upperline
背任などでグループのオーナー会長が起訴され、裁判が進行中のSKグループなどでは危機感が広がっている。
サムスングループの李健熙会長に対しては、2009年12月に「国家的観点から」という理由で大統領による特赦の措置が取られた。
財閥オーナーの役割に変化も
李健熙会長に対する特赦は、2018年の冬季五輪を韓国東部の平昌(ピョンチャン)に誘致するために、国際オリンピック委員会(IOC)委員でもある同会長にひと役買わせようという狙いだった。
李健熙会長は、世界中を駆け回って冬季五輪誘致に全力投球し、期待に応えた。
サムスングループの経営にも復帰してにらみを利かせている。
財閥オーナーのこうした役割はもうなくなってしまうのか。ハンファ会長への実刑判決は、韓国内でもさまざまな議論を呼んでいる。
- バンクーバー五輪、影の勝者はサムスンだった 半導体や液晶だけでない長期事業育成策の成功例がここにも (2010.03.05)
- 2018年冬季五輪、3度目の正直で韓国・平昌に 招致成功に歓喜する大統領とサムスン会長だが… (2011.07.08)
-
海外進出すべきか否か、岐路に立つ日本の中小企業 (2012.08.29)
-
一気にネット先進国へ名乗りを挙げたカンボジア (2012.08.27)
-
アジアに飛び出す中小企業、ボトルネックは資金調達 (2012.08.22)
-
ロンドン五輪、韓国財閥総帥が続々応援に (2012.08.08)
-
品質向上にひた走るカンボジアのコメ生産 (2012.08.02)
-
政権末期の韓国で最も元気な政府組織は公取委 (2012.08.01)
-
飛躍的な発展を見せるベトナムICT産業 (2012.08.01)
-
韓国大統領候補・安哲秀教授の最新刊を読んでみた (2012.07.26)
-
ルックイーストの国、マレーシア (2012.07.23)
underline
昨日のランキング
直近1時間のランキング