- 会社経営者として存世の俳人として 圧倒的力量---春樹との「想い出」 近代の俳人Vol.9
- 急性白血病に斃れ25歳で夭折--- 「句友」が顕信を勇気づけていた 近代の俳人Vol.8
- 「句作をやめれば釈放してやる」--- 交換条件を拒否し、獄中で書き続けた 近代の俳人Vol.7
- その放浪人生に流行作家も惚れた、 異端の「自由律俳人」 近代の俳人Vol.6
- 俳句を作りながら写真を撮る--- 「カメラマニア」がとらえた風景とは 近代の俳人Vol.5
- 静寂と狂奔が同時に表現される。 前線の兵士たちも「俳句」を詠んだ 近代の俳人Vol.4
- 時代が恐れるほど斬新な作風だった、 新興俳句の旗手。彼の「禍々しさ」 近代の俳人Vol.3
- 俳句を事業とした文芸界の大立て者、 高浜虚子---その人生の広大さ 近代の俳人Vol.2
- 正岡子規が開いた俳句の近代。 日本独自の「文学」、その驚くべき深み 近代の俳人Vol.1
- 各界の豪傑たちが皆、惚れ込んだ。 多才な女優の「社会的存在感」 女優の近代Vol.8
- 迫真の演技で観客を緊迫へと 引きずりこむ---「狂った」女優 女優の近代Vol.7
- セリフのうまさが抜群だった--- 今なお「アウラ」を発する名女優 女優の近代Vol.6
- あらゆる賞を総なめにした--- 「舞台以外には何にもない」女優 女優の近代Vol.5
- 坪内逍遥が開いた演劇研究所で、 熱心に稽古した「新劇女優」の思い 女優の近代Vol.4
- 日本最初の西欧式劇場--- その舞台を飾った「帝劇女優」の生涯 女優の近代vol.3
- 総理大臣・横綱・歌舞伎役者の愛人となった、 近代最初の「女優」 女優の近代vol.2
- 演劇は男のもの--- その観念を捨てた近代に初めて、「女優」が誕生する 女優の近代vol.1
- 同年の川端康成と認めあう--- 「文壇」の絆が、かつてはあった 川口松太郎Vol.7
- 頼もしい存在の名女優と結婚--- それでも、他に女を沢山つくって 川口松太郎Vol.6
- 彼の偉大さは、努力・精進を感じさせない「気やすさ」にある 川口松太郎Vol.5
福田和也「旅と書物と取材ノート」
upperline
underline