JapaneseEnglishKoreanSimplifide ChineseTraditional Chinese

  HOME > トピックス > 2011

動物慰霊祭
  長寿のお祝い
  秋のラーメンフェア
  観光庁溝畑長官
「チャッキー」に変身!
  「ドングリ割引」始まります!
  1日園長・1日副園長
  デジタルフォトラリー終了
  ニジマス登場。
  こぐま達は今日も元気!
  ロープウェイ救助訓練
  シンヌラッパ
  修学旅行でエサ作り体験!
  こぐま命名!
  台湾からの視察
  想い出「絵熊」終了
  春休み特別企画
  留学生のみなさんと

2012年はこちら
2010年はこちら
2009年はこちら
2008年はこちら
2007年はこちら
2006年はこちら

動物慰霊祭カムイノミ
更新日:2011/11/7
 2011年11月7日、小雨の中、今年も亡くなった動物たちに感謝の気持ちを込めて慰霊祭を行いました。
竜泉寺住職により読経を上げて頂き参列者全員で焼香をし亡くなった動物達へお礼の気持ちを伝えました。
天国へ行ってもゆっくり休んで下さいね。
▲このページのトップへ


長寿のお祝い〜秋のカムイノミ
更新日:2011/9/25
 2011年9月24日、のぼりべつクマ牧場ユーカラの里で、長年貢献している長寿動物が今後も元気に長生きできるようにとお祈りの儀式(カムイノミ)が行われました。当日は萱野観光株式会社代表取締役社長の萱野志朗様よりご挨拶及び、カムイノミのご説明もいただきました。ありがとうございました。
 儀式の後には、長寿のお祝いとして、当牧場オスのエゾヒグマ最長老のロコ(31歳)にたくさんのニンジンや果物と鮭をプレゼント。美味しそうに食べておりました。ロコをはじめ、お年寄りのクマさん達、今後も元気に長生きして下さい。
▲このページのトップへ


ラーメンフェア開催中!
更新日:2011/9/4
 早いもので今年も9月に入りました。「食欲の秋」、クマ山食堂では新しいメニューを加え、秋のラーメンフェアを開催中です。定番の味から変わり種まで、多彩なラーメンメニューをご用意しております。(11月30日まで開催)
▲このページのトップへ


のぼりべつクマ牧場観光庁長官がやってキター!
更新日:2011/8/30
▲このページのトップへ



「ドングリ割引」もうすぐ始まります。
更新日:2011/8/24
ドングリ割引の詳細はこちら

▲このページのトップへ

1日園長・1日副園長
更新日:2011/8/1
 今年で3回目の1日園長・1日副園長。登別市内の小学校から公募し、抽選でそれぞれ1名の方に園長・副園長業務をしていただく企画です。多数の応募の中から選ばれたのは、1日園長に鷲別小学校2年生の鈴木真綺(すずきまあや)さん、副園長に若草小学校2年生の斉藤心彩(さいとうしあ)くんです。あいにくの霧模様の天候でしたが、2人とも業務をしっかりとこなして頂きました。お疲れ様でした。

▲このページのトップへ

デジタルフォトラリー終了!
更新日:2011/7/26
 6月1日より開催しておりました、のぼりべつクマ牧場デジタルフォトラリーは大好評のうちに終了致しました。
 期間中、こちらから提示する5つの条件を満たす写真を、デジタルカメラ又はカメラ付携帯電話で撮影して頂き、条件クリアで豪華景品に応募できるという企画。お客様も楽しんで写真を撮って頂いていたようです。

ご参加いただいたお客様、ありがとうございます。

当選者は以下の通りです。おめでとうございます!

特賞(登別温泉ペア宿泊)1名
北海道 向中野様

金賞(ぬいぐるみ大)3名
北海道 村瀬様
愛知県 佐藤様
北海道 吉田様

銀賞(のぼりべつ牛乳プリンと閻魔ラーメンセット)10名
北海道 金井様
埼玉県 三宅様
神奈川県 宮川様
他7名

銅賞(ぬいぐるみ小とのぼりべつクマ牧場入園券ペア)20名
新潟県 大嶋様
東京都 重田様
千葉県 森様
他17名

以上、当選は発送をもって代えさせて頂きます。たくさんのご応募ありがとうございました。
▲このページのトップへ
こぐま牧場ニジマスやって来た。
更新日:2011/7/1
 離乳も終わり、色々な食べ物を覚える季節。飼育係は様々な方法で、野生の食べ物など、こぐま達を遊ばせながら、教えております。まさに、双子の兄弟の親代わり。
 のぼりべつクマ牧場のこぐま牧場には、人工とはいえ自然を再現した川が流れております。最近は気温の高い日も多く、水の中でざぶざぶ遊ぶことも覚え始めました。
 こぐま達もずいぶん水に慣れてきたようなので、野生と同じように魚を川の中に放流することになりました。なるべく、お客様に見えやすい魚・・・と言う事で選ばれたのがニジマスです。果たして、こぐま達はニジマスを捕まえられるのか??興味津津で放流です。

                                    ▲このページのトップへ
こぐま達は今日も元気いっぱい!
更新日:2011/6/17
 今年の2月1日に生まれ、ゴールデンウィークにデビューして以来、毎日お客様の目を楽しませている双子の兄弟「レン」と「レラ」。毎日色々な事を吸収して、どんどん成長しています。下の写真は6月15日に撮影しました。体が大きいほうの「レン」は木登りも得意なようで枝のない木もすいすい登っています。
 毎日11:45から行われている「こぐまのお昼ごはんと体重測定」。飼育係も持ちあげるのが大変そうになってきました。6月15日時点で2頭とも20kgを超えました。離乳もだいぶ進み、大人のえさとそれほど変わらない状態で食べられるようになりました。
 食後には野生のヒグマの食べ物として、野草を覚えさせたり、また、様々な道具を作成・使用し、野生で考えられる様々なシチュエーションを体で覚えられるような工夫をしております。飼育係があの手この手で、頭を悩ませながら様々な道具、展示方法を生み出します。見に来るたびに、こぐまの成長と共に楽しめると思います。
 こぐま牧場内にある川の中で水遊びをする姿も見られるようになりました。近日、この川にニジマスを放流する予定です。川の中でニジマスを追いかける姿も必見。
 これから、夏にかけてどんどん活発な動きを見せる、当園のアイドル2頭は秋までこぐま牧場で展示しております。

                                    ▲このページのトップへ
ロープウェイ救助訓練
更新日:2011/6/10
 消防との合同訓練は今年で3回目。自然災害等でロープウェイが停止してしまった場合の乗員を救助する訓練が6月9日(木)営業終了後行われました。消防署員、クマ牧場スタッフ共に、慎重かつ迅速に救助の作業が行われました。

                                    ▲このページのトップへ
シンヌラッパ
更新日:2011/6/02
 5月31日(火)11:30より、のぼりべつクマ牧場ユーカラの里広場でシンヌラッパと安全祈願祭が行われました。この儀式はアイヌの伝統的な年中行事の一つであり、先祖供養の意味があります。のぼりべつクマ牧場ではこのシンヌラッパと同時に今後の安全も祈願して頂きます。
 当日は天候にも恵まれ、登別温泉の周辺施設からの来賓や一般の入園者でにぎわい、お祈りの後振舞われた、鮭汁や赤飯などに下鼓を打っておりました。
 尚、シンヌラッパの模様は登別インフォメーションプラザのブログや鬼ナビステーションのブログでも紹介されております。

                                    ▲このページのトップへ
修学旅行でエサ作り体験!
更新日:2011/5/31
 5月30日、横浜市立蒔田中学校3年生の皆さんが修学旅行でご来園。昨年一般向けで大好評だったクマの「エサ作り体験」を修学旅行で初めてご利用頂いたので、生徒のみなさんに撮影に協力して頂きました。みんなとっても明るくて楽しそうですね。とってもいい写真がたくさん撮れました。
 今回の当園での行程〜のぼりべつクマ牧場到着〜エサ作り体験(50分間くらい)〜ロープウェイで山頂のクマ牧場へ(片道7分)〜園内見学〜クマ山食堂でお食事〜ロープウェイで山麓へ


横浜市立蒔田中学校ホームページ
                                    ▲このページのトップへ

こぐま命名!
更新日:2011/5/9
 今年のゴールデンウィークは天候にあまり恵まれず、のぼりべつクマ牧場があるクマ山山頂では積雪(!)もありました。そんななかでも、のぼりべつクマ牧場へ足を運んで下さったたくさんのお客様、ご来園ありがとうございました。4月29日から5月3日まで、ご来園された方々から募集を行っておりました、2頭のこぐまの名前が決定し、5月5日「こぐまの命名式」に発表致しました。
 今年の2月1日に生まれたこぐま2頭はどちらも男の子で双子の兄弟。父親は「ミット(3歳)」、母親は「スミリ(5歳)」の若夫婦。双子の兄弟なので顔がそっくりです。
 体の大きな方が「レン」、小さいほうが「レラ(アイヌ語で“風”を意味する)」と決まりました。名付け親になった方々、素敵な名前をつけて下さり、ありがとうございます。
 エゾヒグマのこぐまはとっても成長が早く、夏や秋には全然雰囲気の違う「レン」と「レラ」が見られると思います。無邪気に遊びまわる元気な2頭に会いに来て下さい。

                                    ▲このページのトップへ

台湾旅行会社14社とテレビ局3社来園
更新日:2011/4/12

 4月10日、台湾の旅行会社14社とテレビ局3社が現在の北海道の状況を視察にいらっしゃいました。しばらく途絶えている外国のお客様の来園ですが、これを機会に北海道へ再び遊びに来る台湾からの旅行者が増えればと願っております。

 ご来園ありがとうございました。

 10日は想い出「絵熊」最終日、テレビ局の方々たっての希望で、絵熊も書いて頂き、素敵なメッセージを頂きました。李さん、ありがとう!謝謝!

                                    ▲このページのトップへ

想い出「絵熊」終了
更新日:2011/4/10

 春休みの想い出を、のぼりべつクマ牧場に残して頂こうと始めたこの企画。3月6日〜4月10日まで、たくさんの方々の素敵なメッセージが掲示されました。お客様に書いて頂いたこれらの「絵熊」は大切に保管致します。再度ご来園された時には閲覧も可能ですので、お待ちしております。以下に今回の「絵熊」をいくつかご紹介いたします。


                                    ▲このページのトップへ

春休み特別企画
更新日:2011/3/5

 春休みは別れや出会いの季節。親しい仲間や家族と、のぼりべつクマ牧場で想い出づくりをしませんか。3月6日から4月10日まで特別企画を開催中。

 「想い出割引」企画として入園料金とクマ山食堂のジンギスカンがセットになった「じゅうじゅうチケット」。入園料の割引コーヒーサービス券、想い出の記念品も貰えちゃう「卒業割引」

 たくさん想い出を残していって頂きたいと下記の企画も期間内開催中(4月10日をもって終了致しました。)。今年の春休みは、のぼりべつクマ牧場でたくさんの思い出を作って下さい。

                                    ▲このページのトップへ

留学生のみなさんと節分を体験
更新日:2011/2/3

 本日2月3日は中国語圏では春節(旧正月)で新年のお祝いをするようです。日本では節分の行事を行う日でもあります。1月30日(日)にそんな日本の文化やのぼりべつクマ牧場のことを地元に住んでいる中国人留学生の方々にもっと知っていただこうと言う事で交流イベントを行いました。

 先ずは、節分のことを説明。豆をまき、まかれた豆を自分の年より一つ多く食べると、身体が丈夫になる・・・そんな事で、当園のクマさん達にも豆を食べてもらい無病息災を祈ってもらうためにみんなでエサ作り(豆入りです。)を楽しんでもらいました。
←皆さん、一生懸命作ってくれました。

 牧場のクマさん達に、豆入りのエサを与えていると・・・後ろから鬼登場!

 それじゃ、「鬼はー外ー!」
←豆まき、楽しかったようです。

 最後はクマ山名物ジンギスカンをみんなで。

←皆さん、いい顔してます。

 とても楽しんでくれたようでよかったです。今後も、機会があればこういった交流をしていければと思っております。
                                    ▲このページのトップへ

HOME会社概要採用情報加森観光グループ個人情報の取扱リンクよくあるご質問お問い合わせ
Copyright (C) Noboribetsu Onsen Cable Corporation.All Rights Reserved.