サイト移転しました
移転先 http://rail.zeikin.co.uk/dome1002.html

Home > Domestic > Suicaで分割定期券の裏ワザ

Suica®で分割定期券の裏ワザ
(2区間定期券)

(*)Suicaは東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です、、、と書かねばいけないらしいのです。なるほど。

(*)ICOCAも西日本旅客鉄道株式会社の登録商標でした。書き忘れてました。すみません。

2区間定期券とは

2区間定期券をご存知でしょうか?知らない人が多いかもしれませんが、1枚の定期券に2つの区間を設定できる定期券なのです。

例えば、 三鷹 に住んでいるAさんが、 渋谷 にある会社のほかに、 池袋で 毎晩アルバイトを始めた場合。こういった時に定期券はどうしましょうか? 普通は三鷹池袋渋谷が 乗り降りできるように、それぞれの区間をあわせてT字路になるような 2枚の定期券を買うでしょう。

  •  1  三鷹〜新宿(\6,300)+池袋〜渋谷(\5,040)
  •  2  三鷹〜池袋(\8,820)+新宿〜渋谷(\4,730)
  •  3  三鷹〜渋谷(\8,820)+新宿〜池袋(\4,730)

この例で行くと、一番安くなる「三鷹〜新宿」と「池袋〜渋谷」の2枚の定期券を買うことになります。 しかし、2枚の定期券を使うのは結構面倒ですし、なにより Suica にできません。

そんなときに利用するのが、二区間定期券なのです。二区間定期券は、1枚の定期券に2区間を設定できるという定期券です。下の絵を見てください。

二区間定期券

こんな感じの定期券です。2枚が1枚になり、Suicaにもできるのです。便利でしょう!

2区間定期券の注意点

2区間定期券の注意点をいくつか説明します。

設定できる2区間

2つの区間はT字路になっていなければなりません。ですから、「東京〜新宿」と「新宿〜中野」など、一筆書きできるような2つの区間では、発券できません。

ねだん

値段は2つの区間の運賃を単純合計した額になります。

発売箇所

2区間定期券は、みどりの窓口でしか買えません(新規・継続とも)。定期券自動発売機での発券はできないのですが、ひょっとしたら継続くらいできるようになったかも。

発券に時間がかかる

駅員によっては、慣れていないのか発券までに時間がかかる(5分以上)事もあるようです(2区間Suica定期券の継続は一瞬です)。

スイカSuicaで分割定期券

複数枚のスイカを組み合わせて使用することはできません。従って、磁気券の場合と違い、いわゆる分割定期券は利用できないわけです。

しかし、前章で紹介した2区間定期券(スイカも利用可能)を利用すれば、磁気定期券での分割定期券と同様の割引をスイカでも受けられる可能性があります。

分割定期券を構成する2つの区間のうち、いずれかひとつの区間を伸ばし(もちろん運賃が変わらない範囲で伸ばします)2つの区間がT字路を作るようにします。こうすれば、2つの区間は2区間定期券として1枚の定期券に収まるようになります。そして、2区間定期券なので、スイカで発券することも可能になります。

具体例 吉祥寺〜小岩

なかなかわかりづらいと思いますので、具体的な例を示して説明します。ここでは、吉祥寺〜小岩間を例としてとりあげます。


東京・大阪の電車特定区間
定期運賃表(通勤1ヶ月)
運賃
1 3 km 3,780円
4 6 km 4,730円
7 10 km 5,040円
11 15 km 6,300円
16 20 km 8,820円
21 25 km 11,340円
26 km 13,300円
27 30 km 13,550円
31 km 15,410円
32 km 15,830円
33 35 km 16,070円
 
(以下略)
 

この16,070円の区間(33km〜35km区間)は、11〜15km区間(6,300円)と16〜20km区間(8,820円)に分割すれば安くなります。このケースですと、御茶ノ水、水道橋、飯田橋、信濃町、千駄ヶ谷、代々木、新宿、、、以上のいずれかの駅で分割することにより、いわゆる分割定期券の割引を受けられます。分割する駅で分岐する路線がなければ、うまく2区間をつくる事ができませんので、ここでは新宿で分割してみます。

運賃計算の基準となる営業キロは、1km未満の端数切り上げます。従って、新宿〜小岩間は20.0kmの営業キロになりますので、0.1kmも伸ばせません。0.1kmでも伸ばすと、21〜25kmの運賃に該当してしまいます。

しかし、吉祥寺〜新宿間は違います。12.2kmの区間になりますので、11〜15kmの運賃区分が該当し、同一の運賃でまだ2.8kmも伸ばせます。この区間を延ばしてみます。

ご覧のとおり、両区間の運賃が変わらずにT字路を作れました。吉祥寺〜新大久保間と新宿〜小岩間の2区間スイカ定期券を発券すれば、吉祥寺〜新宿、新宿〜小岩の分割定期券と同じねだんでスイカにできる事になります。

ダメな例 北松戸〜大森

上記の具体例では、うまくスイカにする事ができました。でも、うまくスイカにできない場合がもちろんあります。次の例は、北松戸〜大森間です。

この区間は、上野駅で分割すると15,120円(6,300円+8,820円)になります。が、上野駅から分岐する路線がないのでT字路が作れません。また、仮に分割点である上野駅から分岐するルートがあったとしても、どちらの区間も0.1kmでも伸ばすと運賃が上がってしまう為、T字路を作ることが不可能です。

よって、2区間定期にはできず、結果としてスイカで分割定期的な割引は得られません。

ICOCA での分割定期券(補足)

Suicaと異なりJR西日本の ICOCA は分割定期券に対応しています。

詳細
http://www.westjr.co.jp/infodesk/card/crd_ico024.html


About | © Maclov , 2004-