日園連

果実日本 目次

果実日本・第64巻3月号 目次
■特集 施設果樹を考える
・施設果樹における省エネルギー対策 前川 哲男 18
・施設園芸における省エネルギー化に対する支援策 小宮 元晃 23
・JA蒲郡市における施設果樹のこれからの方向 鈴木 宏仁 26
・ おおいた中央柑橘連における施設果実の今後の方向性   小春  修 32
・岡山県における施設ブドウの今後の方向性  中桐隆行・山崎雄之 38
・山形県における施設サクランボの今後の方向性  浅岡 正昭 42
■グラビア
・私の主張−日本の果実を国内で消費し続けることの大切さ 小坂 芳則 1
・小売店訪問(237)−兜ス井フルーツ 5
・話題の品種(164) − スモモウメ・紅の舞(べにのまい) 平井 一幸 8
・注目品種の栽培技術と留意点(14)−ブドウ「安芸クイーン」 山根 崇嘉 10
・果樹病害虫の最近の動向と防除策(3)−岐阜県におけるカキ害虫の動向と気象変動に対応する防除策 鈴木 俊郎 14
■連載
・日々是好日−農家の嫁の五感諧話(27)−梅の原パーティーにようこそ 堀米  薫 48
・果樹園の基本管理と栽培生理 (11) −平成二一年産温州ミカンの隔年結果対策  高辻 豊二 50
・今月の、何だかなぁ〜(63)−ケーキを喰らう 伊関二三也 55
・高品質安定生産のための土つくり(3)−温暖化時代の省力的中玉果の高品質安定生産技術 高木 信雄 56
・新品種の栽培技術(195)−ウメ「露茜」(つゆあかね) 安達 栄介 64
・果樹の新技術・新発見(186)− ミカンで骨粗しょう症を予防できるか?  杉浦  実 68
・鳥獣害から果樹園を護る(38)−ヤギを利用して猿害を軽減させる 山中 成元 72
・果樹産地で進める地産地消(34)−「ポポー」を十王町の特産品に〜日立市十王商工会の取り組み〜 山縣 祐次 76
・果樹でグリーン・ツーリズムを進める(29)−NPO法人 南アルプスファームフィールドトリップの取り組み 小野  隆 79
・世界へ向けて(1)−熊本県・JAやつしろの果実輸出の取り組み 太田 一樹 84
・明日を担う青年たち(23)−千葉県農業大学校「志農創造」 渡辺 恵士 88
・実践!くだもの健康学(61)−「日本型食生活に果物は入らない」の誤解を解く 田中 敬一 91
・果樹研究最前線(187)−加温栽培日本ナシ「幸水」における省エネのための開花促進条件の探索〜加温開始および休眠打破剤処理時期について〜 三井 友宏 94
・あの時のこんな話(27)−野生動物 山崎  誠 97
■果樹園管理のポイント
・ミカン 森口 幸宣 98
・カキ 杉村 輝彦 101
・リンゴ 櫛田 俊明 104
・モモ 新谷 勝広 108
・中晩柑類 貝原 洋平 110

 

申込はこちらまで 日本園芸農業協同組合連合会 総務部 広報課
Tel : 03-5492-5420 Fax : 03-5492-5430
※個人情報については、購読者管理及び購読案内にのみ使用します。