西尾市歴史公園
西尾市歴史公園は、西尾のシンボル「西尾城」の一部を復元し、新たな歴史文化の発信地としたものです。緑に映える本丸丑寅櫓の瓦、数寄屋風の旧近衛邸、趣向を凝らした京風庭園の尚古荘、お休み処伝想茶屋など、心を落ち着かせる風景の中、六万石の城下町を偲んだり、歴史を考察したりしてみませんか。
西尾城の歴史
西尾城の歴史は古く、承久の乱(1221)の戦功によって三河国守護に任じられた足利義氏(あしかがよしうじ)が築城した西条城(さいじょうじょう)が始まりと伝えられています。足利氏は吉良氏(きらし)と名を改め、この吉良荘を統治しますが、群雄割拠の戦国時代には、城主が牧野成定、酒井正親、田中吉政と入れ代わり、これに従って城域も拡大しました。天正13年(1585)、家康の命により「三河の人夫を挙げて」城が築かれ(『三川物語』『家忠日記』)、これが近世の西尾城の基礎となりました。さらに田中氏の頃に三の丸が造営され、城郭が確定されました。
慶長6年(1601)に本多康俊が西尾二万石の藩主として入城し、その後も松平氏、本多氏、太田氏、井伊氏、増山氏、土井氏、三浦氏と城主は譜代大名の間で次々と代わりました。六万石の西尾藩となったのは、明和元年(1764)に山形藩から大給松平氏(おぎゅうまつだいらし)が入城してのこと。松平氏は代々老中などの幕府の要職を務め、以来、廃藩となるまで5代続きますが、明治維新を迎えると城は天守閣を始め、ほとんどが取り壊されました。
写真 『西尾城郭覚書』 二の丸の天守
本丸丑寅櫓
西尾城の特色は、天守が本丸ではなく二の丸にあり、城下に士農工商が混在していたこと、「総構え(そうがまえ)」といって城下町の周囲を堀と土塁で囲んだことです。城郭図や平成6年の発掘調査によって平成8年に再建された本丸丑寅櫓(ほんまるうしとらやぐら)は、本丸の丑寅(北東)の隅に建てられた櫓で、城内の隅櫓のうち一番高い建物でした。三層、高さ約10メートルの木造本瓦葺、壁面上部は漆喰塗籠、腰部は下見板張りとなっています。
『西尾城郭覚書』姫丸の図(部分) 右端が本丸丑寅櫓
鍮石門
間口約9m、奥行き約5m、高さ約7mの堂々たる楼門に再建された鍮石門(ちゅうじゃくもん)は、城主の居所である二の丸御殿(にのまるごてん)に至る表門でした。その名前から、扉に真鍮(しんちゅう)が飾られていたとも言われています。
旧近衛邸
このような六万石城下町の象徴となる歴史的建造物の他に、茶の湯文化を伝える旧近衛邸(きゅうこのえてい)も再建されています。
京から移築された旧近衛邸は、摂家筆頭として左大臣を務めた近衛忠房に嫁いだ夫人の縁で、島津家によって江戸後期に建てられたもので、書院と茶室からなっています。六畳の茶室は、床框(とこがまち)がひときわ高く、点前座の奥に床の間を構えた「亭主床」(ていしゅどこ)という特異な構成で、瀟洒な花釘や花明窓(はなあかりまど)が用いられた公家の茶の湯にふさわしい品格を感じさせるものです。
旧近衛邸ではお抹茶のサービス(季節の和菓子が付いて一服400円)が行われていますので、書院や縁側から庭園を眺めながらのんびり一服してみてはいかがでしょう。また、催しもの・お茶会などに書院・茶室を貸切でご利用いただけます。ご希望の方は直接旧近衛邸までお申込ください。
尚古荘
昭和初期に米穀商・岩崎明三郎によってつくられた、この地方では珍しい京風庭園で、西尾城東の丸の遺構を生かして作庭されています。西尾城への思いから尚古荘(しょうこそう)と名付けられ、1,000坪を超える敷地には、ダンスもできる集会場として作られた板敷き30畳の大広間(現在は畳敷き)のある建物、歌人佐佐木弘綱も利用した茶室「不言庵(ふげんあん)」、待合い、東屋(あず
まや)、門などが配されています。庭園は、高台から庭が一望できる東屋や、見事な枯山水の庭園が広がり、様々な趣向が凝らされた趣深いものとなっています。
また、茶室「不言庵」と大広間は催し物・お茶会・会議などにご利用いただけます。お申込は直接尚古荘へどうぞ。
お休み処 伝想茶屋
尚古荘の敷地の一角にある商家風木造2階建てのお休み処。歴史公園や小京都西尾散策の休憩ポイントとしてご利用ください。
じげもんや豆蔵 西尾店
季節のとうふ料理や豆乳を使った甘味 、三河の素材と調味料を生かしたお料理が楽しめます。
ご利用案内
所在地
本丸丑寅櫓・鍮石門・旧近衛邸 西尾市錦城町231番地1 (地図)
尚古荘 西尾市錦城町176番地1他 (地図)
アクセス
名鉄西尾駅から徒歩10分
または六万石くるりんバス右廻りコースで16分、「歴史公園西」下車、徒歩3分
ご利用時間
- 4月から9月
午前9時から午後6時(部屋の貸切利用は午後10時まで)
- 10月から3月
午前9時から午後5時(部屋の貸切利用は午後10時まで)
貸切利用のお申し込みは当日まで受け付けます。
呈茶時間(通年)
午前10時から午後4時まで
丑寅櫓の内部公開
午前9時30分から午後4時まで
休園日
- 月曜日(ただし、祝日または振替休日にあたる場合は開館し、翌日以降の直近の平日を休館します)
- 祝日の翌日(土曜日、日曜日の場合は開館し、翌日以降の平日を休館)
- 12月29日から翌年1月3日
ご利用の申込み・お問合せ
<指定管理団体> 社団法人 西尾市シルバー人材センター
電話番号 旧近衛邸 0563-54-6758
尚古荘 0563-53-0380