はなまるマーケットさんで
紹介して頂きました



クックパッド社員様の名刺の
裏に掲載して頂きました。



レシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド





★2012.6.10すくぱらクラブブログコンテスト敢闘賞受賞
★2012.7.24らでぃっしゅぼーやレシピコンテスト最優秀賞受賞


2012-05-27

我が家の糠漬け

テーマ:レシピ


こんにちは(^O^)/

糠床のレシピのご要望がありましたのでご紹介します。
ご要望ありがとうございました。

【糠漬けが腸に良い訳】
糠床に野菜を漬け込む事で野菜についていた、『乳酸菌』が繁殖します。
この乳酸菌が腸の働きを良くする善玉菌を増やします。
野菜も食物繊維たっぷりじゃけ腸にも良い。
腸内環境を整えてしかも野菜の栄養もたくさん摂れる健康食。
腸内環境を整えると免疫力がアップして
ウィルスの感染防止などに役立ちます。


【材料】作りやすい分量
・糠500g
・塩70g
・生姜2かけ
(皮ごとスライス)
・鷹の爪3本
(縦に切り込みを入れる)
・昆布10×5センチ角1枚・にんにく3個
(皮をむく)

①塩水を作る。
鍋にお水2と1/2カップを沸かして
塩を加えて溶かし常温で冷ます。
私はこれより、塩を減らしました。
塩は、あら塩の方が旨味が出る。


②容器に糠を入れ冷ました塩水を
少しずつ加えて良く混ぜる。
固さは糠を握ってみて指の間から
『グニュ』と出るくらいがベスト。

③生姜、鷹の爪、昆布、にんにくを加えてざっくり混ぜる。

④捨てづけをする。
糠床の発酵を良くする為にくず野菜(キャベツが良い)
を丸めて糠床へ押し込み蓋をして常温に置く。
朝晩、1日2回しっかり糠床の底からかき混ぜながら
1週間から10日間繰り返す。

⑤本づけをする
捨てづけのキャベツを取り出し水分は糠に絞って混ぜて
水分を絞ったキャベツは捨てる。
つけたい野菜に塩をすり込み糠床に押し込み
表面をならし蓋をして冷暗所か冷蔵庫に置く。
私は流し台の下に保存しとる。

6時間から9時間経ったら野菜を取り出し糠を洗って食べやすく切る。


ふうかさんは主婦一年生



出来れば専用の陶器かホーロー容器がベストじゃけど、
少量じゃったらファスナー付の保存袋でも代用出来ます。
冷蔵庫の中でも少スペースで場所もとらずに便利。
カビがもし生えたら、その部分だけ綺麗に取り除けば大丈夫。
蓋を閉める時は、必ず縁なんかに付いとる
糠を綺麗に拭き取る事がカビ予防になる。

糠が水っぽくなってきたら、キッチンペーパーを表面にのせておいたり、
糠を足して固さを調整する。

酸味が強くなってきたら、糠床の発酵が進みすぎじゃけ
市販の糠床用のカラシを混ぜて発酵を抑える。
カラシを加えたら1日~2日置いてから使います。


私もまだ初心者じゃけ勉強中じゃし、
分かる範囲でしか教える事が出来ない事をお許し下さい。


ふうかさんは主婦一年生



訪問ありがとうございました。
ランキングに参加してますので
お手数ですがお帰りの際にクリックして頂けると
幸いです。
ダウン   ダウン
;;人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ





お弁当を作ってる方、これから作る予定の方
参加者様の、素敵で愛情たっぷりなお弁当がたくさんなので
参考になりますし、きっとお弁当作りが楽しくなりますよ。
 お気軽に参加してくださいね~~Wハート
ペタしてね

アメーバID登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト