の対応に対し、罰則強化を求める被害者や遺族の感情を考慮した。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加
関連キーワード

滝実、無免許運転、危険運転致死傷罪

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 8,775.51 -8.38 4日 大引
NYダウ(ドル) 13,090.84 +90.13 31日 16:30
英FTSE100 5,729.47 -28.94 4日 8:23
ドル/円 78.40 - .44 +0.06円安 4日 16:18
ユーロ/円 98.83 - .88 +0.35円安 4日 16:18
長期金利(%) 0.780 ±0.000 4日 15:41
NY原油(ドル) 96.47 +1.85 31日 終値

でんき予報

東京電力16:30

  • 現在の使用率
    85.8%
    4422/5151万kW
  • 4日の予想最大
    86.8%
    14~15時安定的

関西電力16:15

  • 現在の使用率
    83.8%
    2397/2859万kW
  • 4日の予想最大
    84.6%
    14~15時安定的

東日本大震災

震災関連リンク

東北復興Bizポータル

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

日本経済新聞の公式ページやアカウントをご利用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について