雨漏りゼロ!特許雨漏り検査法。雨漏りの原因追及が雨漏り修理の第一歩。スレート屋根等のカバールーフ工法にも建築板金職人が技を活かす。

(有)伊藤鈑金工作所
雨漏りゼロを目指して!雨漏り検査専門サイト【e屋根.ネット】全国雨漏検査協会会員、特許第1964971号、NETIS登録新技術
トップページへ戻る
お知らせ
建築板金のこだわり
環境を考え、品質を選ぶ お勧め工法・材料
雨漏検査について
お客様の笑顔が見たい!
工事業者様へ
職人(プロ)として
問い合わせフォーム
会社概要
リンク集
【施工、検査エリア】
三重県全域(四日市市・鈴鹿市・桑名市・津市・その他)、名古屋市、愛知県一部地域、詳しくはお問合せください

職人(プロ)として

【002】どうして雨漏りがおこるのか・・・

一口に雨が漏ると言いますが、ことは決して簡単ではありません。
瓦の裏側に雨水が回ることをもって直ちに雨漏りとするか、建物の構造体や室内に何らかの被害が及んだ場合に初めて雨漏りとするかによって、雨漏りに対する考え方も違います。

しかし、一般的に瓦の裏を覗くことをしませんよね
ということは、

  「天井からしみだしてきた!」
  「窓周りからつたってきた!」

と慌てて「雨漏りしてる!!」となるわけです。

瓦の裏側に雨水が回る??それってありうるわけ?って思っていらっしゃる方多いのではないでしょうか?

いまさら物理の授業ではありませんが、雨粒は水滴型ではありません、球形をしています。水に限らず一般的に液体は球形の状態を好みます。

なぜか??

そりゃ球形がもっともエネルギーが低い状態だからです。
自然科学にとって「安定=エネルギーが低い」は基本です。
では、なぜ球形が望ましいのでしょう?
それは、下記のように考える事ができます。

同一体積の水にとって、球形が最も表面積を小さくする事ができる形です。
つまり「水は球形をとりたがる」というのは、言いかえると「水は表面積を減らそうとする」といいかえられ、早い話、水は「表面を嫌う」わけです。

コップの水を思い浮かべてください。
水と水との分子の間には分子間力が働いて水の分子どうし、お互い引き合っています。しかし水面の水の分子は空気に接しているため、水の中だけに引っ張られて表面が丸くなります。
毛細管現象の図このとき、水面に働いている力が「表面張力」です。これは皆さんご存知ですよね。そうして表面張力は「毛細管現象」の1つなのです。

この「毛細管現象」とはどういうものかと申しますと、上のガラスコップの水に細いガラス管を入れますと、水はコップの壁面とガラス管の隙間に引き寄せられてせりあがります。この現象を言うのです。

うーん物理は苦手だ!!って声が聞こえそうですが、雨漏りにはこの話、切っても切れないのです。

瓦と瓦は一部重なって葺かれていることはご存知ですよね?屋根の勾配にもよりますが、コップとガラス管の隙間に這い上がる水と一緒で、雨水は必ず瓦と瓦の重なっている部分にせりあがります。

しかし重力には逆らえないので下に流れてくれるわけです。すべて流れてくれたら問題はありません。瓦によっては重なっている隙間が狭いものもあります。

例えば彩色平板石綿スレート瓦がその例です。勾配が緩やかならなおさら雨水は毛細管現象によって隙間に入っていくわけで、その場でとどこおって蒸発するならまだいいですが、日本の風土を考えるとそれは期待できません。

防水性が衰えてしまった屋根材なら吸収してしまい、下地材まで染み入って屋根裏から天井へ・・・・・。一度できた水の道(私たちはこう呼んでいます)は、やっかいなのです。どうしても水の性質上同じところをつたってしまいます。

だったら隙間を無くせばいいじゃないか?とおっしゃる??
屋根からの雨漏りを無くしたいのであれば、一枚物でかぶせることができるならそれが1番いいわけですよ。しかし、物理的に可能かどうかより外観がどうでしょう??
そしたら屋根材の隙間をすべて埋める・・・。
しかし埋めることを私はオススメできません。

次回は、なぜお勧めできないかを取り上げたいと思います


<<BACK | 職人(プロ)としてTOP | NEXT>>


雨漏り検査法の内容
工事業者様へ

ご注意:このサイトはできるだけ最新バージョンのブラウザ(IE/NN)でご覧下さい。
古いバージョンではレイアウト崩れ等の不具合で正しく閲覧できない可能性があります。
このページの先頭へ↑
〒510-0033 三重県四日市市川原町33-1 TEL:059-331-3731 FAX:059-333-7730