サイト移転しました
移転先 http://rail.zeikin.co.uk/dome1002.html
Home > Domestic > Suicaで分割定期券の裏ワザ Suica®で分割定期券の裏ワザ
|
東京・大阪の電車特定区間 定期運賃表(通勤1ヶ月) |
||||
運賃 | ||||
1 | 〜 | 3 | km | 3,780円 |
4 | 〜 | 6 | km | 4,730円 |
7 | 〜 | 10 | km | 5,040円 |
11 | 〜 | 15 | km | 6,300円 |
16 | 〜 | 20 | km | 8,820円 |
21 | 〜 | 25 | km | 11,340円 |
26 | km | 13,300円 | ||
27 | 〜 | 30 | km | 13,550円 |
31 | km | 15,410円 | ||
32 | km | 15,830円 | ||
33 | 〜 | 35 | km | 16,070円 |
(以下略) | ||||
この16,070円の区間(33km〜35km区間)は、11〜15km区間(6,300円)と16〜20km区間(8,820円)に分割すれば安くなります。このケースですと、御茶ノ水、水道橋、飯田橋、信濃町、千駄ヶ谷、代々木、新宿、、、以上のいずれかの駅で分割することにより、いわゆる分割定期券の割引を受けられます。分割する駅で分岐する路線がなければ、うまく2区間をつくる事ができませんので、ここでは新宿で分割してみます。
運賃計算の基準となる営業キロは、1km未満の端数切り上げます。従って、新宿〜小岩間は20.0kmの営業キロになりますので、0.1kmも伸ばせません。0.1kmでも伸ばすと、21〜25kmの運賃に該当してしまいます。
しかし、吉祥寺〜新宿間は違います。12.2kmの区間になりますので、11〜15kmの運賃区分が該当し、同一の運賃でまだ2.8kmも伸ばせます。この区間を延ばしてみます。
ご覧のとおり、両区間の運賃が変わらずにT字路を作れました。吉祥寺〜新大久保間と新宿〜小岩間の2区間スイカ定期券を発券すれば、吉祥寺〜新宿、新宿〜小岩の分割定期券と同じねだんでスイカにできる事になります。
上記の具体例では、うまくスイカにする事ができました。でも、うまくスイカにできない場合がもちろんあります。次の例は、北松戸〜大森間です。
この区間は、上野駅で分割すると15,120円(6,300円+8,820円)になります。が、上野駅から分岐する路線がないのでT字路が作れません。また、仮に分割点である上野駅から分岐するルートがあったとしても、どちらの区間も0.1kmでも伸ばすと運賃が上がってしまう為、T字路を作ることが不可能です。
よって、2区間定期にはできず、結果としてスイカで分割定期的な割引は得られません。
Suicaと異なりJR西日本の ICOCA は分割定期券に対応しています。
About
| © Maclov , 2004-
|