■ 登別クマ牧場開園50年、カムイノミで繁栄祈願
【2008年7月18日(金)朝刊】

クマ牧場の繁栄を祈願したカムイノミ
 のぼりべつクマ牧場の開園50周年を記念したセレモニーが17日、登別市登別温泉町の同園で行われ、半世紀の節目を祝い、次の50年へ踏み出した。

 同園は昭和33年に登別温泉街から約1・3キロの通称クマ山に開設された。本道に生息する野生のエゾヒグマ8頭でスタートし、世界で初めてヒグマの多頭集団飼育に成功。現在約120頭を飼育している。

 関係者ら約30人が出席。アイヌ民族の生活様式を再現した「ユーカラの里」で民族儀式カムイノミ(神への祈り)を行い、水の神、火の神に50年間の感謝と今後の繁栄を祈った。萱野茂二風谷アイヌ民族資料館の萱野志朗館長は「ユーカラの里は国内屈指の野外博物館。クマ牧場とともにさらに発展することを祈念したい」とあいさつした。

 ヒグマ博物館1階で開かれた式典では、登別温泉ケーブルの加森公人会長が「50年間にわたるロープウエーの輸送人員は約3800万人。大勢の皆さまに支えられてきました」と感謝を述べた。

 加森会長は「加森観光グループ成長の原点はクマ牧場で、多くのことを学んだ。50年の重みを感じている」と振り返った。ヒグマを強化ガラス越しに見学できる今春の「人のオリ」改修のほか、ステージを改装して新たな行動展示を計画しており、「100年目を迎えられる施設となるよう続けていきたい」と決意を語った。

 セレモニーでは登別温泉とクマにまつわる郷土芸能「熊踊(くまおどり)」が披露された。

 きょう18日から過去50年を振り返る写真展と、5月から6月に実施したフォトコンテストの入選作品展が始まる。
(高橋紀匠)

【写真=クマ牧場の繁栄を祈願したカムイノミ

 
 


◇ 主な地域ニュース

☆ 道州制特区、「広域中核市制度」創設答申案を決定
☆ 雨でも熱気―室蘭・母恋神社祭典が始まる
☆ 室蘭の地域住民が新校舎建設で樹木伐採反対署名
☆ わがマチに興味津々、室蘭・海陽小が地球岬灯台を見学
☆ 洞爺湖畔に若狭氏の篤志でサミット記念碑完成
☆ 豊浦・大岸小2年の加藤君がバドミントン全国大会出場
☆ タイの知事らが白老民族博物館でアイヌ文化に触れる
☆ 室蘭ラジオ放送「FMびゅー」来月10日にオンエア