波紋を呼んだ「カレログ」、サービスを完全終了……10月10日以降利用不能に
サービス停止後は、管理画面(PCサイト)へのアクセスができなくなる。また、アプリの削除はユーザーが手動で行う必要がある。退会希望などの手続は不要とのこと。
「カレログ」は2011年8月より提供開始となった女性向けサービス。恋人や夫などが保有するAndroid端末にアプリをインストールすることで、現在地やアプリ一覧、さらには通話記録などを入手可能とするサービスだったが、男性が女性を偽り使用可能な点、個人情報保護の観点などから批判を受け、サービス内容の変更が何度か行われた。また一部セキュリティベンダーのソフトでは、カレログをスパイウェアに認定していた。さらには、総務省が言及するなど、さまざまな波紋を呼んでいた。
注目ニュース
トレンドマイクロは、拡散に「口コミ」のパワーを利用しようとするAndroid端末向け不正プログラムが確認されたとブログで発表した。
GPS機能を用いて本人に内緒で所在地を確認できると謳って批判を浴びたAndroidアプリ「カレログ」が改善策を公表。端末ユーザー本人による登録や無料化などを明らかにした。
マカフィーは5日、新たに発見された“ウイルス”として「Android/Logkare.A」の情報を公開した。ターゲットのデバイスの通話記録、インストールされているアプリケーションのリスト、GPS位置...
スマートフォンのGPS機能を用いて彼氏の所在地を確認できると謳って話題となったAndroidアプリ「カレログ」が、「誤解を招く表現があった」として謝罪した。
特集
- ├マカフィー、Facebook上の写真を保護するアプリ「ソーシャル プロテクション」公開
- ├武雄市長、個人の住所録をそのままネット公開……プレスリリース資料と混同? 現在は削除
- └全社点検で11,960件の顧客の個人情報を含む帳票類の紛失が発覚(八千代銀行)
- ├NTTドコモ、防犯ブザーで警備会社が急行する「ALSOK子ども向け かけつけサービス」開始
- ├東京メトロ全179駅がチェックイン対象スポット……「MyTown」が東京メトロとタイアップ
- └富士通とNICT、スマホによる「視覚障がい者歩行支援システム」の技術を開発
- ├BBSec、セキュリティログ監視サービス「Incident Log Monitoring Service」提供開始
- ├ALSI、社内のWeb不正利用をリアルタイムに検知するログ分析ソフト発売
- └筑波大、学生開発のライフログアプリ「REAL10(リアジュー)」公開……「リア充爆発しろ!ボタン」も搭載
- ├マルウェア拡散メール増加……6月レポート Dr.WEB
- ├被害額60億~2000億円か? サイバー金融詐欺「High Roller」の日本語報告書が公開
- └「最も小さいバンキングトロイの木馬」の分析結果を発表
- ├警察施設で観測の「インターネット治安情勢」、プロキシサーバの探索が増加……2012年度第1四半期
- ├PwC、サイバー犯罪への耐性強化サービスを提供開始
- └ODNを騙るフィッシングが出現……フィッシング対策協議会が注意喚起
- ├フィリピン付近でM7.6の地震発生……日本、太平洋沿岸に津波注意報
- ├ドコモ、「BlackBerry Bold 9900」新色Pure Whiteを9月5日に発売
- └企業のスマホ利用をターゲットに……CTCの「SmartBiz+」