黄金比分割
おうごんひぶんかつ
写真では3分割構図と呼ばれます
造形美を学問にした典型的な考え方。美しさには法則がある。
一般的なコピー用紙にはA4やA3などがありますが、
この用紙は縦の長さと横の長さが黄金比の関係にあります。
また日本のJIS規格にある、B4用紙やB5用紙といったものがありますが、
これは白銀比という、黄金比のような、正確には黄金比の近似値をとったものの関係にあります。
白銀比は日本で発展した文化です。
写真では1対1対1の分割比が美しいとされています。
真ん中に被写体がくる「日の丸構図」から、3分割に被写体をずらすだけで良い。

|
|
|
|
3分割線のクロスポイントに主題をおく |
分割線上に空間を配置し、クロスポイントに主題をおく |
|
|
|
|
クロスポイントに被写体がくるように。最近のカメラではファインダー
内になんらかの形で3分割を取り入れているものがあります。 |
|
クロスポイントを外してはいけないが、空間をどのように
分割するか、3分割面としての使い方もできます。 |
|
実は難しい黄金比分割
写真では3分割構図と呼ばれます
何が難しいのか。
それはファインダー内が3分割になっていないから。
最近のデジカメではこの3分割線をファインダー内やデジカメ液晶に表示できるものが増えてきました。
そのような、親切カメラなら分割も簡単なのですが、実際は3分割線を表示するカメラは少数と言えます。
どうやって、3分割線(ポイント)を見極めるのか?
@昔から言われるのが、各カメラメーカー共通で、3分割がくるところにAF点を配置している機種
ただし、すべてのカメラのAF点がそうなっている、とは言い難い。
A交換スクリーン(フォーカシングスクリーン)で三分割線を表示しているもの
ただし、交換スクリーンに対応の機種に限定、さらに、三分割スクリーンがある場合限定
基本的にファインダー越しで三分割点をみつけるには
繰り返し、テストが必要になります。
|
|
|
|
ファインダー内の様子(実写)
この状態で3分割はどこか分かりますか? |
AF点を赤く光らせました
このカメラの場合四隅のAF点が3分割点にくるようです。 |
|
|
|
|
では、実際に3分割線とAF点を重ねてみました。
精度の高い実験ではありません。
このように、どのAF点が3分割に「近い」のか、
実験して、知る、ということです。 |
|
3分割線のクロスポイントを外さないほうが良いことは良いですが、
大きく外さない限り、それらしい雰囲気の写真になります。
|
|
|
|
Canon5DMarkUファインダー内の様子(実写)
この状態で3分割はどこか分かりますか? |
正解は黄色○のところが3分割です
このカメラの場合はAF点から遠いところにあるみたいです。
※升目のスクリーンに換装しています |
|
|
|
|
液晶画面を使った撮影では、このように
3分割線を表示させる機能のあるカメラがあります。 |
|
コンデジなら三分割線を表示するカメラは多いように感じます
|
ファインダー視野率にご注意
ファインダー視野率とは
ファインダー内の映像範囲と実際に記録される写真の範囲の差のこと
視野率100%なら、ファインダーでみた範囲のとおり記録されます。
視野率100%以下、95%などなら、ファインダーでみた範囲より広く記録されます。
つまり、この場合
ファインダー内を3分割=写真の3分割ではありません
なぜなら、ファインダーで見えていない部分も実際に写るわけですから。ズレが生じます。
ファインダーの範囲<仕上がった写真=誤差が生じる
コンデジの液晶やデジ一の液晶表示撮影の場合は、
液晶視野率100%であることが多いです。
この場合
画面どおりに写るわけですから、液晶画面=仕上がった写真=分割点に誤差が生じない、ですよね

3分割フォーマットを作りました
右クリックで画像を保存してご使用ください。
このフォーマット画像のみコピーを許可します。
400px257px

400px×300px

|