- 「飯を食うな」名優たちを極限で演じさせる監督魂 溝口健二Vol.9
- 「溝口は滅びた」--- 敗戦後の悪評を、永年の盟友が国際的名声に変える 溝口健二Vol.8
- 史実の考証よりも、情の世界をもってつくられた溝口流『忠臣蔵』 溝口健二Vol.7
- 稀代の「女形」に魅入られて、溝口が確立した撮影スタイル 溝口健二Vol.6
- 気高く、生々しい本物の女が、 映像の次元を超えて踏み込んでくる 溝口健二Vol.5
- 色褪せぬ傑作。 そこに映された「女」の、悲しみと怒り--- 溝口健二Vol.4
- 原作・泉鏡花。 脚本なしで撮影が強行された「傑作」の舞台裏 溝口健二Vol.3
- 関東大震災を受け京都の撮影所へ。 そこで学んだ、時代劇と「関西色」 溝口健二Vol.2
- 「仕事は戦争」 傑作より駄作が多い名映画監督の強烈な人生とは--- 溝口健二Vol.1
- 下町を焼き尽くした「東京大空襲」。 罹災した老作家は、流浪の民となった 永井荷風Vol.10
- 戦争を経て老文士によぎる、「贋作」作りへの強い警戒心 永井荷風Vol.9
- 「拗ね者」が無題で記していた、「革命」としての総力戦体制 永井荷風Vol.8
- 永井荷風Vol.7 場末の裏町通りを縁取るのは過去の幻影か、私娼の手招きか
- 日の当たらぬ「ひかげ」にこそ動乱期の昭和が映し出される 永井荷風Vol.6
- 新東京を彩った「カフェー」。 女給と客たちの人情が交錯する永井荷風Vol.5
- 永井荷風Vol.4 『断腸亭日乗』が刻む近代史。 「大逆事件」その時、文学者は
- 正面から男女の交歓を描いた 「エロスの使徒」としての功績 永井荷風Vol.3
- 世の常識を嗤い青春を祝福する。 多様な魅力の「足跡」を辿る永井荷風Vol.2
- 孤独を守り、売淫の巷を彷徨い続けた強靱なる身心永井荷風Vol.1
- 美しいものが美しいという事実。 人間の眼と手は素晴らしい洲之内徹Vol.7
福田和也「旅と書物と取材ノート」
upperline
underline