【コラム】金子達仁 2012年
香川を後押し欧州の親日ムード
“非公式グッズ”の香川マフラーを売る男性 |
ほんの数年前まで、サッカー絡みの仕事をしている日本人にとって、日本人であることはほとんどハンデでしかなかった。
取材がしたくてもパス申請でハネられることなど日常茶飯事。取材OKの返事をもらって出かけて行ったさるロンドンのクラブでなぜか門前払いを食らい、抗議したところ「これはお前たちのための試合ではない」とうそぶかれたこともある。
さすがにこれは特異な例ではあるが、日本人であるがゆえに得をしたこと、リスペクトを受けた記憶はほとんどない。シドニー五輪で柔道を取材した時、日本の選手が登場しただけで引き締まる場内の雰囲気には、だから、痺(しび)れるような感動と興奮を覚えたものだった。
だが、時代は確実に変わりつつある。
先のロンドン五輪で、日本は史上最高のメダル数を記録した。その原因として環境の整備がまず挙げられていることにはわたしも異存はない。ただ、実はもう一つ、ロンドンの空気、雰囲気も大きく影響していたのではないか、という気がしている。
過去にわたしが取材をしたアトランタ、シドニーの五輪では、日本人選手を応援しているのは基本的に日本人だけだった。ロンドンでは違った。ウェンブリーで行われた女子サッカーの決勝では、米国人以外のすべての人は日本を応援しているのでは、とさえ思えた。近年の五輪が日本にとって中立地、もしくは敵地での戦いだったとしたら、ロンドンでの戦いは準ホームだった。
柔道で、ボクシングで日本人選手がひどい判定に屈しかけた時は、まず場内の観客が激しいブーイングを浴びせた。判定が覆ったのは、彼らの反応も無関係ではないはずだが、日本という国に対する親近感がなければ、多くのファンは黙殺するか、あるいは嘲笑(ちょうしょう)さえしていたのではないか。そして、そうした空気の下での戦いであれば、日本の獲得したメダル数はもっともっと少なくなっていた可能性がある。
マンチェスターUに移籍した香川にまつわる報道を見ていても、似たような感触はある。たとえば中田英寿がボルトンに移籍した時に比べると、信じられないほどシニカルな報道が少ない。日本人だから、と低く見られた時代は終わり、日本人であるがゆえに好意的な目が向けられる時代がきたということなのだろうか。
経済力が衰えたことによって、脅威として捉えられることがなくなったからなのか、それとも震災からの復興ぶりが胸を打ったのか――。なんにせよ、数年前とは比較にもならないぐらい、日本人選手が力を発揮しやすい環境が欧州に生まれつつある。香川も、むろんチャンスである。(スポーツライター)
[ 2012年8月30日 ]
- Webtools & Bookmarks
- Tweet
バックナンバー
- 政治にサッカーは翻弄されるのか [ 2012年8月23日 ]
- 打ち砕かれた五輪で得た未来への期待 [ 2012年8月16日 ]
- 4強入りしてなお叩かれる幸運 [ 2012年8月12日 ]
- 「プラチナ・メダル」に一も二もなく称賛 [ 2012年8月11日 ]
- 苦い敗北払しょくする機会が残されている [ 2012年8月9日 ]
- 2つの神の見えざる手が導いた決勝 [ 2012年8月8日 ]
- 国籍超え熱狂与えている「奇跡」 [ 2012年8月6日 ]
- 美しいほど非常識な一撃必殺 [ 2012年8月5日 ]
- “挑戦的采配”関塚監督は賭けに勝った [ 2012年8月3日 ]
- 常識打ち破ってきたなでしこを見守ろう [ 2012年8月2日 ]
- 歴史的に大きな意味を持つ勝利 [ 2012年7月31日 ]
- こんな「なでしこ」は、初めて見た [ 2012年7月29日 ]
- 「必然」の勝利生んだ 王者の油断 [ 2012年7月28日 ]
- 脆弱なオトコにはできない芸当に脱帽 [ 2012年7月27日 ]
- 女子は「うまくいかなくて当たり前」 [ 2012年7月26日 ]
- 「なでしこエコノミー」男女平等に [ 2012年7月19日 ]
- かつてない戦力持った五輪チーム [ 2012年7月12日 ]
- 男女で正反対 五輪代表選出 [ 2012年7月5日 ]
- 日本は強くなった。が、世界もまた [ 2012年6月28日 ]
- ぶれないチーム哲学で魅了し続けるザック [ 2012年6月21日 ]
- ザックの真価問われる11月敵地オマーン戦 [ 2012年6月14日 ]
- 世界クラスの試合に低レベル過ぎる審判 [ 2012年6月13日 ]
- 前半はサラブレット、後半はロバの散歩 [ 2012年6月9日 ]
- 香川も乗り越えねばならない英語の壁 [ 2012年6月7日 ]
- 誇りに思う後半の攻める姿勢 [ 2012年6月4日 ]
- 日本のプレーオフも間違いなく面白い [ 2012年5月31日 ]
- 1+1=3にする岡崎相棒は誰に [ 2012年5月24日 ]
- 香川を大切にしたいマンUの配慮 [ 2012年5月17日 ]
- 才能を“安売り”しすぎている日本 [ 2012年5月10日 ]
- メッシの哲学に新生バルサは応えられるか [ 2012年5月3日 ]
- メッシの成長がバルサ終わらせた [ 2012年4月26日 ]
- 私ならやらない松波、山口両監督の途中起用 [ 2012年4月19日 ]
- 大量得点の「意思」がないJリーグ [ 2012年4月12日 ]
- “女王”としての強さ身につけたなでしこ [ 2012年4月5日 ]
- 足踏み感否めないJのフロント陣 [ 2012年3月29日 ]
- 本命消える?波乱必死のW杯最終予選 [ 2012年3月22日 ]
- 今の戦い方では「なでしこ」にはなれない [ 2012年3月15日 ]
- 昇格と消滅危機…今季J2が面白い [ 2012年3月8日 ]
- “左寄り”日本封じられたら弱い [ 2012年3月1日 ]
- サッカー観変える技ではなく力のゴール [ 2012年2月24日 ]
- 市場開拓本気ならJはアジア人獲れ [ 2012年2月23日 ]
- バルサに忍び寄る盛者必衰の影 [ 2012年2月16日 ]
- GK権田 痛恨のシリア戦を良薬に [ 2012年2月9日 ]
- 世界で戦うため、この敗北は感謝 [ 2012年2月6日 ]
- 松本VS長野「後出しジャンケン」で発展を [ 2012年2月2日 ]
- 躍進の結果を消費するだけでは寂しい [ 2012年1月26日 ]
- ロック外されたJで奥深いドラマが [ 2012年1月19日 ]
- 沢を生み、育てたクラブにも称賛を [ 2012年1月12日 ]
- 追われる者なでしこの“幸福な重圧” [ 2012年1月5日 ]