事件福島第1の注水流量なぜ低下 水漏れ?ポンプ異常?配管のゴミ?+(1/2ページ)(2012.9.1 00:39

  • [PR]

事件

  • メッセ
  • 印刷

福島第1の注水流量なぜ低下 水漏れ?ポンプ異常?配管のゴミ?

2012.9.1 00:39 (1/2ページ)放射能漏れ

 東京電力福島第1原発で1~3号機の原子炉冷却のための注水流量が低下した問題で、31日に入ってからも流量の低下が続き、その都度、流量を増やして対応する事態が続いている。東電は流量を24時間態勢で監視。原子炉の温度に変化はないが、原因はいまだ不明だ。冷温停止状態の維持に最も重要な装置での異常だけに、関係者も頭を悩ませている。

 東電によると、30日午後3時に流量が低下して以降も、31日夕までに計6回、流量が低下し、バルブを開いて流量を調整する作業を行った。流量調整に使われているバルブは使用を続けるうちに閉まっていく傾向にあり、過去にも流量が微減したことはあった。しかし、今回のように2割近く流量が低下し、バルブで調整後も数時間で再び低下する事態は初めてという。

 流量が低下してもバルブの調整で流量は回復する。そのため、原子炉の温度に目立った変化はないが、不安定な状態を改善するには原因の特定が不可欠だ。

 原因として最初に疑われたのが配管からの水漏れだった。しかし、東電が30日に施設周辺を調べたところ水漏れは見つからなかった。水を送るポンプに空気が入り込み、水の流れを邪魔している可能性もあり、ポンプの調査も行ったが、空気は確認されなかった。

関連ニュース

  • [PR]
  • [PR]

[PR] お役立ち情報

PR
PR

編集部リコメンド

このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。
© 2012 The Sankei Shimbun & Sankei Digital