いつも、いっぱいいっぱい!

このブログは、私個人のブログです。仕事では、不動産関係、やはり仕事にも関係するこの大牟田のまちの事、はたまた今の一番の楽しみである、釣りの事。そして、個人的に所属していたりする団体等での話を書いていきます。ま、あくまで個人的な内容なんで、あんまり内容に目くじら立てないでね!基本は、平日毎日の更新と思っています。

ロボットクリーナーは、どれが良いのか?

先週末より、悩んでいます。

何かと言えば、ルンバに代表されるロボットクリーナーを会社に導入しようと考えて、一体どれを選べば良いのかって事で。
最近は、この辺の家電製品とかは、全て「価格.com」か、「amazon」で購入する事が多い。
で、簡単に「ルンバ」で検索したら、いろいろな機種が出てくる。
なんか、良く分からないなと思い、近くのヤマダ電機へ。
ちょうど、ロボットクリーナーの特設の場所があったので、担当者に聞いたら、「一番のお勧めは、東芝のスマーボですよ」って言われた。
で、スマーボを購入しようと価格を聞くと偉く高い。
ネットの倍の金額を言われてしまった。
そこ数千円なら我慢するがちょっと隔たりが大きく、ネット購入を考える。
が、クチコミを観ると、なんかこのスマーボ良く無いんですね〜
なんで、ヤマダ電気の店員さんは、私にスマーボを勧めたのか?
クチコミいろいろ観れば良いけど、なんかどれを選べばいいのか判らない。

条件は、事務所使用で、2部屋続きですね。
面積として、畳で言うと約50畳になるんだろうか?

あ〜、早く買いたいが、何を買えば良いのか判らないところだ〜

ちょっとした変更点

さて、先週の土曜日に引っ越ししてきて、今週営業始め、ま、1週間って感じですかね。
やはり、いろいろ変更点と言うか出てきますね。
まずは、入口。
変更3

実は、開店前は、自動ドアでしたが、センサー式でした。
しかし、センサーの具合が良く無く、急遽月曜日にタッチ式へ変更しました。
でも、こんなに簡単に変更できるって思って無かったですね。
で、更に問題が。
自動ドアの玄関口、20cmの高低差が有ったんです。
元々は、ここのブロックが置いてありました。
で、最初、私の方で、プラスチックの段差解消を置いていましたが、似合わないと却下され、その後、靴の泥落としを置いたんですが、これも見かけが悪いと一瞬で却下され、結局本日スロープを作る事に。
なかなか芸術的なスロープが出来上がりました。

で、次に、今までワンフロアーで使っていた事務所だったんですが、今回私の部屋が2階に。
当社は、ネットワークプリンターを使っているので、1階に置いてある複合機がプリンターなんですね。
で、私がもしも印刷する場合も全て1階に取りに行かなければならない。
これも、中々効率悪いので、専用でプリンターを購入しました。
変更1

EPSONのインクジェットですが、A3の両面印刷まで出来るタイプ。
これで、私の仕事が出来ます。
契約書関係、A3の両面印刷なんですね~。だから、これは、外せないんです。
でも、これは、本来FAXも兼ねる複合機なんですが、流石に電話線は、繋げていません。
プリンター兼簡単なコピー機ってやつですね。

変更2

と、上の写真は、私の部屋のパーテーションの1部ですね。
このパーテーションの奥に置いているものが、予想よりも長かったので、見えないようにパーテーションを延長しました。
これで、問題無いかなって感じです。
何が置いてあるか、気になる方は、見に来てください。

さて、本日より9月。
新しい月の始まりですね。
通常は、子ども達も夏休み終了って言いたいところですが、我が家の長男坊と次男坊は、どちらも今月一杯夏休み。
変な感じですね~

あ、そういえば、未確認情報なんで、下の方に書きますが、柿園にマンション建つのかも?
柿園

空地の地盤調査をしていました。
ここは、まあまあ広い土地です。
が、そんなに広くも無い土地でもあります。
その昔は、ここに分譲マンションを建てる計画が有ったんですが、頓挫していました。
まさか、本当に15階建てのマンションとか出来ないと思うんですが、ちょっと心配です。
と、言うのも、ここに15階建てのマンション建つと、私の部屋の景色が悪くなるから~
無いと思うけど、まあなんか建つ計画有るって事ですね。

メガソーラー用地 賃貸募集延期だって

メガソーラー

少し前に、大牟田市の健老町にある市有地で、大牟田観光協会がひまわり畑やポピー畑として無理しながら使っていた土地に、メガソーラー用地として賃貸するって出ていました。
が、今日の西日本新聞では、なんと賃貸の募集を延期すると。
理由としては、昨日の市議会の都市環境経済委員会って所で、市会議員側より「民間任せで市の主体性が感じられない」「市直営も含めて検討すべき」等との意見だって。
なんか、????な気がする。
民間で出来ることは、民間にさせるのがスリムな市の運営じゃないのだろうか?
民間がやっていることを、市が行うのは、民業圧迫???
さらには、「この計画では賃料と固定資産税しか入らない。市税収入を増やすため、市直営も考えるべき」だと。
?????理解が出来ない。私くらいじゃ理解できないんだろうな~
今まで、1円にもなっていなかった土地から、賃借料が入り、そして固定資産税が入るんであれば、良いのかなと思ったんですが。
市税収入を増やす?市税とかの税じゃなくて、売電販売のお金を増やすって事ですね。やはり、民業圧迫の様な気がする。
それに、もしも本当に市の直営にするとかになるなら、またその為だけの市職員を増やすって事になるんじゃないかな?市の職員さんが多いと言う話を聞いていたが・・・
ま、さらに言えば、市直営という事なら、働く人の給与って職員の給与ですよね。間違いなくコストが上がる。
ま、やはり、当初の案で良かったと思うのは、私の間違いなんだろうかな~

本当に、なんで、こんな話になったんだろう?
新聞の記事だけだから、実際の所が判らずこう思ってしまうだけなんだろうか?

この場所を、メガソーラー用地にしたが良いと言うのは、だいぶ前からこのブログで書いていた。
で、やっと、その通りになるんだなと思って期待していたんだが、こんな結果に。

せっかくどうにかコツコツと計画を作ってあった市の職員の方々も、ガッカリだろうと思う。
こんな事になるなんて。

いかん、ここまで強く書くつもりなかったんだが、朝書いていてUPする前に消えて今、再度書いてしまったが大きな原因かも??
まずいかな??

残念な結果で・・・

抽選

大牟田商工会議所のイベントで、「コウケンテツのトーク&クッキングショー」に応募していましたが、見事抽選漏れ。
正直、大丈夫だろうと思っていて、予定を入れていた。

厳選な抽選とあるが、商工会議所から嫌われているから落とされたのかな〜

でも、行きたかったな〜

どうにかならないかな〜

なんか、落ち着かなくブログ更新できませんでした

月曜日に、無事に事務所の引っ越しを経て、営業を開始しましたとお伝えしましたが、何故でしょう?なんか、仕事が捗らずに、バタバタしている感じがします。
決して仕事がしにくいと言う事じゃないんですが、予定外の雑務に追われ、そして、じっくり書類作成などがなんでか出来ないんですね〜

やらないといけない事が山積みしているんですが。
地道にいろいろ処理しているつもりですが、なんか、ひとつひとつ終わらせている感覚が無い。
変に、気持ちだけあせるんですが、どれを終わらせればいいかと言うと、なんか判りにくくて。

でも、とりあえずどうにか回っているんでしょうか?

で、引っ越して来てからのお客様の言葉が面白いと言うか、なんと言うか。
A様:「今回から、そちらに頼む事にしたけど、最初こんな事務所の不動産屋さんで大丈夫だろうかと思っていたけど、引っ越しされて良い場所になるから安心しました」
B様:「最初に、土地を購入しようと思って、事務所に伺った時、こんな所に道があって、不動産会社があるなんて思いもしませんでしたよ。今度のところは、判り易くて良いですね」

上記の様な話は、移って良く聞きます。
確かに、今度の場所は、良いと思いますが、以前の場所でも今まで24年間仕事出来ていたんです。
勿論、お客様も有る程度多かったし。
でも、すごく素直にこういう風に言われると、やはり今の時代では、前の事務所相当立地悪かったんですね。
ま、良いと思っていませんでしたが、ここまで言われるかと言う感じも少しする所です。

でも、こういう話が出ているんですが、実は、同業者の大先輩方では、「なんであんな良い場所から移ったの?」とか、「良か場所かもしれんけど、移らんちゃよかったろうもん」と言われたりもしました。

考えの大きな違いですね。
風景

上の写真は、今私がブログ書いているデスクから見える景色です。
良い感じです。解放感あって。
さて、仕事進めなきゃ!

無事に新事務所で営業開始しました!

ご報告が遅くなりましたが、8月25日(土)に旧事務所から新事務所へ引っ越しを行い、本日より正式に営業を開始しております。
まだまだ、不完全な部分もありますが、どうにか仕事を開始させて貰っています。
新1

ちょっとカルプサインの看板がまだ間に合っていませんが、大体のイメージ通りとなっています。
新2

自動ドアを入ってすぐの接客用のカウンターです。既存のカウンターを持ってきましたので、今まで以上に多くの方が座れるって事無いんですが、相当スペース的に余裕があります。
新6

カウンター横(奥?)にあります事務スペースです。仕事中でしたので、こっそり写真を取ったので判りにくいかもしれませんが、お客様が来られて、書類作成とかでデスクの上ゴチャゴチャする所を見せなくても良い様になっております。
新5

2階にあります、社員用の休憩スペースです。
10人ちょい位までは、ここで会議が出来ます。
新7

2階中央にあります、会長スペースです。
部屋で無く、パーテションで仕切っております。
ここで、またブログの更新やネットサーフィンをされることでしょう。
新4

私の部屋です。書庫も沢山あり、机も相当広くなりました。
こちらで、契約関係の書類作成や、実際の契約を行うスペースとなっております。
応接セットとかが定番かもしれませんが、私の場合どうしても契約する事考えると、ミーティングテーブルの方が良いんで、応接セットを購入しませんでした。ミーティングテーブルは、今まで使っていたものを持ってきました。

ま、写真としては、判りにくい写真ばかりですが、今までの事務所の2倍の広さですから、ゆったりしています。
仕事の効率も上がれば良いんですが、まずは、慣れが必要な気がします。
で、必要な物っていろいろ出てきますね〜。
あれが必要だった、これがいるとか。
新3

上の写真のお花は、ほんの一部です。
観葉植物から相当な数のお祝いを頂き誠にありがとうございます。
不動産会社で無く、花屋さんみたいになっています。
でも、、花って綺麗ですね〜
沢山花があると幸せな気持ちになれます。
この場からですが、本当に本当に沢山のお祝いありがとうございます。

まだ、職場に慣れていませんが、早速明日は、売買の契約決済の予定が。
賃貸の契約は、既に本日1件行っていたようですが、明日の契約が、新事務所の1件目の契約となります。
で、一括決済なんで、少し時間がかかる感じですね。
スムーズに取引できるように、もう一度見直しておこうっと!

地場大手不動産会社が、福岡市内へ出店相次ぐんだって!

進出

実は、数日前の西日本新聞の記事なんだけど、熊本市内の明和不動産とか、大分の別大不動産とかが、福岡市内に進出来ているんだそう。
新しく、福岡市内で不動産業を始めるってやはり多かったけど、他所の件から福岡市にって今まであまり聞いた事無いですね。

理由が書いてありましたが、どこも地場では、パイが無くなってくるのでまだこれからを見込める福岡市内へ進出するって感じなんですね。

なんか、信じられない感じです。
私とかの感覚いや、大牟田市内の業者さんの大多数の感覚じゃ福岡市内への進出とか、計り知れない気がするんですが。
一体何をどうすればいいのかが判りません。

当社、今度事務所移転しますが、それも市内で長年やってきてやっとって感じなんですが・・・

ま、どこかで言われたのは、不動産業者の店舗戦略で、「1に立地、2に立地、3,4が無くて、5に立地」って。
それだけ立地って大事なんですが、ま、どうにか今までも仕事出来ていたのが大牟田でしたが、やはり田舎だからなんでしょうかね〜

大牟田にも日建学院が出来ていたんですね!

余り知られていませんが、私、平成13年の4月~だったか5月からだったか、久留米の日建学院に通っていたんです。(勿論、その年の10月だったかの試験で受かりました)
確か、週2回19時から21時までの2時間だったような?
で、この学校だけで、他に勉強した日は、試験前2日間だけ。
それでも通る位ちゃんとした授業を受けさせてくれた記憶があります。

で、この当時、勿論仕事も有りますし、久留米まで通うのが大変だった記憶があります。
電車1本乗り遅れると、1時間の授業の半分聞けなくなっちゃうんですよね。いや、30分遅刻の場合、教室に入れなかった様な?
で、専門学校大牟田に出来れば良いのにな~と思ったりもしていました。
ま私が、これから行く事って無いと思いますが・・・
日建1

そんな中で、いつの間にか大牟田に日建学院大牟田校ってのが出来ていたんです。
今日話を聞けば、7月だったかに出来たみたいでした。
教室は、個人レッスンの所が下の通りです。
日建2

で、集合学習ってのかな?教室って感じが、下の通り。
日建3

立派な教室でした。

ただ、大きく私の時と違うのは、私が通っていた時は、生の先生から習いました。
確か、長田先生だったかな?
で、今時の専門学校は、先生居ないんですね。
ビデオなのか、通信なのか。
この辺は、今、どこもそうなんでしょうね。
時代の流れで、先生が不要になるのか~

まさか、小学校や中学校の先生までこんな形になると嫌ですね~

京都宇治のプレミアムスィーツ到着!

今日、代引きでロールケーキが届いたとの連絡があり、事務所に戻ると、沢山なんか届いていました!

京都・宇治のプレミアムスィーツ シェ・アガタ」の抹茶ロールケーキ他いろいろ届いたんです。
シェ・アガタ

私、こんなに注文していたんですね。
自分でビックリ!
ケーキ多さにビックリと、自分の記憶の無さにもビックリ!
で、一体いつ注文したかを観てみると、なんと今年の2月19日に注文しているみたい。
なんと、半年間も待っていたんですね。
ま、待っていたと言うよりも、忘れていましたが・・・

でも、何故にこんなに沢山買ったのだろうか???
確か、なんか予定あったんだけど、忘れてしまった・・・

1998年7月当時の給与!

昨日の名刺発見から、なんと1998年7月に提示された給与査定書が発見された!!
給与査定

ま、もう大昔の事だし、大体海外で働くといくら位貰っているのか、貰っていたのか等興味がある所でしょう。
私の取っても、あくまで遠い昔の事であり、今の状況と全く違うんで、公表しましょう!

上のの給与査定書は、多分エプソンに転職するときに提示された給与ですね。
月収5500US$ですね。この当時のレートが140円になっているみたいだから、円換算で月収77万円だったんですね。
で、77万円と言うと、そう多く無いかと思われるかもしれませんが、この金額は、手取りなんです。海外では、手取り額で話をします。
それと、住む所の家賃ですが、この時に住む予定だったところのマンションの家賃が3000$でした。と、言う事は、家賃42万円の所に住んでいたんですね。これは、別途会社が全額払ってくれます。
そして、良く心配される海外での医療費は、領収証を持っていけば全て会社が払ってくれます。
そして、私専用の車+運転手そして、家族用の車まで支給されます。
更に、日本人学校への入学金そして、授業料も全て会社持ちだったんですね。
と、言う事で、77万円は、全額使えるお金だったんですね~
更に、確か翌年の契約更改で、7000US$に月収がなりましたから、月収98万円(手取り)にまでなっていたんです。

お金だけの事考えると、相当優雅な生活だったと思います。
たぶん、インドネシアでの生活みたいなことは、一生出来ないでしょう。
それを、20代で経験しちゃあったんですね。

で、あくまでお金の事だけを考えるとです。
では、仕事の時間と言うと、朝6時半に家を出ます。会社は、8時からでしたので、1時間半前?って思われるかもしれませんが、通勤時間が1時間半かかるんです。
これは、まだ良い方ですね。
私が最初に赴任した中国塗料のインドネシア工場は、遠いのとインフラの整備がされていなく、毎日水牛の間やジャングルを通って2時間以上掛っていたんです。
と、エプソン時代の帰りは、家に着くのが早くて22時かな?
遅い時は、24時だったかな?いや、大抵の方々は、24時着位だったと思う。
どこにも寄らずにも、家に居れるのは6時間位とか?
寝る時間も少なかったですね~
更に、祭日が無いんですね。
で、土曜日も出勤。
また、自分の部署が24時間の交代勤務に入ると、トラブルがあると何時でも会社に行かないといけないんですよね。
そして、日本からの出張者とかが来る場合には、夜中とか何時の便であろうが送迎とかもしないといけないんですね。
「海外駐在員は、良い給料を貰っているんだから365日、24時間が仕事だ」って、最初の上司に言われたのを今でも忘れません。これが、当たり前の事なんだと思います。

ま、犯罪や、政変に関わる暴動とか、盗難等。そして、東南アジア独特の伝染病とかにもかかりましたね~
全てが、懐かしい思い出です。

サラリーマン時代の名刺を発見!!

来週土曜日に事務所の引っ越しなんで、少し整理をしている。
そしたら、昔のバッグから、大牟田に戻ってくる前サラリーマン時代の名刺が出てきた。
名刺

左上が、戻ってくる直前の名刺だと思う。
エプソンのインドネシアの現地法人の工場で働いていた時のものである。
肩書は、「メタルパーツ プロダクション部 マネージャー」となっている。
日本で言う所の、金属部品製造部部長って感じかな?マネージャーを課長とする事も出来るかもしれないが、部長の方が適当かも?
確かに、直接の上司は、GM(ジェネラルマネージャー)だったので、部長と言いたいところだが、本部長って感じだったと思う。
この時の私の部下の数は、200人位だったかな?最初エプソンにヘッドハンティングされた時は、4人だったから、本当に増えたな~って思いながら辞めていった記憶が。
当時、29歳だから、まあ大したもんだったな~

右上の名刺は、その前の会社で、中国塗料のインドネシア法人で働いていた時のものである。
肩書は、「アシスタントファクトリーマネージャー」となっていて、簡単にいえば、「工場長代理」。
で、「工場長」って役職居なかったんで、実質工場長だったんですね。
この時は、インドネシアの工場に日本人1人だったな~
インドネシアに赴任して最初の職場で、いきなり日本人1人の職場で、正直焦った。
で、右も左もわからず、そしてなんの引き継ぎも無く赴任したな~
若かったから出来たんだろうな。
当時、25歳であった。
25歳で、工場を任せて貰えるなんて、今考えるとあり得ないな。
それも、インドネシア語とか話せないし。
当時は、英語を話していた記憶が。
でも、この工場全体で120人位だったと思うけど、英語話せる人間4名だったかな?
会社と住んでいる所の往復をインドネシア人の運転手と2人っきり。
家に帰ると、お手伝いさんが2名。
24時間インドネシア語って感じだったので、嫌でも覚えた。
いや、若かったから覚える事出来たんだろうな。
前任者は、実質職場放棄をしていた。やはり言葉の壁、文化の違い等に適応できなかったんだと思う。
年齢も、60前だった様な記憶があるんで、しょうがないとも思われる。
でも、25歳で単身インドネシアに行って仕事って良い経験だったな~

で、写真の下2つは、実は、現地での運転免許証。車とバイク。
国際免許証は、通用しないんですね。
でも、基本日本人は、運転手が付くんで運転する必要無いかもしれませんでしたが、最初の中国塗料の時に、免許を取れと言われ取って、最後まで更新を続けてきたんだと思います。免許更新は、毎年だったんですね。
でも、車の免許だけでなく、バイクの免許も持っていたなんて、なんか信じられない。

25歳から30歳までの間、本当に素晴らしい経験をさせて頂きました。
思い出すと、なんか凄い経験の連続だったな~
このインドネシアでの滞在5年間で、自分の中の人生観変ってしまった気がする。
勿論、良い意味で。
こんな経験、息子達も出来れば最高なんですがね~

いかん、忙しい中、思い出にふけってしまった・・・

本日16日より営業開始です。

昨日までの4日間の休み、あっと言う間でした。
なんか、疲れた気がします。
それと、お盆と言うようなことをしなかった事をちょっと後悔・・・

お盆の間での世間の話題っていろいろ有りましたが、やはり私思うに、韓国との竹島問題そして、尖閣諸島の問題。
領土問題、相当大きな問題なんですが、マスコミ取り上げていますが、やはり国民の関心が薄いんだろうと思う気が。
大きな問題だと思うんですが。
でも、たぶんこの辺の話を詳しくすると、右寄りだとか言われるんでしょうね。
平和主義いや、無関心主義と言わざる得ない現在の日本。

これからどうなっていくのか、どうして行かないといけないのか。

難しい。

明日からお盆休みです

明日は、通常通りの日曜日の定休日。13~15日は、お盆休みとなっています。
と、言う事で、4連休ですね。
16日から通常営業となります。

で、盆休みの予定は、明日の12日は、ちょいと真夏の釣行に行こうかと。
狙いは、カツオとキハダですね。
カツオのサイズは、大体5キロ位なのかな?キハダは、8キロ位って聞いていましたが、本日15キロが釣れたと。
キハダにしては、良いサイズですね。
で、明日の目標は、早上がり。
もう結構釣れたから、早く帰りましょうってなれるように。

と、言うのも、その次の日の13日から2泊3日で、キャンプに行くんです。
大分県の九重村にある「泉水キャンプ村」って所に行くんです。
キャンプと言ってもロッジですし、敷地内に温泉もあり結構快適でもあります。
ゆっくり本でも読むかなと思う所です。

でも、ハッと気づけば、2日間ブログUPしていなかったんですね。
なんか、忙しかったんです。
決済もあったんですが、その他の事もいろいろと。

ここ最近の出来ごとについても書きたい事あったんですが、もう今日のお仕事も終わりなんで、今日は、ここまで!
後は、盆休み中とかのUPは、Facebookだけかな?

では!

貰いデー

お仕事の関係で、良くいろんな物を頂きます。

今は、季節的にも、お中元いろいろ頂いても居るんですが、本当に有難い事です。

で、下の写真は、お中元とかで無い物ですね。
ケーキ焼酎

相反するものかもしれませんが、ケーキと焼酎です。
ケーキは、会社の皆で基本食べますね。
多い場合は、お家へ持って帰ります。
で、次の日の私の朝ごはんになるんですよね~
朝ご飯ケーキって変に思われますが、私は、ごく普通です。

と、焼酎。今回、甕雫を頂きました。
甕雫、やる事あっても、貰う事ってあんまりないから嬉しいですね。
ただ、基本家で飲まないので、今度のキャンプに持っていきますかね。
キャンプで飲むのは、合うだろうな~

なんと言っても、ロックが合うから、手っ取り早いんですね。

でも、お仕事して、そしていろいろ貰えて感謝です。

こうやって載せていないけど、昨日は、ロイズのチョコ貰ったり、まあ、貰い物本当に多いです。
感謝ですね。

トラックボールマウス

先日、腱鞘炎と言う事でUPしていたら、お勧めされたマウス(トラックボール)を購入しました。
トラックボール

確かに、手首を使いませんので、手首の腱鞘炎には、良いように感じます。
が、慣れていないからなのか、トラックボールを動かす親指が疲れます。
慣れればいいのかな~

ついでに、マウスパッドも購入。

この品物、どちらもAMAZONで購入したんですが、夕方注文で、翌日のお昼前に到着。
こんなに早く届くなら、買いに行く必要が無いですね~

やっぱり、小売店って、大変なんだと思った次第です。

さて、明日・明後日は、忙しそうだ。
今日は、どうにか明日明後日の準備出来たから、スムーズに全て終われると思うんだけど。

有明鉱跡の立て坑櫓、壊されるんですね~

先週の新聞そして、今日の有明新報に反対の記事ありましたが、有明鉱跡の立て坑櫓が壊されそうですね。

確かに、世界遺産候補の施設じゃありません。
すでに、三井鉱山(現日本コークス社)の土地でも無く、普通の民間会社の所有なんで、何しようが自由だと思います。
むしろ、今まで残っていたこと自体不思議かも?

ただ、もっと不思議だと思うのは、今回所有者として名前が出ているのは、芝浦グループホールディングスって出ていた様な?
所有者で無く、あくまで事業主って事かな?
と、言うのも、三井鉱山(現日本コークス社)から買い取ったのは、柳川の解体業者さんだったはずだから。
当社が取引した訳でなく、新聞にも載っていたので、周知の事実ってやつですよね。
でも、今回、全くこの解体業者さんの名前が出てこない。

さて、既に、売却をしたのか?それとも、芝浦グループホールディングスが、借地で、この解体業者さんから借りるのか?

事業として考えると、安い金額であれば、絶対借地が良いですよね~
だって、借地の場合は、全額経費だから。
土地を購入すると、資産になるから、減価償却も無く、経費って無いんですよね。
それでいて、購入するとなると、銀行からの融資とかになり、利息だけ経費で、元金経費外で、一種利益部分になるんですね。そうなると、銀行返済して、税金で持っていからたりすると、税引き後、キャッシュが足りないとかなったり。
ま、キャッシュフローの問題が出てくるって所です。
沢山、現金を持っているような会社なら大丈夫でしょうが、そんな所まああんまりないでしょうから、やはり土地だけ買うのって、ちょっとリスクありますよね。
そういえば、メガソーラーとかの設置をすると、固定資産税とかどうなるんだろうか?
特別に安くなったりするんだろうか?
気になるところだ。

でも、出来るものなら、壊される前に、もう一度観てみたいな~、立て坑櫓。

駐車場で、Uターンが出来ないんですが!

昨日は、博多の不動産会館で1日不動産無料相談員をしていたんで、ブログUP出来ませんでした。
しばらく、相談の来所者や電話少なかったんですが、昨日は、多かったですね~

で、タイトルの件ですが、先日電話が掛ってきた内容です。

良く聞けば、その駐車場の契約者で無く、駐車場の前の家の方。
で、契約者の方が、区画の線を越えて道路のはみ出していると言う事でも無いんです。
ただ、駐車場の区画を敷地内の通路に当たる所にはみ出す事があるんだそうです。
で、はみ出すと、自分がUターンする時に邪魔になるので、どうにかしろと言うクレームの電話だったんですね。

さて、意味わかるでしょうか?
判りにくいですよね?

ようするに、前の家の方が、自分の家の駐車場に入れるのに、まずこの駐車場に入り込み、それから切り返して、自分の家の駐車場に停めたりしてある訳ですね。
もっと簡単にいえば、人の敷地に勝手に入り込み、その人の敷地に停まっている車が邪魔だからどうにかしろと言う事です。
これが、道路にはみ出しているとか、同じ駐車場の契約者が、入りにくいとか言うのなら判るんですがね~

そして、このクレームの電話が、どうどうと言われるんです。

正直、これもビックリする話で、当初電話を取っていました管理の担当者は、困惑していました。
間違ったことも、堂々と強く言われると、言われた方は、たじろいでしまうんですね。

ま、こういう時は、私が変ってお話をするんですが。
でも、相手の方は、理解されずに電話切られたような?

たぶん、当社の文句言っているだろうな~
自分の敷地に入るのに、邪魔になって困るって。
それを、あの不動産会社は、対応もしてくれないって。

ま、根本的なところで言うと、この駐車場、当社の管理じゃ無いんですね~
だから、元々当社でどうにか出来る問題でも無かったりするんですが・・・

明日は、日曜日。
実は、暑いけど、釣りに行こうかと考えていましたが、どうも台風の影響なのか、海は、荒れ気味。
と、言う事で、明日の休み、何をしようかな~

また大牟田の企業が・・・

今朝の西日本新聞と有明新報を観てビックリ!
「(有)みなと工藝社」さんが、昨日で事業停止し、破産の手続きに入ったとの事です。
職種は、「製袋印刷加工ほか」ってなっていますが、良くどんな職種だったか覚えていないな~
その昔と言うか10年以上前、まだ大牟田中小企業家同友会に入っていた頃、同じ会員で、こちらの会社で委員会なんかがあった事を覚えています。
社長は、まだ60前だったかな~。良い方だったんですが。

やはり、不況と取引先の破綻が原因の様ですね。
今、このパターンが多いですね。

会社も、個人も大変ですね。
相当な心労が有られると思います。
体調も優れないとも聞いていたんですが。
ぎゃくに、これでゆっくりと静養出来るとかなれば良いんでしょうが。

気になるのは、同友会ですね。
確か、大牟田中小企業家同友会の現在支部長をされていたと思います。
会のTOPが、破産すると会の運営も大変でしょう。

でも、まだまだこの様な形で大牟田市内の会社が倒産すると言う事多くなるのかもしれませんね。

長くかかりましたが、小浜の分譲地どうにか終了しました!

当初の予定では、ちょうど1ヶ月前に出来上がるはずだったような?
今年の梅雨は、本当に凄かった。
これぞ、梅雨って感じで雨降り続きましたね~
で、どうにか、昨日出来上がった感じです。
小さな重機は、まだ現地にありますが、これを移動して、その場所を綺麗にしたら大丈夫って感じ。
0801

で、写真を良く見れば、奥の方(北側)が既に工事に入っているの判りますかね?
そう、既に北側5区画は、出来上がる前に既に建築に入っているんですね~
まだ、引き渡し及び決済しておりませんが、事前着工ってやつですね。
北側道路の5区画、これから全速力で造られていく事でしょう。
一体いくらで売りに出されるのかな?

そうそう、当社から土地を購入されていますが、この建売物件については、売却の依頼も受けているんですね。
そろそろ正式に打ち合わせしなければ。
意外に建築始まると、興味をもたれるお客さん多くいらっしゃるから。
南側道路については、この造成工事を始める前から気に入って貰って、今日まで待ってあったお客さんが1組いらっしゃいます。
このお客様が、東側を決められているので、残りは、3区画ですね。

たった3区画しか残り無いんで、少しゆっくり売っていきますかね~
今年中に購入希望者の方を探して、来年契約って感じが理想かな~

でも、本当に今回は、造成業者さん、設備屋さんには、お世話になりました。
決して私が鬼と言う事で無く、天候が予想外の状況だったのと、北側区画が全部売れてしまって、その業者さんが早く建築に入りたかったと言う事で、普通以上の気を使って貰いました。
私も、正直、少し疲れましたけど。
でも、これで、綺麗な家が建って、街並みが出来てくるとかって本当に良いですよね~

それと、当社の新社屋も大分出来上がって来ました。
0801-1

写真では、若干判りにくいかもしれませんが、大工工事・電気工事は、実質終了しました。
また、外装の塗装工事は、足場が必要な所終わったようです。
後は、上記写真の柱部分と、この写真に見えませんが、屋根部分の側面を塗れば出来上がりかな?足場も、明日か明後日には無くなるとの話。
で、内装は、既に2階部分クロス工事まで終了しています。
0801-2

上の写真は、2階の私の部屋の入り口です。ドア、中々良い感じです。
0801-3

これは、私の部屋から外を観た状態ですね。
中から観えると言う事は、外からも丸見えかも?
来週には、バーチカルブラインドも入るでしょうから、その辺大丈夫かな?
土曜日には、1階・2階のトイレが新しく付くでしょうし、流し台も出来るのかな?
その前にクロス工事も終わっているだろうし、内装殆ど今週末で出来上がりますね。

その後、コンクリート床の工事が最後に入り、看板を付けて出来上がりかな?

どうにか、25日(土)には、引っ越しが出来そうです。

現在進行中の案件(売買)

ネタが無い訳じゃないが、書けない(書かないで)等と言われていることばっかりで、なんか困ったもんだ。

と、言う事で、この暑い中で、一体今の自分の仕事の進捗状況をおさらい(殆ど自分の為)
・分譲地の5区画分の決済待ち(8/10までに終了)
・分譲地の契約(8/10までに)
・アパート用地の契約決済(8/10までか17日に)
・分譲用地の売買仲介の重説(8/10までに)
・競売物件コンサル(来週残金支払いの為の準備そして、現所有者との引き渡し交渉)
・買取物件その1(契約・決済を8月末までに)
・買取物件その2(契約・決済を8月末までに)
・買取物件その3(8月末に契約かな?売主様の希望は、少し涼しくなってと)

他にも、いろいろとやりかけの仕事ありますが、上記は、既に決定事項の取引ですね。
なんか、やっぱり忙しいみたいですね~

何を勘違いしたのか、少し余裕を見せていました。
こりゃ、また書類作成と日程の調整に時間取られそうだ・・・

勿論、事務所移転のいろんなこざこざした事もあるし、大丈夫か??
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

livedoor プロフィール