化石燃料輸入額減少との政府想定に「非現実的」の声 ツイート
2012/09/03
エネルギー・環境政策に関する選択肢で政府が示した原子力比率 「ゼロシナリオ」 で、2030年の化石燃料輸入額が10年の約17兆円より低い16兆円となる設定に疑問の声が上がっている。 原子力発電を一定の比率で持つことは、化石燃料調達時の価格交渉面で有利に働くメリットがある。 その原子力がゼロになった場合、低コストでの調達は難しいとの見方からだ。
ある電力の燃料担当幹部は交渉の席で 「 (日本政府は) どうかしたのか?」 と “同情” されたという。 「こちらは (原子力停止に伴う代替火力燃料の) ボリュームが必要。 白旗を掲げて “売ってください” とお願いするしかない。 今より低い価格条件で契約合意できるわけがない」 (同) とこぼす。 (本紙3面より抜粋)
ガラス固化事前試験が終了
- 09/03
政府想定に「非現実的」の声
- 09/03
- 環境省、1兆1千億円要求
- 08/31
- 活断層「現地調査が不可欠」
- 08/31
- 2国間クレジット構築加速
- 08/30
- 直接処分技術で概算要求
- 08/29