日本経済新聞

9月4日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

スマホ長者企業、次々誕生 部品の半分が日本製 新・産業連関図

(1/3ページ)
2011/6/27 13:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷

 東京・浅草。「何丁目何番地まではっきり分かるので便利。スマホ(スマートフォン=高機能携帯電話=の通称)がナビゲーション装置です」。ある老舗すし屋の見習い店員にとって、自転車に取り付けた手作りホルダー入りのスマホは出前の必須アイテムだ。

■旭化成、「電子コンパス」シェア8割

 画面上の地図に自分の現在地を表示し、目的地までの道順を案内してくれる。スマホの代表的な機能は、内蔵する2ミリ角の電子部品「電子コンパス」が可能にしている。世界需要の8割を供給しているのが旭化成だ。

 基礎技術はホール素子と呼ぶ磁気センサー。半導体を流れる電子が磁場によって曲げられた際に生じる電荷を検知、フロッピーディスク(FD)や小型モーターの回転を精密に制御する。電子コンパスではセンサーが正確な方位を測り続ける。

 旭化成はFD市場の縮小を受け2003年から携帯端末向け電子コンパスの量産を始めたが、採用されたのは毎年3~5機種程度。だが、撤退の2文字がちらつき始めた08年に転機が訪れる。

 高精度を買われ、米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」搭載のスマホの実質的な世界標準部品に採用されるや、08~09年の販売個数はそれぞれ前年比9倍、10年も3倍に増えた。生産は月数千万個の規模だ。生みの親である山下昌哉フェローは「11年も2倍成長」とみる。販売が4年で490倍という急拡大は、旭化成で他に例がない。電子コンパスを柱の一つに据えつつあるエレクトロニクス事業の11年3月期の営業利益は143億円と、前の期から倍増した。

 11年度に国内出荷台数で従来の携帯電話を抜いて、名実ともに携帯の主役に躍り出るスマホ。15年の世界出荷は10年の3倍の9億台以上になるとの予測もある。完成品は米アップルの「iPhone(アイフォーン)」や韓国サムスン電子の「ギャラクシー」が席巻し日本企業の存在感は薄いが、きょう体(ボディー)を外すと別の世界が広がる。小さなマルチメディア端末を実現するスーパー部品や素材。その多くを日本勢が担う。

スマートフォンの部材・素材の供給企業(代表例)
部品役割主力供給企業
【タッチパネル】
カバーガラス中身をホコリや衝撃から守るコーニング(米)、旭硝子、日本電気硝子、セントラル硝子、日本板硝子
粘着フィルム各素材を接着、すき間を埋める住友スリーエム、リンテック、三菱樹脂、日立化成工業、日東電工
導電膜付きフィルム電極の役割を果たす日東電工、尾池工業、鈴寅、JSR
【多層基板】
SAWフィルター表面弾性波フィルターとも呼ばれ、必要な信号だけを選び出す村田製作所、TDK、太陽誘電
セラミックコンデンサー電気をためる村田製作所、TDK、太陽誘電、サムスン(韓)
水晶振動子水晶を使った電子部品で、発信する電波を制御したり、受信する電波を特定するリバーエレテック、東京電波、エプソントヨコム、大真空、京セラキンセキ、日本電波工業

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
関連キーワード

スマートフォン、グーグル、アップル、iPhone


【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 8,761.11 -22.78 4日 14:27
NYダウ(ドル) 13,090.84 +90.13 31日 16:30
英FTSE100 5,758.41 +46.93 3日 16:35
ドル/円 78.37 - .40 +0.03円安 4日 14:07
ユーロ/円 98.82 - .86 +0.34円安 4日 14:07
長期金利(%) 0.780 ±0.000 4日 13:53
NY原油(ドル) 96.47 +1.85 31日 終値

でんき予報

東京電力14:15

  • 現在の使用率
    87.0%
    4480/5151万kW
  • 4日の予想最大
    86.8%
    14~15時安定的

関西電力14:09

  • 現在の使用率
    83.2%
    2380/2859万kW
  • 4日の予想最大
    84.6%
    14~15時安定的

東日本大震災

震災関連リンク

東北復興Bizポータル

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

日本経済新聞の公式ページやアカウントをご利用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について